新しいものを表示
orange さんがブースト

このカボチャ育て名人の人もなんかテーブルの上で炎を燃やすよくわからないテーブル作ってるけど、
これと同じくミネソタの別の場所のレストランのレビューで同様に燃やすテーブルを設置してたけど、これってなんなんだろう?><;

orange さんがブースト

動画:重さはカバ並、1247キロの「おばけカボチャ」が世界記録 米 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/3485683

この優勝したトラビス・ギンガーさんが何者か調べたけど、カボチャ育て名人として前から有名で、ミネソタのミネアポリス近郊のハロウィンで有名な町(?)であるアノーカの郊外で石材加工屋さんをしてる人らしい・・・><

Waterstone Fire Tables & Stone Art maps.app.goo.gl/RTUD4bzomqXwM6

ポン菓子ってミネアポリス生まれの食べ物だったのか!!!><;(さっきのドキュメンタリーでその話が><)
ポン菓子 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9

主食を遠くから運んで、容易に食べる状態に加工できるのって、都市の巨大化への影響が多分すごく大きいよね><
小麦粉でパンを作って食べてたら(大人数を支えるには)製粉所という大掛かりなものが必要だけど、米であれば玄米の状態でも輸送できるし、籾で都市まで輸送しても脱粰するのは製粉と比べたらかなり楽かも><

日本の義務教育の社会科の授業(少なくとも昭和生まれのオレンジが受けた授業)では、日本の歴史のあちこちで米の流通が影響を与えまくりまくったって話は教えまくられるけど、
「じゃあ、主食が米じゃない外国では同時期にどんな感じだったのか?」を同時に教えてくれないから、その特異性がいまいちよくわからないしある意味特異性に気づけないかも><
(少なくともオレンジは今日初めて、その特異性がとんでもなく特異である事に気づいた><;)

日本人の主食が米であってパンでは無かった事って、都市の巨大化や一極集中に大きく影響を与えた要素でもあったのかも・・・?><
(って、アメリカの小麦粉の歴史(ミネアポリスの製粉業によって起きた世界的な変革)のドキュメンタリー見てて思った><)

GeminiのDeepResearch、ただで使えるようになったっぽいので試してみた><

江戸都市の米脱ぷ事情 - Google ドキュメント
docs.google.com/document/d/1Pg

短く言うと、
日本って世界的に見て、主食の地産地消から脱却したのが極端に早い地域・・・?><

で、ふと思った><
ミネアポリスの製粉業が、穀物が近所で採れたのを加工して食べるものから、遠くで採れて工業的に加工されたもの(小麦粉)を買ってきて(パンにしたりして)食べるという現在の食糧のスタイルを作って、つまり地産地消ではないスタイルの食事を一般化させたらしいけど、
よく考えてみると、日本は中世から米が全国的に流通してたわけで、日本って早くから穀物の生産と消費の分離が広域に行われていたヘンテコな地域・・・?><

Flour Power | Full Documentary - YouTube
youtube.com/watch?v=w8zlDoquXw

この、ミネソタ州都都市圏の公共放送制作の小麦粉の歴史ドキュメンタリー(ミネアポリスの製粉業が世界の食糧流通の構造を根本から変えちゃったって話)、一時停止しては調べながらゆっくり見てるけどおもしろい><(まだ見終わってない)

ちなみにLLMに(話す順番を変えたら)都市伝説扱いされちゃったのはこの爆発事故です><

Great Mill Disaster - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Great_Mi

スレッドを表示

一度『こいつの質問は怪しい』ってなったら、『だまされるなそれきっと嘘だよモード(?)』みたいなのに入っちゃう?><

スレッドを表示

なんかLLM複数(4o,o3-mini,Claude 3 Haiku,Mistral Small 3)に、19世紀のミネアポリスの製粉工場の粉塵爆発事故の犠牲者が埋葬されてる墓地について、墓地の名前を出して「なんか製粉工場の爆発事故と関係あるって聞きました><」って聞いたらなぜか都市伝説扱いされて、そこからどう説明しても関係ないって言われて「><# 」ってなって、
最初から爆発事故の名前を出してから墓地について聞いたら答えてくれてなんじゃこりゃってなった><(?)

フィートも「フィートとかわかんねぇよ」ってなっても「田んぼの稲の条間が1フィートです!><;」って言えば、農家の方々なら「それならわかりやすい!」って思ってくれるかもしれない><(くれないかもしれない)

ヤーポンとかふざけんなって思う方々が圧倒的に多そうだけど、日本の農家の人の動画を見ると、面積の単位で『町歩』を使いまくってるし(ヘクタールじゃダメなの?><;)、少なくとも農家の方々はメートル法への統一に難色を示してるっぽいので、ヤーポンも農業に入れても問題無さそう><(?)

大規模農業に使われる大型農業機械にわりとヤーポンが登場する問題、
日本の農業の危機的状況と迅速な改革の必要性を考えれば、『計量法附則第五条第二項第一号』及び『計量単位令第九条』の航空機やその他航空の部分を、農業機械、いや、農業にまで広げるべきではないか?><(どさくさ紛れにヤードポンド法を合法化させる会><)

やっぱ一部ユーザーだけの先行テストっぽい?><

orange さんがブースト

選択した翻訳はうちでもできたけど、ページ全体のポップアップは出てこないな。about:configのtranslationは全部いじってないんだけど。

スレッドを表示
orange さんがブースト

Firefox 136のto日本語翻訳、ある程度動いてる人いるみたいね。

上がFirefox 136.0.1の翻訳で、下がEdgeの翻訳><
Firefoxの方が壊れてる場所多い><
原文はこれ><(移動するとハッピーって論文(?))
Association between real-world experiential diversity and positive affect relates to hippocampal-striatal functional connectivity - PMC
pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null