ワイヤフレームでお星さまがくるくるするオーディオレベルメータ作った><(?)

なんでFirefoxのビルトイン日英翻訳ベータ版、わけがわからないレイアウトの壊れ方するのか><;(表示してるのはこれ arxiv.org/html/2404.07396v2 )

たとえばGTA5で言う所の遊園地からデルペロハイツの前までを現実のロサンゼルスでグーグルマップでルート検索するとこんな感じに通りの名前が出ての案内になる><

新駅云々で渋滞がの場所がA
謎の一時停止の方の場所がB

上がFirefox 136.0.1の翻訳で、下がEdgeの翻訳><
Firefoxの方が壊れてる場所多い><
原文はこれ><(移動するとハッピーって論文(?))
Association between real-world experiential diversity and positive affect relates to hippocampal-striatal functional connectivity - PMC
pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/

オレンジのFirefox 136.0.1だけど、やっぱりなぜか既に日本語翻訳出来る・・・><

2日前に北海道でのデントコーン収穫のコンバインが小さくてキレてたじゃん?><
じゃあ逆に世界最大級のコンバイン(X9 1100)でトウモロコシを収穫するとどんな感じかをファーミングシミュレーター22で試してみたら、荷下ろしの時間込みで1.5haを15分くらいで刈れた><

箇条書きが出てきたし、メモリに何も書かれなくても変化したのかも・・・?><

スレッドを表示

プロンプトにこう書けばいいとか言われるのかと思ったらそうじゃないし、メモリに何も書かれなかったけど、どういうことなの・・・?><;

つまり、地図回す人にとって、新幹線で東京から関西方面に移動する時ってこういう感覚なの?><
って聞きたい><

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null