めちゃくちゃおもしろいし、たとえ話で説得を試みる事が大好きなオレンジにも突き刺さる><;
Daniel Dennett: An Introduction to Intuition Pumps - Big Think
https://bigthink.com/videos/daniel-dennett-on-intuition-pumps/
(英語難しいのでTranscriptを機械翻訳してそれを読みながら聞いた)
ジョン・サール - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%AB
"死没 2025年9月17日(93歳没)"
先月に亡くなったんか・・・><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/115409390772313013
これの "まず基準を揃えたらどうなのか?><" とほぼ同じような事をホフスタッターが言ってるらしい・・・?><
The Pseudorealization Fallacy and the Chinese Room Argument | SpringerLink
https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-94-009-2699-8_2
これおもしろそう><
マインズ・アイ: コンピュ-タ時代の「心」と「私」 (上) | ダグラス・R. ホフスタッター, デネット,D.C., 百大, 坂本 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/448492126X
#生成AI には知性なんてものはなく。何が正しいか理解して回答してる訳でもなく。単にインターネット上にある膨大なテキストなどを元に計算でそれっぽいテキストを生成してるだけで。
さらにランダム性もあるから毎回違ったテキストを生成してくるし。まったく真逆の回答を出すこともよくある。
最近ちょくちょくこう言うの(「AIがこう言ってる!」と専門家に食って掛かる)あるみたいだど。やっぱこれ「AI」と名付けた弊害だよなぁ〜と思う。今からでも「テキスト生成プログラム」や「テキスト変換プログラム」とかにするべきだと思う。
https://social.vivaldi.net/@Scipio@mstdn.guru/115407250386652619
[B!] 「国旗損壊罪」制定へ26年通常国会に法案 自民党・維新合意 - 日本経済新聞
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUA209Z90Q5A021C2000000/
アメリカ合衆国対アイクマン事件 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E5%AF%BE%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6
United States v. Eichman - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/United_States_v._Eichman
How the federal shutdown is hurting Midwest farmers | KCUR - Kansas City news and NPR
https://www.kcur.org/news/2025-10-20/federal-shutdown-farmers
滋賀県長浜市長が市役所職員の事務ミス厳罰化を発表したが、一番やっちゃいけない方法ではないか「仕組み自体を修正せねばならんのですが...」 - Togetter
https://togetter.com/li/2618420
むしろ時代に即し無さすぎててすごい><(あくまで不正に基づいていた場合に限ってであれば処分対象にすべきではあるけど><)
市役所職員の事務ミスを厳罰化へ 単純ミスはこれまで処分対象ならず、市長「時代に即した処分」(京都新聞) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/338c64e9f0aaaae64a89dca52b5b730237f151fb