固定された投稿

自己紹介下書き2>< 

超多趣味で、興味がある分野は、

航空(※1)宇宙開発鉄道物流都市計画都市緑化自動車(※2)送電線 南の島の電柱 クレーン橋梁トンネルダム廃道酷道 土木と公共事業と地域問題 土砂災害電子計算機 ヒューマンセンタードデザイン 建築地理地域ネタ 世界のローカルフード マイナードリンク郷土史冷戦史 虐殺問題と国連の役割 人種差別問題セクシャルマイノリティ差別問題 東欧の民主化 報道とその役割 放送局用機器シンセサイザーポピュラー音楽制作背景史アメリカ文化 アメリカのトラック輸送 大規模農業大型農業機械垂直農業農産物の安全保障紛争鉱物問題
かも><
(※1 ジャーマンウィングス事故で世界で最初に、管制との最後の交信内容を言い当てた><)
(※2 免許は無い><)

ワードサラダ並み感><;

南国は好きだが、北国の百姓の子孫からすると人間の気質が合わないので一人でぶらぶらするくらいがいい…住んでいる場所の気候が考え方に影響することはある? - Togetter
togetter.com/li/2632841

オレンジのおうちが基本的に何でも備蓄するのが当たり前なのも、北海道&宮城県の家系だからなのもあるのかも?><

ラジアルゲートってこういう風に回転させて開けるやつなので、軸に沿って回転させるための機構が必ずある><

水力発電用ダムゲート設備|ダム用水門設備|水門・鉄管事業|製品情報|株式会社IHIインフラシステム
ihi.co.jp/iis/products/waterga

製品情報 | ラジアルゲート | 株式会社丸島アクアシステム
marsima.co.jp/products/product

ダムマニアって言葉が無かった頃から、もしかしたら世の中でたった一人の趣味かもしれないと思いつつダムマニアしてたやつなめんな!><(自慢!><;)

書いた直後にまとめ更新されて開き直りツイートが追加された><
x.com/mlit_sonohara_D/status/1

ダムマニアやダムの専門家なら、現地いかなくてもおかしい部分がわかるんだけど?><
(オレンジが(世の中にダムマニアって言葉がまだなかった)子供の頃に行ったことあるダムではあるけど><)

スレッドを表示

国土交通省の薗原ダム管理支所アカウントが投稿したダムにかかる虹の写真に『なんかこの写真、おかしくないですか?』と違和感を指摘する声が挙がる - Togetter
togetter.com/li/2632853

AI生成じゃん><
(まとめでは誰も指摘してないけど)ダムの管理支所公式アカウントがラジアルゲートの基本構造すら理解してないのはどうなの?><
水門見れば一発でおかしいってわかるじゃん?><

さらに続けて「リニア中央新幹線も同様の問題を抱えてるんでは?><」って聞いたバージョン><

‎都市集中とスプロールのジレンマ2
gemini.google.com/share/510501

スレッドを表示

オレンジ変なこと言ってないかもってなったGeminiとの会話というか解説記事的なやつ><

都市集中とスプロールのジレンマ
gemini.google.com/share/dea96f

Firefoxのビルトイン翻訳が" Fujita et al., "を"福田ら"って訳したんだけど、どうなったら藤田さんが福田さんと訳されるのか?><;

Geminiへの質問で、「大都市圏」を「タイ都市圏」ってタイポしたら、むしろバンコク都市圏の集中問題を題材に教えてくれてわかりやすかった><;

The productivity effects of polycentricity: A systematic analysis of urban regions in Europe - ScienceDirect
sciencedirect.com/science/arti

「こうなんじゃないの?><;」って素人が仮説を組み立てる時に、昔であれば専門的な文献を探すには図書館に行くとかしなきゃいけなかったし、プロに反論できる意見を持つには何年もかかってたけど、
AIとオープンアクセス論文の時代だと、AIに聞けばどういう論文を読めばよくて、同じような視点で書かれてる論文がどれであるかをすぐに教えてくれる2020年代すごい><

都市の許容量を下げれば、その都市自体を諦めて別の都市にって、強制的に多都市圏に反映が分散するしかなくなるだろうけど、それをしないから一極集中と無秩序開発により非効率都市だらけになるんでは?><
密度を不適切に上げてしまってる結果、コンパクトシティとは正反対の機能分散型の不便な都市になってるとも言えそう><

スレッドを表示

スプロール現象を避ける為に都心の密度をあげた結果、その都市圏がより他地域からの流入を許容してしまって、結局むしろスプロール現象を起こしてるのが日本の標準的な都市の姿なんでは?><

ていうか、日本が東京一極集中や極端な大都市集中を起こしたのって、結局は接道義務があまりにも緩すぎたからなんじゃないの?><
土地の使い方が下手くそで、北海道の町でさえも市街地が狭くて一方で移動速度が遅すぎて郊外がスカスカになるのも結局はそれなんでは?><

建築基準法の道路幅員の4m。なぜ4mなの? | 北区の不動産買取り・賃貸管理/トウリハウジング touri-h.co.jp/trivia/douro/

東京って現在進行形で大分の佐賀関の大規模火災を全く笑えない都市だと思うよ><
木質どうのって過去からの建築に限った話じゃなく、まともに道路が無い地域の密度を下げず、道路整備をする前に大規模集合住宅の建築許可をバンバンだしてる事だよ><

谷中銀座に建設中のマンションが大きすぎて「夕やけだんだん」の景観が喪われてしまいそうで憂う声、かつての姿を写した写真もぞくぞく集結 - Togetter togetter.com/li/2632563

地図見ればわかるけど、景観以前に、こんなまともな道路が無い所にこういう規模の集合住宅の建築許可が降りてしまうのがまず都市計画の考え方としておかしい><
密集地への集合住宅の建築は、防災なんて言い訳には使えないよ><
防災であるならば、まずまともな道路を作って密度とのバランスをとれよ><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null