自己紹介下書き2><
超多趣味で、興味がある分野は、
航空(※1)宇宙開発鉄道物流都市計画都市緑化自動車(※2)送電線 南の島の電柱 クレーン橋梁トンネルダム廃道酷道 土木と公共事業と地域問題 土砂災害電子計算機 ヒューマンセンタードデザイン 建築地理地域ネタ 世界のローカルフード マイナードリンク郷土史冷戦史 虐殺問題と国連の役割 人種差別問題セクシャルマイノリティ差別問題 東欧の民主化 報道とその役割 放送局用機器シンセサイザーポピュラー音楽制作背景史アメリカ文化 アメリカのトラック輸送 大規模農業大型農業機械垂直農業農産物の安全保障紛争鉱物問題
かも><
(※1 ジャーマンウィングス事故で世界で最初に、管制との最後の交信内容を言い当てた><)
(※2 免許は無い><)
ワードサラダ並み感><;
参考><
土木学会第66回年次学術講演会(平成23年度)
土被りが大きい蛇紋岩地山での避難坑変状対策
[pdf] http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2011/66-06/66-06-0407.pdf
https://www.jsce.or.jp/library/open/proc/maglist2/00035/2011/mg06.htm
長さ4000m級のトンネルとトンネルの間には一瞬だけ地上に顔を出す空間があって「アリバイ作り」と表現されている話…その理由の説明も - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2555507
特定しました><
https://maps.app.goo.gl/ZRgKWET8JktKLnDg7
道東道の穂別トンネルから長和トンネルを見てる写真><
実際に防災用設備が作られてるわけだから、アリバイって言うのはどうかと思う><
ダーウィンの説に反する植物発見 専門家「特殊な環境での繁殖戦略」:朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/AST5Q36CRT5QUTFL003M.html
"...古くとも2千年ほど前からとみられる。末次さんは「ごく最近になって成立した種」と言う。
自家受粉のみでの繁殖は、長期的には存続がうまくいかなくなり、絶滅する「進化の袋小路」に陥っていく可能性がある。末次さんは「進化的なスケールでみると短命な可能性があり、ダーウィンの疑念は的外れではなかったともいえる」。..."
「ボタンを押下する」という言い方ITの方言かってくらい一般人に伝わらないんだけど、調べたら本当にその意味しかなさそうな単語だった「良く使います」「手順書に当たり前の様にかいてある」 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2555368
読み方知らなくて脳内で「おしか」って読んでた><
ボタンの漢字標記の「釦」は、少なくとも平成初頭辺り?だと、エレベーターとか非常ベルとかの説明とかそういうのであちこちで見かけた気がする><
オレンジがADS-Bのデータの自前デコードにチャレンジしてCPRフォーマット以外はちゃんとデコードできたのにCPRフォーマットは規格書のドラフトのpdfを読んでもわけわかんなくて投げたの2016年らしい・・・><
2016年2月1日 - @[email protected]の投稿 - notestock https://notestock.osa-p.net/@orange_in[email protected]/20160201/view#note_65c3fb0abc35056f53e060d487bc5c4d
GitHub - nasa/cpr: LAR-19679-1 : CPR*: Formally Verified Compact Position Reporting Algorithm https://github.com/nasa/cpr
NASA(しかもラングレー研究所)のコード!!!!><;