固定された投稿

自己紹介下書き2>< 

超多趣味で、興味がある分野は、

航空(※1)宇宙開発鉄道物流都市計画都市緑化自動車(※2)送電線 南の島の電柱 クレーン橋梁トンネルダム廃道酷道 土木と公共事業と地域問題 土砂災害電子計算機 ヒューマンセンタードデザイン 建築地理地域ネタ 世界のローカルフード マイナードリンク郷土史冷戦史 虐殺問題と国連の役割 人種差別問題セクシャルマイノリティ差別問題 東欧の民主化 報道とその役割 放送局用機器シンセサイザーポピュラー音楽制作背景史アメリカ文化 アメリカのトラック輸送 大規模農業大型農業機械垂直農業農産物の安全保障紛争鉱物問題
かも><
(※1 ジャーマンウィングス事故で世界で最初に、管制との最後の交信内容を言い当てた><)
(※2 免許は無い><)

ワードサラダ並み感><;

Utah governor Spencer Cox says one person responsible for Trump ally Charlie Kirk's killing: the suspect
thehill.com/homenews/state-wat

orange さんがブースト

Trump has turned up the temperature after Kirk’s killing. Spencer Cox is trying to turn it back down. | CNN Politics cnn.com/2025/09/12/politics/sp

興味深いし、この違いに注目したドキュメンタリー番組とか後の時代に作られそう><

変な事を言ったら全力でつっこまれるのは当たり前であって、つっこまれたくないなら、なんか主張する前にちょっとでも調べればよくね?><

さらに言えば、同じ共和党系でも、ユタ州知事は(事件の前から)一貫して融和的で対話を主張してて、一方トランプは犯人がだれかわからない時点から極左の犯行を主張してきた><

トランプ氏、カーク氏射殺は「極左の犯行」強調…政敵攻撃に利用か : 読売新聞
yomiuri.co.jp/world/20250913-O

おかしな左翼が排他的なキャンセルを行ってきた事は事実ではあるけど、今回の事件に安易に結び付けるのは、むしろトランプと同様に暴力を煽ってると言われても仕方がない主張では?><

そういう傾向や反動は理解できるけど、先日の狙撃事件がユタの事件の事を言ってるのであれば、明らかにおかしいしこの事件に関するニュースを追ってるとは思えない><

米保守活動家射殺で拘束、ロビンソン容疑者について分かっていること 相反する人物像(1/2) - CNN.co.jp
cnn.co.jp/usa/35237963.html

orange さんがブースト

左派の攻撃性はなんなんだろうな

我こそ正義、という認識がそうさせるのだろうか

orange さんがブースト

“左”に寄り添わないこと、中庸でいることまでをメディアが“右傾化”と叫んでしまった反動が、日本でもついこの間の参院選で現れたばかりだよな

世界中で“左”はやりすぎた
敵を作りすぎた
本来違う人まで敵認定をして攻撃しすぎた

結果的に“議論”する場も奪ってしまった 
残ったのはつい先日のアメリカの狙撃事件のような暴力

クリーパー以外が落ちる1個目の穴は、下まで水がいかないように穴の中に看板を貼っておく><

スレッドを表示

クリーパー分離、こういうの><(2枚目の画像はOFF時><)

スレッドを表示

水流クリーパー分離機構を知ってると、普通の(?)TTにレコードトラップ機能を超簡単に追加できるけど、分離機構も含めてオレンジが自分で思いついて使ってるやつなので、どのくらいメジャーなのか謎><

水流の途中の床に穴を開けると、クリーパーだけ泳げるのでクリーパー分離できる><(補足説明)

スレッドを表示

小さめな湧き層で、水流でクリーパーを分離する小さなTTみたいなのを接続してクリーパーだけ溶岩で焼死させるようにすれば、
狼にドラウンド攻撃させる起動機能(?)兼 ついでに火薬が少量得られる機能がつくかも?><

スレッドを表示

実際に作ったことはないけど、ドラウンドが溜まる場所にスケルトンも足すような構造にできたら狼が流れ弾(?)的に攻撃しそう><

orange さんがブースト

ドラウンドトラップで銅インゴットを獲得するのに、殴らないといけないのだるい。手懐けた狼でも良いと書いてあるのを見たので、連れて行ってみたが、自ら襲ってくれるわけじゃなかった。

公的な支出に占める教育費の割合 日本はOECD加盟国37か国中で4番目に低い水準 | NHK | 教育 www3.nhk.or.jp/news/html/20250

DIYで作った驚くほど精巧な「猫の街」ついに地下鉄が開通! | カラパイア karapaia.com/archives/549756.h

orange さんがブースト

[B! AI] AI>>>>>>越えられない壁>>>>>>はてぶ b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

圧倒的に知識量が違うんだからそりゃそうでしょう感><

[B!] ラジオで「CDみたいなアナログなメディア」というセリフを聞いて世間では「古臭い」という意味で、「アナログ」という言葉を使う事があるんだなと思っていたら、理工学部のレポートでも誤解してる人がいて驚いた話 b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.

orange さんがブースト

私がそのときの文脈で言っていたブロックリスト共有は前提として「モデレータとして信頼に足ると考えた人間の成果物を、そのフィルタの直接の利用者たるユーザ自身が明示的に (あるいは明示的に設定した信頼スコアパラメータに基いて) 反映する」というどこまでも能動的なシステムであって、「アカウント登録したら自分が直接選んだわけではないモデレータが BAN 担当をしていた」とは根本的に主導権の持ち主が違う

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null