固定された投稿

自己紹介下書き2>< 

超多趣味で、興味がある分野は、

航空(※1)宇宙開発鉄道物流都市計画都市緑化自動車(※2)送電線 南の島の電柱 クレーン橋梁トンネルダム廃道酷道 土木と公共事業と地域問題 土砂災害電子計算機 ヒューマンセンタードデザイン 建築地理地域ネタ 世界のローカルフード マイナードリンク郷土史冷戦史 虐殺問題と国連の役割 人種差別問題セクシャルマイノリティ差別問題 東欧の民主化 報道とその役割 放送局用機器シンセサイザーポピュラー音楽制作背景史アメリカ文化 アメリカのトラック輸送 大規模農業大型農業機械垂直農業農産物の安全保障紛争鉱物問題
かも><
(※1 ジャーマンウィングス事故で世界で最初に、管制との最後の交信内容を言い当てた><)
(※2 免許は無い><)

ワードサラダ並み感><;

NICT、主要都市の電波強度のデータを「電界強度マップ」で公開 - INTERNET Watch
internet.watch.impress.co.jp/d

これ見てふと「AMラジオの電波が強すぎて模型用モーターが勝手にラジオになっちゃう電波塔の近隣なら、昔の携帯LEDストラップと同じ発想で、何時間もかけてコンデンサを充電してLEDを一瞬光らせるくらいできないのかな?><」
と思ってGeminiとGPT-5に聞いたら、モーターがラジオになる程度の電界強度では桁違いに足りなくてそういうのに使われるショットキーバリアダイオードによる整流すら出来ないのでそもそも充電自体不可能って丁寧に教えてくれた><;

旅先でカナダ人のふりをする米国人が急増、専門家はすぐばれると指摘 両者の違いはどこにあるのか(1/2) - CNN.co.jp cnn.co.jp/travel/35239891.html

前に書いたけど、8番出口系のゲームで、アメリカ的だったら引き返してカナダ的だったら進むってエスニックジョークなゲームがあったらおもしろそう><

ホンダ、次世代バッテリEVシリーズ「Honda 0 サルーン」と「Honda 0 SUV」を日本初公開 広々とした室内も確認 car.watch.impress.co.jp/docs/e

『Honda 0 サルーン』の方の、歩行者保護性能を何も考えてないとしか思えないフロント周りのデザインをしたやつとそれにGOサインを出したやつは、グーで殴られるべき><

これで作った><;

pͪoͣnͬpͣoͥnͭpͣa͡inͥを支える技術 - Qiita
qiita.com/ykhirao/items/9ca1fb

Sustainable memristors from shiitake mycelium for high-frequency bioelectronics | PLOS One journals.plos.org/plosone/arti

超斜め読みしたけど、メモリというか水銀遅延管とかの遅延線メモリの椎茸バージョン?><
シイタケ遅延線?><;

シイタケがコンピューター用メモリチップの代わりになる - GIGAZINE gigazine.net/news/20251029-shi

Appleの「伝説的な細部へのこだわり」はmacOSやiOS 26で失われてしまったという指摘 - GIGAZINE gigazine.net/news/20251028-app

orange さんがブースト

土木関連でも航空関連でも、オレンジはただのディープなマニアなのでそれぞれの業界にあんまり恩返し出来ないので、せめて情報発信とかなんかこうディープな話をする事でそれぞれの業界に目を向けてくれる人を増やす事が恩返しにならないかなって思ってる><

重度な土木趣味者で、マニアとして「土木とはハードウェアだけの事では無い」という事を学んでいたので、
「マニアはその分野から学んだ知識を使って、その分野に恩返ししてあげてもよくない?><」という持論(?)をちょっとだけ実践できたのがすごくうれしかった><

orange さんがブースト

『土木施行』読んでてほんとよかったし、ほんの微力だけど趣味がほんのちょっぴり実社会の役に立ったかも><

orange さんがブースト

車イス利用者にとって「乗れるかもしれないけど公式サイトの乗り方のページを見ても利用方法がよくわからない乗り物」だったのが、健常者と同様に「公式サイトの乗り方のページを見れば利用方法がわかる乗り物」になった><
公式ウェブサイトに数行の記述が増えただけで、乗り物の価値が変わった><
バリアフリーの視点は、ハードウェアだけに限ったものじゃないし、こういう風になんらかの違う事情を持ったひとにとってバリアになっている事がないかと言う視点を持ってほんのちょっとした工夫をするかしないかで大きく変わってしまう><
土木がハードウェアだけの技術を指す言葉では無い本当にすごくいい事例だと思う><

orange さんがブースト

なんで仙台市交通局にだけご意見を送ったかというと、仙台はオレンジの母方のルーツな地域で親戚が多くすんでて身近で、その仙台市の事例がハードウェア面はしっかりしてるのに案内が残念な事例になっててすごく悲しくなったので送ってみた><

orange さんがブースト

感動しすぎて混乱してるので自信無いけど、たしか日本の鉄道事業者で乗り方ページに車イス利用者への案内が明確に書かれてる例は他になかった気がする(よくて別のページにわかれてる、あってもだいたいがよくある質問のページにある、ほとんどの場合CSR系のページに取り組みだけが書いてある)ので、
もしかしたら、現時点では公式ウェブサイトでの車イス利用者への案内がもっとも素晴らしい日本の鉄道事業者が、仙台市交通局になった可能性><

orange さんがブースト

PCからお問い合わせフォームにご意見を送っただけとはいえ、土木をした><(?)
仙台市交通局の担当者の方も土木をした><
土木工学(civil engineering)は、地形を変えたり物理的な構造物を作ることだけじゃなく、工事現場の人や計画や設計したりする人々だけじゃなくみんなで作り上げていくもので、公共施設なんかも市民一人一人の微力でも大きく変わるんだよ(だからみんなが少しずつ当事者意識を持とうね)
・・・の微力を実践した感・・・><

orange さんがブースト

少なくとも市営交通であればこんなに素早く動いてくれるんだ!><;
逆にいうと、オレンジが指摘するまで誰も指摘しなかったんかい?><;

orange さんがブースト

!!!!!!!><

地下鉄の乗り方 - 仙台市交通局 仙台市交通局 kotsu.city.sendai.jp/subway/no
"車椅子でのご利用について"

お問い合わせフォームから
「なんで乗り方のページに車イス利用者への案内がいないのか?>< せっかくバリアフリーに設備や車両を作っても、案内ページが車イス利用者は想定してないかのような書き方じゃ意味ないだろ?>< なんで予約とかしなくていいですよとそこにひとこと書かないの?><」
をなるべくオレンジ語にならないように送っておいた仙台市営地下鉄が対応してくれたっぽい!!!!?><

本題、仙台市営地下鉄が対応してくれた話><(長文) 

オレンジが仙台市営地下鉄のサイトに「なんで乗り方のページに車いすでもそのまま乗れるって書かないの?>< せっかく車いすが介助無しで乗れるように作ったのに、車いす使用者が乗り方のページを見ても乗れるかわからなかったら何のためのバリアフリーなの?><」
を超丁寧にした文を送って1週間くらいして見に行ったら、予想に反してちゃんと対応してて感動したけど、公営交通って役所だからそういうものなのかも?><

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null