熱帯地域で先進国が生まれにくかった理由は「年中作物が取れる」「すぐに腐るので備蓄するという概念が生まれなかった」ということが影響している? - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2592716
この発想だと、日本が西日本中心(瀬戸内海周辺地域?)の文明(?)で北日本側が滅ぼされた側(吸収された側)であることに説明がつかなくない・・・?><
神戸・三宮のセンタープラザ、センタープラザ西館、さんプラザ建て替えへ 建設半世紀、震災経て老朽化|社会|神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202508/0019378942.shtml
"市によると、センタープラザ西館とさんプラザは耐震性に問題があることが分かっている。"
阪神淡路の震度7で大丈夫だったんだから大丈夫なんじゃないの・・・・?><
[B! 増田] 父のためにニュース番組増やしてほしい
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250822021333
既にブコメにあるけど、オンラインなりCSなりで日テレNEWS24とか見ればいいのに><
同じのじゃなくていろんなニュースを見たいのであればyoutubeで海外の報道機関の公式チャンネル見ればおkだけど、それだとニュースじゃない変なチャンネルとかも見ちゃいそう><
ごめんなさい><; ちゃんと読んでなかった!><;
"全日空によりますと、稚内空港に着陸する場合は、パイロットが航空管制運航情報官に滑走路上に障害物がないかなどを確認することになっていますが、確認を怠ったまま着陸したということです。"
聞かなかったんかい!><;
北海道 稚内空港でANA旅客機が着陸時に滑走路に作業用の車 車両退避も「重大インシデント」に該当で調査 | NHK | 航空
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250822/k10014900221000.html
「Runway is clear」(クリアじゃなかった)
"...新潟県の花角英世知事は「新しい鉄道の形態を考えないといけない。自動運転などの新しい技術を活用..."
何とかしたいけどノーアイデアって言ってるだけだよね。文字通り受け取っても意味なさそう。
常套句みたいな思考停止フレーズってあるけど、これはそれで、おそらく何も考えていないので発言の内容を深堀しても意味ないと思うよ。
被災で運休から3年、雑草に覆われた線路 復旧巡り揺れるJR米坂線 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250820/k00/00m/040/096000c
全然情報公開せずに「公共交通は地元に必要なんです。だから予算を」って馬鹿じゃないの?><
Trimetの情報公開ページみたいに現在具体的にどのようにお金がかかっててこうするつもりでありこういうメリットがあってって全部公開してその上で「公的資金を投入しますか?」って県民なりなんなりに問うのが当たり前のことでしょ?><
どんぶり勘定のデータだけ公開して「地元の高校生が困ってるんです」って、お涙頂戴でaccountabilityの放棄を誤魔化すなよ><#
比較としてアメリカのオレゴン州ポートランド都市圏の公共交通事業体であるTrimetの情報公開ページを見て><
Transparency and Accountability
https://trimet.org/about/accountability.htm
ドライバーの人件費の参考として近隣の三セクである山形鉄道のデータを見ようとしたら、まともに財務状況のデータが公開されてなくて(県のサイトにも無いっぽい)、なんじゃこりゃになった><
各種報告書 | 山形鉄道株式会社
https://flower-liner.jp/safety/
これで存廃問題とか、馬鹿じゃないの?>< 情報公開せずに必要か必要じゃないとかどうできるかとか、県民がちゃんと判断できるわけないだろ?><
被災で運休から3年、雑草に覆われた線路 復旧巡り揺れるJR米坂線 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20250820/k00/00m/040/096000c
"...新潟県の花角英世知事は「新しい鉄道の形態を考えないといけない。自動運転などの新しい技術を活用できれば、維持費や復旧費を抑えることができる」と発言。..."
他の公共交通の存続廃止問題でも安易にこういう事が言われてるけど、数十億円規模の費用から考えたら、ドライバーの人件費なんて誤差の範囲でしょ?><
"...一方のJR東日本は復旧費が86億円かかることを理由に挙げ「単独での運営を前提とする復旧は困難」との姿勢だ。..."
英単語を入力するとヨーロッパの各言語に翻訳して地図上に表示してくれる「European word translator」 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20250821-european-word-translator/
この記事見てて「そういえばパイナップルって元々はなんて名前なんだろう?><」と思ってググったら、栽培植物化した地域の現地語では「ナナス」って呼んでたらしい・・・><
[B!] 「グレリングのパラドックス」は疑似パラドックスにすぎないのではないかという試論 - しいたげられた🍉しいたけ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.watto.nagoya/entry/2025/08/12/003000
おもしろい><