新しいものを表示

少なくとも高校の国語の教科書ではこういうのもあったのに、なんで東大文系入試問題問題(※1)の時のあの馬鹿な問題は出題されたんだろうか?><

※1 参考><
agora-web.jp/archives/1671411.
cruel.hatenablog.com/entry/201

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

この論文で出てくる、高校の国語の教科書『現代の国語 2』平成18年版収録の「ジーンズ」(作・高橋順子)って詩、この論文の題材としてすごくおもしろいし、逆に考えるとこの教科書で学んだであろう人々が、推論込みの読解力スキルがない事がわりとあるように感じる(推論を読解力スキルととらえていない)っぽい気がする状況なの、わりとわけがわからない><
オレンジが思ってたより(平成18年の)国語の教科書ってそこそこいい感じだったっぽさ感><

解釈する力を高める発問 : C.S.Peirceの認識論に基づく「読みの授業論」の構築(2) | CiNii Research cir.nii.ac.jp/crid/10502828137

orange さんがブースト

さっきのごんぎつねの論文っぽいやつ、
まさにこれの問題がオレンジの指摘ほぼそのままで書かれてるのもおもしろい><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

半分ボケで↓こう書いたけどまさにそういう問題っぽさ><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

orange さんがブースト

これものすごくおもしろい><><

解釈の質は分析できるのか : 「ごんぎつね」における解釈の深度をめぐって(自由研究発表) jstage.jst.go.jp/article/jtsjs

orange さんがブースト

今日またプログラミングと数学教育の関係を調べるきっかけになったのって、外務大臣の人が変な発言をしたニュースの話なんだけど、
「発言の切り取りだ!」って怒ってる人と、そうじゃなく、前提や推論も加えて考えれば「やはりおかしな発言では?」って考えた人の違いって、遡及的推論の能力や適用範囲の違いなのでは?><
って思った><
(オレンジ的には政治家やめろってほどじゃないけど、現政権としての考え方としてこれで整合性とれるのかという点で見れば、現政権の外相としては不適格ではあるんでは?>< とは思う><)

orange さんがブースト

上川氏「うまずして何が女性か」 静岡知事選の応援演説で | 2024/5/18 - 共同通信 nordot.app/1164508393765306393
> 上川陽子外相は18日、静岡県知事選の応援のため静岡市で演説し、自民党推薦候補の当選に向け「この方を私たち女性がうまずして何が女性でしょうか」と述べた。

あのさぁ、この手のデマゴーグ的で杜撰な批判は、与党への(あまり健全でない)支持を集めるだけだって何度やらかせば気付くのかね。
共同通信には学士号持ちはいないのかね? ソクラテスが一番嫌うタイプの詭弁じゃねーか。

お茶飲んだら微妙に熱中症っぽい感じになった><

「方略的知識という物差しで考える事」自体がメタに方略的知識なの、メタにメタでおもしろい><

お金なくて本を読めてないからほぼ想像であれだけど、昨日ちょっと話題に出したポール・アレン(の学生時代)もきっと方略的知識を周囲に授けるのがうまい人だったのかなって思った><
ジョブズも、大きく過剰評価され過ぎとは思うけど、角丸長方形へのこだわりのエピソードなんかを見ると、ある意味そういう能力は常人をかなり越えていたのかも感><

orange さんがブースト

ファインマンさんが残した "What I cannot create, I do not understand" って言葉、マジでオレンジっぽい・・・><

orange さんがブースト

[B! 勉強] 「時間をかけて勉強→すぐに忘れる」虚無学習から卒業できる。効率のよい学び方4選 | ライフハッカー・ジャパン b.hatena.ne.jp/entry/s/www.lif

これ見て、ファインマン・テクニックってものがあると知って、で、ChatGPTさんに「ファインマンさんはそれに関してよく引用される名言みたいなのを残してますか?><」って聞いたら、"「もし、君が自分の考えを他の人にうまく説明できないなら、それは君が十分に理解していないか、その考えがまちがっているかのどちらかだ」"って教えてくれたのでそこからググった><

orange さんがブースト

Learn Physics From Nobel Prizewinner Richard Feynman for Free | Smithsonian smithsonianmag.com/smart-news/

"...Feynman believed that to truly understand something, you have to break it down to its simplest parts and piece it back together. "

orange さんがブースト

2017年07月01日
「簡単な言葉で説明できない」ならあなたは「理解」していない - GIGAZINE gigazine.net/news/20170701-exp

最初に引っ張ってきたこの論文的にもつまり、数学って表面的理解では意味がなくてある種の再発明(この論文では内角の性質の再発明?)が重要って話にもなりそう><

小学校算数科における児童の遡及的推論を重視したプログラミング教育の意義
加藤慎一
jstage.jst.go.jp/article/jsser
doi.org/10.14935/jsser.35.3_10

NHKのこの辺りの教育番組って、つまりちゃんとした言葉で言うと「方略的知識を育てる番組」って事なのかも><

テキシコー | NHK for School nhk.or.jp/school/sougou/texico
考えるカラス | NHK for School nhk.or.jp/school/rika/karasu/
ミミクリーズ | NHK for School nhk.or.jp/school/youho/mmcs/
ピタゴラスイッチ | NHK for School nhk.or.jp/school/youho/pitagor

つまり、再発明出来る人にとっては、プログラミングに数学の知識なんてなくてもなんとかなるし、実際そういう発想で低年齢からのプログラミング教育が行われるようになった(言い換えるとプログラミング教育のなかで、数学におけるよりメタな方略的知識に関する教育が行われるようになった)と言えなくもなさそう?><

ラーメンの作り方で例えると、プログラミングに於いての数学の知識は「カップ麺にお湯入れればおk」であり、
「ラーメンというものを観察してどうやったら作れるのか観察して考えよう」という発想とその実行に必要な知識である方略的知識があれば、麺はこうやって作ればいいとかスープはこうすればいいのかなみたいな試行錯誤と検証の能力を持っていれば、頑張ればラーメンは作れちゃう><
一部の数学好きは「お湯入れれば済んだのになんでそんな膨大なリソースを費やして再発明してんの?」ってなるだろうけど、方略的知識とその活用能力(賦活能力?)は磨かれそう><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null