少なくとも高校の国語の教科書ではこういうのもあったのに、なんで東大文系入試問題問題(※1)の時のあの馬鹿な問題は出題されたんだろうか?><
※1 参考><
https://agora-web.jp/archives/1671411.html
https://cruel.hatenablog.com/entry/2015/10/16/184914
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112466375216562885
この論文で出てくる、高校の国語の教科書『現代の国語 2』平成18年版収録の「ジーンズ」(作・高橋順子)って詩、この論文の題材としてすごくおもしろいし、逆に考えるとこの教科書で学んだであろう人々が、推論込みの読解力スキルがない事がわりとあるように感じる(推論を読解力スキルととらえていない)っぽい気がする状況なの、わりとわけがわからない><
オレンジが思ってたより(平成18年の)国語の教科書ってそこそこいい感じだったっぽさ感><
解釈する力を高める発問 : C.S.Peirceの認識論に基づく「読みの授業論」の構築(2) | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1050282813767206016
さっきのごんぎつねの論文っぽいやつ、
まさにこれの問題がオレンジの指摘ほぼそのままで書かれてるのもおもしろい><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108751966930375877
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108752051148540825
半分ボケで↓こう書いたけどまさにそういう問題っぽさ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108752072778636721
これものすごくおもしろい><><
解釈の質は分析できるのか : 「ごんぎつね」における解釈の深度をめぐって(自由研究発表) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jtsjs/120/0/120_243/_article/-char/ja
上川氏「うまずして何が女性か」 静岡知事選の応援演説で | 2024/5/18 - 共同通信 https://nordot.app/1164508393765306393?c=39550187727945729
> 上川陽子外相は18日、静岡県知事選の応援のため静岡市で演説し、自民党推薦候補の当選に向け「この方を私たち女性がうまずして何が女性でしょうか」と述べた。
あのさぁ、この手のデマゴーグ的で杜撰な批判は、与党への(あまり健全でない)支持を集めるだけだって何度やらかせば気付くのかね。
共同通信には学士号持ちはいないのかね? ソクラテスが一番嫌うタイプの詭弁じゃねーか。
[B! 勉強] 「時間をかけて勉強→すぐに忘れる」虚無学習から卒業できる。効率のよい学び方4選 | ライフハッカー・ジャパン https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.lifehacker.jp/article/2405-matome-learning-method/
これ見て、ファインマン・テクニックってものがあると知って、で、ChatGPTさんに「ファインマンさんはそれに関してよく引用される名言みたいなのを残してますか?><」って聞いたら、"「もし、君が自分の考えを他の人にうまく説明できないなら、それは君が十分に理解していないか、その考えがまちがっているかのどちらかだ」"って教えてくれたのでそこからググった><
Learn Physics From Nobel Prizewinner Richard Feynman for Free | Smithsonian https://www.smithsonianmag.com/smart-news/everyone-can-learn-physics-nobel-prizewinner-richard-feynman-180956909/
"...Feynman believed that to truly understand something, you have to break it down to its simplest parts and piece it back together. "
2017年07月01日
「簡単な言葉で説明できない」ならあなたは「理解」していない - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20170701-explain-understand/
最初に引っ張ってきたこの論文的にもつまり、数学って表面的理解では意味がなくてある種の再発明(この論文では内角の性質の再発明?)が重要って話にもなりそう><
小学校算数科における児童の遡及的推論を重視したプログラミング教育の意義
加藤慎一
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsser/35/3/35_No_3_200323/_article/-char/ja
https://doi.org/10.14935/jsser.35.3_109
NHKのこの辺りの教育番組って、つまりちゃんとした言葉で言うと「方略的知識を育てる番組」って事なのかも><
テキシコー | NHK for School https://www.nhk.or.jp/school/sougou/texico/
考えるカラス | NHK for School https://www.nhk.or.jp/school/rika/karasu/
ミミクリーズ | NHK for School https://www.nhk.or.jp/school/youho/mmcs/
ピタゴラスイッチ | NHK for School https://www.nhk.or.jp/school/youho/pitagora/