新しいものを表示

プログラミングにとって、数学は道具であり、数学の知識はまさにプログラミングにとって方略的知識の一分野であるけども、
さらにメタに数学に於ける方略的知識で考えれば、その何らかのプログラミングに必要なアルゴリズム自体をどう作り出すかという話になり、
その数学に対してメタな方略的知識(ある種の問題解決能力)を持っているのであれば、既存の数学の知識に頼らずとも問題解決できてしまうので(再発明)、故に、プログラミングには数学の知識は必ずしも必要なわけではない
という事になるっぽさ感><

プログラミングに数学の知識は必要か?><
という疑問に関して調べたら、なぜかごんぎつねが出てきて、ごんぎつねの論文(のようなもの)からその疑問の解決に繋がる話が出てきたのおもしろい><

方略的知識という言葉を知ったので、論文を探しやすくなった><;

つまり、賢く言い換えるならば、
「プログラミングに必要な方略的知識を持っていない人物に、プログラミング自体を教えても身に付かないのは当たり前で、まず方略的知識を教えるべきである><
プログラミングの向き不向きと見なされてる資質に関して、実際には単に方略的知識が不足している状態であることを人物の生来の資質であると勘違いしている場面は多々あるのではないか?><」
みたいに言えばいいっぽい?><

オレンジがプログラミング教育で「プログラミングそのものよりもプログラマがどういう風に問題解決を行っているか自体を教えなきゃ無理だし、向き不向きってつまり考え方を持っているかどうかなんでは?><」的な事をよく主張してるけど、その「プログラマの考え方」みたいなのを、ちゃんとした言葉では『方略的知識』って言うっぽい?><

さっきのごんぎつねの論文っぽいやつ、
まさにこれの問題がオレンジの指摘ほぼそのままで書かれてるのもおもしろい><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

半分ボケで↓こう書いたけどまさにそういう問題っぽさ><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

あとで読む><;
成績が良い子とそうでない子で回答が真っ二つにわかれる"ある問題" 3つのメタ認知が成績を左右する | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) president.jp/articles/-/42928?

例えば、携帯電話にマイナス、楽天にマイナスってずっと設定してて、出る度にブロックしてるけど、今でも出続けてる><
逆にプラスに設定してるお酒の広告はなぜかたまにしか出なくて、なぜかシャンパンのペリエジュエの広告だけが大量に出る><(毎日3回は見てる気がする><)

エロ広告はわかんないけど、少なくともyoutubeアプリの広告はカスタマイズしててブロックしても全く同じ広告が出てくるし、ジャンルでマイナス、企業もマイナスしてる広告が出てくるというか大半がマイナス設定にしてる広告なので、ほとんど機能してない><

orange さんがブースト

なんというか、YouTubeの広告も含め、有料会員になって貰うための嫌がらせにしかなってない。

スレッドを表示
orange さんがブースト

x.com/Simon_Sin/status/1791696
> 10年前まではそうだったけど最近は検索履歴や閲覧履歴関係なくエロ広告ぶっ込んで来るので「エロ広告が出るのはお前がエロいから」っていう物言いはもうやめような

これマ?
マジならいよいよもってターゲティング広告がターゲティングできてないし、害悪でしかないね。

これものすごくおもしろい><><

解釈の質は分析できるのか : 「ごんぎつね」における解釈の深度をめぐって(自由研究発表) jstage.jst.go.jp/article/jtsjs

PDCAのA(での作業)であり、学術論文のDiscussionセクションに相当するのが遡及的推論(レトロダクション/アブダクション)っぽい?><

微妙に関係ないけどこれおもしろい><

短期的ではない目標設定がプレイヤーの自己主体感に与える影響 jstage.jst.go.jp/article/digra

今日またプログラミングと数学教育の関係を調べるきっかけになったのって、外務大臣の人が変な発言をしたニュースの話なんだけど、
「発言の切り取りだ!」って怒ってる人と、そうじゃなく、前提や推論も加えて考えれば「やはりおかしな発言では?」って考えた人の違いって、遡及的推論の能力や適用範囲の違いなのでは?><
って思った><
(オレンジ的には政治家やめろってほどじゃないけど、現政権としての考え方としてこれで整合性とれるのかという点で見れば、現政権の外相としては不適格ではあるんでは?>< とは思う><)

GPT3.5さん「...ただし、マインドマップは特定のトピックに焦点を当てて情報を整理するのに対し、LLMは一般的な言語モデルであり、その比喩的な捉え方には一定の限界もあるかもしれません。」
oh...><;

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
これ自体をどう思うかをChatGPTさんに聞いてみたら、正しいかはわかんないけど、そう考えればそうなのかもしれない程度のゆるふわな感じの知らんけどっぽい返答が来た><;

ていうか、LLMってそれ自体が超巨大マインドマップみたいなもの(でしかない)だろうし、そう考えればマインドマップやロジックツリーを組み立ててツリー状に知識を細分化していく時のアドバイザーとしては優れてるのは、当たり前と言えば当たり前なのかも?><

ていうか、今まさにChatGPTさんにどこから調べればいいのかを教えてもらってMITの研究にたどり着いた><

少なくともChatGPTさんに関しては「何を調べればいいのか」をアドバイスするのは優れてるので、調べるにしても検索するキーワードすらわからんみたいな場面ではものすごく時間を短縮してくれる><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null