新しいものを表示

突然思い出したけど、
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

インコネル屋さん、
三菱マテリアル桶川工場→MMCスーパーアロイ→日立金属MMCスーパーアロイ→日立金属スーパーアロイ→日立金属桶川工場→プロテリアル桶川工場←New!!

ってさらに名前変わってた><

Appleのプレス機の動画、LGの昔のCMにそっくりだと話題に - すまほん!! smhn.info/202405-lg-kc910-reno

先行プレイじゃなくてデモ版だった><;

"シベリア鉄道の運転や整備をしながら銃撃戦も楽しめる最新のオープンワールド型サバイバルゲームが神ゲーだった【 Trans-Siberian Railway Simulator 】" を YouTube で見る youtu.be/hkFDf18slXc?si=tjX2UB

これ前にアフロマスクさんが先行プレイしてたやつかも?><

orange さんがブースト

news.denfaminicogamer.jp/news/

>サバイバルシステムには、飢え、渇き、アルコール、二日酔い、病気、低体温症などがあり、食べたり飲んだりして体温を維持しよう。マフィアのためにミッションをクリアしたり、狩猟で肉を手に入れて森林警備隊員に売ることも可能だ。

????????????

[B!] Tagged Type(Branded Type)を使って飛行機の不時着や人工衛星紛失を防ごう / Scala 3ではTagged Typeを簡単に作れる - Lambdaカクテル b.hatena.ne.jp/entry/s/blog.3q

よくわかんないけど、コンパイラが十分に賢ければAdaみたいに普通に派生型を作る方法で済むような?><

アップル、iPadの広告で謝罪 ピアノや本など押しつぶす映像に批判噴出 - BBCニュース
bbc.com/japanese/articles/c4n1

いずれにしても、趣旨がわからなければ何を学ぼうとも何にも身につかないという点は、再発明型でも教授型でも起きそうな気がする><
教授型で言うと、なんに使うんだかさっぱりわからない事を丸暗記しても身につかないし、再発明型は、暗中模索で的外れな方面でいくら模索してても答えには近づかない><
(お馬鹿タレント系のVTuberがルールがわからないままゲームをしてとんでもない遠回りをするのもその問題に近そう><(マインクラフトの水源生成のルールとか代表的かも><))

つまり、普通は「自分で考えましょう」って言われると能力の限界に近づいて「なんもわからん」ってなる(事が問題とされてる)けど、オレンジは「こうなってます! しっかり覚えましょう」って言われると能力の限界にぶつかって「覚えられなくて何もわからん><」になるので、特に極端に再発明型の学習に向いてるっぽい?><

オレンジが独学でなおかつ再発明スタイルになったの「再発明スタイルは認知負荷が高い」という問題があるけどオレンジは丸暗記が超苦手なのでつまり教授スタイルの学習での認知負荷がおそらくすさまじく高いので、結果的に再発明でも認知負荷が高くならないので、こうなったのかも?><;

再発明スタイルの教育の問題は、それ自体が負荷が大きい(認知負荷)という面で、教授スタイルの教育はその面が少ないけど自分で考えないので理解が浅くなったり応用が利かなかったりってなったりするけど、どっちが有用かは実験ごとに色々変わってよくわかんない><

twitter.com/orange_in_space/st
"何かに入門しようとする時は、「すばらしい答えが書いてあるすばらしい本」は読まないで、自分で考えられるようになってから素晴らしい本を読むようにしてる>< でも、そういう事を推奨してる人にあったこと無い・・・><"

twitter.com/orange_in_space/st
"自分で考えるように習慣をつけて自分で考えるようにするためにはどうしたらいいのかも自分で考えた><"

オレンジは、「再発明してから一般的なやり方を教わって答え合わせする方が学べるはず!><」というICC(Inventing with Contrasting Cases)に近いものを結果的に再発明してたっぽい><

「自分で発明しないと理解できないよ」(ピアジェの『構成主義』)がまずあって、その後「全部再発明なんて無理に決まってんだろ」で修正されたり(ヴィゴツキー)、「全部再発明なんてしてたら脳の処理能力を超えて学習になんないよ」( 認知負荷理論)があって、「やっぱ公式とか先に教えた方がいいんでは?」(教授学習)に最近までなってた><
で、2010年代辺りになってどっちが優れてるのかを実験する手法が作られてきて「どうやら再発明させる方が能力高くなるっぽいよ!?」ってなってきたっぽい><

あきらめて答えを調べたのすごく悔しかったけど、そもそも人類史上でそんなことできた人が居ても一桁かもしれないレベルの事でそもそも無謀すぎたって考えると、別に悔しがらなくてもよかったのかもしれない><

人類の歴史的にも、まず、観測によってこんな感じの性質になるって所から攻めてって1000年以上かけて三角関数が出来たわけであって、観測無しに直接的に「どうやったら出来るか?」なんて考えても無理っぽい?><(もし出来たら歴史に残る数学者レベル?><)

そういえばオレンジは三角関数の計算を再発明しようと2年くらい頑張ってあきらめたけど、どうやっても「このやり方の三角関数の計算には三角計算が必要だよ!><;」になって無理ってなってたけど、
実際、正攻法の(?)三角関数の計算には三角関数が必要になるので、三角関数の計算は正攻法では再発明不可能だったらしい?><;

ものすごく雑に言うと
ピアジェ「再発明しなけりゃ理解なんてできないよ!」
ヴィゴツキー「なにもかも全部自分で再発明なんて無理に決まってんだろ! 誰かに手伝ってもらえば理解できる領域(Zone of Proximal Development)もあるよ!」
って事っぽい><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null