新しいものを表示

調べてたら数日前に見たこれ
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
に出てくるヴィゴツキーが提唱したZPDの話が出てきて「これか!!!><;」ってなった><(?)

探究先行の教授学習法:教育心理学の研究概観
Exploration before instruction : An overview of educational psychology research
金田 茂裕
関西学院大学リポジトリ
kwansei.repo.nii.ac.jp/records

その研究の論文これっぽい?><

(PDF) Practicing Versus Inventing With Contrasting Cases: The Effects of Telling First on Learning and Transfer
researchgate.net/publication/2

これってつまり、再発明させる方が学べるって事かも?><(長く引用) 

"...シュワルツ他(2009b)は,この比較のために,公式の説明と問題解決の順序を入れ替えた。[実践事例 9-2]にあるように,中学生に密度や速度の公式を教えてから,それが適用できる事例を与える「教示後解決群」と,同じ事例を先に与え,解法を自力で考えさせてから公式を教える「解決後教示群」とを比較した。公式がそのまま適用できる文章題では,両群とも好成績を収めたが,密度や速度に通底する「比」の概念を把握していないと解きにくい転移課題では,解決後教示群が教示後解決群の 2 倍以上の成績を示した。協調的な発見学習も,後に公式の解説があれば目前の学習を保障すること,そして,応用問題の解決で見れば,公式を活用する協調学習より有効なことがわかる。"

スレッドを表示

さっきの話につながりそうななんかよくわからない詳細不明のテキストを国立教育政策研究所のサイトで見つけた><
第 4 部 授業を創り上げる視点
9 章 協調学習と授業
[pdf] nier.go.jp/shirouzu/publicatio

オレンジの過去ログによると、概念的興味(conceptual interests)は、3歳児まではわりと誰でも保たれてるらしいので、いかに3歳時の興味のまま育てられるかみたいな感じらしいし、3歳時のまま大きくなれたのがオタク(オタク的気質がある人であり研究者向きとされてる人々)って事っぽさ><

オレンジは学校教育を諦めてた(><;)ので、学校教育では落ちこぼれ的な一方で自分が興味があることは平凡社百科辞典とか図書室の本とかで勉強というか調べまくっておもしろがってたので、学校教育による興味に対する被害みたいなのは受けずに済んだのかも><

ほっといてつくスキルでも無いんだろうけど、元々答えだけ偏重では無かった子(そもそも社会性がつく前の小さな子は基本的には概念的興味(conceptual interests)を持ってる)が学校教育等の場面のせいで答え以外への興味を失っちゃってるってありそう><

orange さんがブースト

これはかなり多いんじゃないかという気がするなぁ

多くのこどもたちにとって教育なんて押し付けられるものでしかないだろうし,対面が保てればヨシとするのは無理もないかもしれない

教える側になる人自身が「答えさえわかればいいじゃん! 小中学校の理科の実験とか教科書に答えが書いてあることをわざわざやるのコスパわるいっしょw」みたいな人だと、わりと絶望的な気もする・・・><;

orange さんがブースト

ちなみに、丸写しが発覚したときは両者とも呼んで「君は、彼/彼女が自力で回答にたどり着く機会を奪ったんだよ」というような説諭をすることにしてる

オレンジは、メカ音痴を元々嫌ってた上でお節介エスパーテックサポート(ネット上でテクニカルトラブルにあって困ってる人のお手伝いを意味不明な説明を丁寧に聞いて推理しながらやるやつ)をしまくって、教え方みたいなの鍛えた><
答えだけ聞きたがる人に「それだとむしろ時間がかかる」みたいな説明もかなりしたし、その中で、答えだけ聞きたがる人にもおもしろさを説明するとちゃんと答え以外も楽しんで聞いてくれる人もけっこう多いというのも学べた><

もし教え方の授業みたいなのやるとしても、実際にたとえば低学年の子を相手に高学年の子が教えるとかしたら低学年の子が被害者になってしまうし、ジャッジできる人が生徒役をする形じゃないと無理なのかな?><

orange さんがブースト

教えてないから、アニメやドラマとかでも「できる友達のノートや回答を丸写しする」が普遍的な行為になっている

相互に教えるというか、教育改革で、義務教育の範囲でも教わった内容は他人に説明できなければ学べてないって発想に変わってきた(アメリカみたいに発表させる方式に近づけてる?><)けど、日本の改革後の義務教育でもアメリカの義務教育でも教え方みたいなのはどうやって教えてるんだろう・・・?><

orange さんがブースト

これほんとに「中途半端にできる学生」に多いのよね

ちゃんとわかってる学生は回答を写させるという行為はしない(しても分らないようにしてるだけかもしれないけど)

スレッドを表示
orange さんがブースト

相互に教えるのが学習に資する,という意見もあるんだけど,わたしがよく思うのは「学生は教育者ではない」ってことなのよ

中途半端にできる学生が,安易に回答を丸写しさせることを「教える」行為だと勘違いしている例をたくさん見てきたから.

スレッドを表示
orange さんがブースト

これ,生成AIも想定した文言なんだけど,どうしても訓練回避のために生成AIを安易に使ってしまう学生はちらほらいるのよね.

orange さんがブースト

そういうケースで「○○くんにアドバイスしてもらいました」って言う学生,たいていソースコード見せてもらって写してるだけだったりするんだよな.

ソースコードは見てなくても口頭で何をどう書くか教えてしまう例もある.

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null