[B!] Tagged Type(Branded Type)を使って飛行機の不時着や人工衛星紛失を防ごう / Scala 3ではTagged Typeを簡単に作れる - Lambdaカクテル https://b.hatena.ne.jp/entry/s/blog.3qe.us/entry/2024/05/10/224811
よくわかんないけど、コンパイラが十分に賢ければAdaみたいに普通に派生型を作る方法で済むような?><
Apple apologises after backlash over piano crushing iPad advert
https://www.bbc.com/news/articles/cld0rxlqgggo
アップル、iPadの広告で謝罪 ピアノや本など押しつぶす映像に批判噴出 - BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/articles/c4n1394gv8qo
https://twitter.com/orange_in_space/status/555395212554432512
"何かに入門しようとする時は、「すばらしい答えが書いてあるすばらしい本」は読まないで、自分で考えられるようになってから素晴らしい本を読むようにしてる>< でも、そういう事を推奨してる人にあったこと無い・・・><"
https://twitter.com/orange_in_space/statuses/555395466779586560
"自分で考えるように習慣をつけて自分で考えるようにするためにはどうしたらいいのかも自分で考えた><"
調べてたら数日前に見たこれ
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112387430956833253
に出てくるヴィゴツキーが提唱したZPDの話が出てきて「これか!!!><;」ってなった><(?)
探究先行の教授学習法:教育心理学の研究概観
Exploration before instruction : An overview of educational psychology research
金田 茂裕
関西学院大学リポジトリ
https://kwansei.repo.nii.ac.jp/records/28381
その研究の論文これっぽい?><
(PDF) Practicing Versus Inventing With Contrasting Cases: The Effects of Telling First on Learning and Transfer
https://www.researchgate.net/publication/232542083_Practicing_Versus_Inventing_With_Contrasting_Cases_The_Effects_of_Telling_First_on_Learning_and_Transfer
これってつまり、再発明させる方が学べるって事かも?><(長く引用)
"...シュワルツ他(2009b)は,この比較のために,公式の説明と問題解決の順序を入れ替えた。[実践事例 9-2]にあるように,中学生に密度や速度の公式を教えてから,それが適用できる事例を与える「教示後解決群」と,同じ事例を先に与え,解法を自力で考えさせてから公式を教える「解決後教示群」とを比較した。公式がそのまま適用できる文章題では,両群とも好成績を収めたが,密度や速度に通底する「比」の概念を把握していないと解きにくい転移課題では,解決後教示群が教示後解決群の 2 倍以上の成績を示した。協調的な発見学習も,後に公式の解説があれば目前の学習を保障すること,そして,応用問題の解決で見れば,公式を活用する協調学習より有効なことがわかる。"
さっきの話につながりそうななんかよくわからない詳細不明のテキストを国立教育政策研究所のサイトで見つけた><
第 4 部 授業を創り上げる視点
9 章 協調学習と授業
[pdf] https://www.nier.go.jp/shirouzu/publications/pub_7.pdf