新しいものを表示

つまり!><; 「ファクトチェックするよりも寄り添うべき」という考え方は根拠が薄いんじゃん!!!><;

Searching for the Backfire Effect: Measurement and Design Considerations - PMC
pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/

斜め読みしたけど論文の解釈があってるか自信ないから、GPT-5に聞いてみたら一応あってたっぽさ><
chatgpt.com/share/689d824f-727

引用部分のグーグル翻訳 

"...バックファイア効果が発生する可能性のある心理的メカニズムはありますが、このトピックに関する証拠は複雑で、バックファイア効果は実際には非常にまれです。[7][8][9]
2020年のバックファイア効果に関する科学文献のレビューでは、理論的にはそれらを観察するのに有利な条件下であっても、その存在を再現できなかったケースが広範囲にわたってあることがわかりました。[8]
再現性の欠如により、2020年現在、ほとんどの研究者は、バックファイア効果はより広い集団レベルで発生する可能性は低いか、非常に特殊な状況でのみ発生するか、または存在しないと考えています。[8]..."

スレッドを表示

超長い引用後半 

(つづき)"Due to the lack of reproducibility, as of 2020 most researchers believe that backfire effects are either unlikely to occur on the broader population level, or they only occur in very specific circumstances, or they do not exist.[8] ..."

[8]
Searching for the Backfire Effect: Measurement and Design Considerations - PMC
pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/

スレッドを表示

超長い引用前半 

"...There are psychological mechanisms by which backfire effects could potentially occur, but the evidence on this topic is mixed, and backfire effects are very rare in practice.[7][8][9] A 2020 review of the scientific literature on backfire effects found that there have been widespread failures to replicate their existence, even under conditions that would be theoretically favorable to observing them.[8] "(文字数足りないので続く)

スレッドを表示

有料なのでabstractしか読めないけど、教えてもらった論文の一つ><
Unlocking Conspiracy Belief Systems: How Fact-Checking Label on Twitter Counters Conspiratorial MMR Vaccine Misinformation - PubMed
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/350864

ブコメの方々もだけど「根拠が書かれてない内容を鵜呑みすんなって記事を根拠がない部分も含めて鵜吞みしてどうすんねん><(なぜか似非関西弁)」って言いたい><
記事の筆者にも「ちゃんと科学的なプロセスに基づいた話をしましょうって記事の末尾に『寄り添うべき!(根拠は知らん)』って内容を書くの、どういうことや(以下同文)」
って言いたい><

ということでGPT-5に聞いたらいくつか論文を挙げてくれたけど、
chatgpt.com/share/689d7a69-f79
まだちゃんと読んでないけど、否定せずに寄り添うべき(元のnote記事の表現では "エビデンスを振りかざすんじゃなくて、対話する。 正しさを押し付けるんじゃなくて、不安に寄り添う。" )を裏付ける物よりも、とりあえずはファクトチェックする事が有効って内容の方が多くない・・・?><(まだちゃんと読んでない)

スレッドを表示

つまり、(社会的な面でも)「否定せずに寄り添うべき!」という末尾の主張って、特に根拠が示されてるわけではないので、そこまでの「専門家じゃない人が根拠になる論文の提示もしてないのにうのみにしちゃだめなんだよ!」の通りに、鵜吞みにしちゃダメだろうし「そんな研究本当にあるの?>< それ単に当人にとって抜け出せるのはって研究について話してない?><;」ってつっこむべき対象なんでは?><
それ鵜吞みにしちゃったら前半の話全部台無しじゃん?><

スレッドを表示

モデル化して考えると>< 

寄り添いモデルは、中長期的には当人が完全に抜け出せるであろうという点がポジティブになるけど、一方で中長期的故に、短期的には陰謀論等を拡散して同様の問題を持つ人物を増やすリスクがあると言えそう><

否定モデル(ファクトチェックモデル)では、短期的にその人物の当該発言の信用性を明確に失わせる事により、その言動による影響を受ける人物の増加を抑制する事が期待できる><
一方で、否定された人物がより孤立して、そういった人物が集まりカルト化するリスクがある><

それぞれのモデルで比較してどういう条件であればどっちの方が陰謀論者等の増加を抑制できるのかを比較検討するシミュレーションなり実験した研究ってあるの?><
そもそも当該記事はそういった研究に基づいてそういう記述をしてるの?><

スレッドを表示

科学ではあなたは主人公になれないから|音良林太郎
note.com/otola_ryntaro/n/n36b3

これ、最後の部分が微妙に納得がいかなくて、「否定よりも対話は寄り添いが有効」とされてるのはあくまで当人がそこから抜け出す為であって、社会的な影響の面では必ずしもそうとはいえないであろうと思うんだけど、
社会的な影響の面からも、寄り添いモデルと否定モデルで比較して「寄り添うことが大切だ」って結果になってる研究ってあるの・・・?><

orange さんがブースト

ふと思ったけど、ポケモン(初代は1996年2月27日発売、アニメは1997年4月1日開始)の決め台詞(?)が「ゲットだぜ!」なのって、もしかしてウルフルズの『ガッツだぜ!!』(1995年12月6日リリース)の大ヒットの影響・・・・?><

セレンディピティが日常茶飯事><

今更気づいたけど、プログラミングで例外を内容問わず全てcatchする手抜きコードを『ポケモンキャッチ』って言うのって、
「ポケモンゲットだぜ!」の英語版意訳の「Gotta catch 'em all!」(「(ポケモン)全部捕まえろ」?><)が元になってる・・・?><
ので、日本人感覚だとなんもわからん表現?><(わからんまま使ってた><;)

このCNNの記事タイトル、皮肉が効いてて好き><

"Catch ’em all but dump the fries. Pokémon fans leave McDonald’s Japan in massive food waste drama"
McDonald’s and Pokémon joined forces for Happy Meals in Japan. The campaign was halted within hours | CNN
edition.cnn.com/2025/08/13/asi

意訳するなら「(ポケモン)ゲットしてポテトを捨てろだぜ!」とかかも?><;

「アンハッピーセット」マクドナルド、ポケモンカード騒動めぐり謝罪 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
afpbb.com/articles/-/3593367

これ、元の英語記事だと日本以外のメニュー名がベースの ‘Unhappy meal’ になってる><(当たり前かもだけど><;)

‘Unhappy meal’, McDonald’s Japan sorry for Pokemon debacle
msn.com/en-my/news/other/unhap

orange さんがブースト

既にGeminiの方を多く使うようになってたので、GPT-5は未だ数回しか使ってないけど、一回も賢さを実感できて無いし、4oとの比較云々以前にGemini 2.5 Flashにすら劣るようにしか思えないんだけど・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null