新しいものを表示

アメリカの行政システムの一例として、
この前、教会銃撃事件が起きたミシガン州の事件現場周辺(フリント市周辺地域)の公共交通は、MTA Flintという組織が担ってるんだけど、
MTA Flint | Mass Transportation Authority in Flint, MIMTA Flint
mtaflint.org/
これはフリント市と地元の郡であるジェネシー郡が運営してる組織であり、市の代表も郡の代表も、そして市民代表も(USA!><;)取締役会に名を連ねてる><
mtaflint.org/board-of-director

議員の人数や行政の層の数を減らして、それによって迅速な整備や時代に沿った対応ができるようになるのなら意味があるだろうけど、
日本よりも多層な形態のアメリカの行政の方が、特に郡のシステムを使って公共整備やらなにやら手っ取り早く構築してるわけで、『(大阪都構想のような)層を減らしたらスリムで効率化が』って、より多層な行政構造を持つアメリカと比較してから寝言は言えよって感じかも><

公共交通の日本と比べたら圧倒的に迅速な整備も、市、郡、州、連邦政府の四重行政システムで、州が州法で法整備して、郡が主体となって連邦政府から補助金(最近トランプに妨害されてるけど)をもらって整備するってなってるからあっという間に出来るんであって、
日本の例えば鉄道整備での「中央省庁参りして、国の運輸政策審議会で答申貰ってどうのこうの・・・」ってちんたらやって何十年もかかるのと比べたら、アメリカの四重行政システムの方が効率的でしょ?><

ていうか、郡(County)にも郡議会議員(?)とか郡長(?)みたいなのが居たりする><
(地域によっては居ない方式もあるみたい><)

あと、維新とかって「大阪は府と市で二重行政だから、それをどうにかしないと」みたいな事を言うけど、
アメリカは、『市』(City,borough等の下層の地方自治体)の上の層に『郡』(County)があって(※1)、その上に『州』があってって三重行政が基本形態なわけで、
維新とかその辺ってアメリカを全く知らなそう><(公共交通の民営化を進めたりもしてるし><(アメリカは地域交通レベルの公共交通はほぼ全て公営))
(※1 上位ではあるけど境界は下層の境界とは必ずしも一致しない)

アメリカって建築基準法の一部を市条例が担ってる国だよ?><;
ものすごく分散型でものすごく地方自治な国じゃね?><
そうなってるから、地域によっては日本で言う道東のメガソーラー問題みたいなのも地域で対処できる><

計算してなくて勘であってたぶんだけど、それで計算するとアメリカの方が国民ひとりあたりの議員の数が圧倒的に多くなりそうな気がする><

スレッドを表示

アメリカと日本の議員の数が多いか少ないかって、日本では国が決めることをアメリカでは州や場合によっては市議会等が決める(ていうか自治体の裁量範囲までも州で決める)ので、
ちゃんと権限を考慮して比較するなら、『国会議員』+『全州議会議員 or 全都道府県議員の合計 』+『全自治体の議員の合計』を『国民の数』で割るって計算しないと、どっちが多いか少ないかわかんない><

orange さんがブースト

州によって道交法違うのに、同じ免許書でどの州も運転できるの意味わからないけど、この国はそんなんばっかり

もっと言えばアメリカは自治体の条例の裁量範囲(?)も大きいわけで、日本では国会で法改正したり中央省庁が政令を出したりしないと決められない範囲の一部を市議会議員(等)が決めてるとも言える><

たとえば日本の道路交通法に相当する法律もアメリカでは州法の範囲であって連邦法では無い><
なので、州によって制限速度もバラバラだし、バイクのヘルメットが義務だったりそうじゃなかったり、ヘッドライトの点灯が義務になる状況やハザードランプの使い方までもが各州でバラバラに州法で決められてる><

スレッドを表示

[B! 維新の会] 自維の議員定数削減議論に野党一斉反発 公明「うちへの宣戦布告だ」 | 毎日新聞 b.hatena.ne.jp/entry/s/mainich

これのブコメで「欧州よりは少ないけど、アメリカと比べると多いから多すぎ」って言ってるやつが複数居るけど、
アメリカは連邦であって、日本の都道府県(や構想上の道州制)と違ってアメリカの州はそれぞれが国であって、
かなりの範囲が連邦法じゃなく州法で決められており、日本の国会議員の仕事の一部をアメリカでは州議会が担っているわけで、それを考慮せずに単純に数で比較するのは無知にもほどがある><

マジで25H2でどう変化したのかさっぱりわからないし、変更された点を一か所も見つけられてない><
スタートメニューが新しくなるのを期待してたのに、その実装の正式版はなんか延期になったっぽいし><

orange さんがブースト

あっさり更新されちゃった。事前にモジュールを差し替えておいて、フラグで動作を切り換えるだけとか聞いてたので、そのせいかしら。Windows Helloの画面とか、なんかちょっと前にもう変わってたしな。

スレッドを表示
orange さんがブースト

研修という名目であったらしいので、もしかしたら一応そういう話ではあるのかも・・・・?><

orange さんがブースト

車より弱い立場に立たせることで、凶器を運転しているんだという気持ちを感じ取ってほしかったぐらい適当な言い訳しといてほしい。
>交通事故を起こした配達員に対し、自転車や徒歩で配達させる
>業務上の合理性が認められず

orange さんがブースト

この、ポケモンZAも採用してる性別を明示しない方式って、すごくいい意味で日本的であるし、日本的である側が結果的にリベラルである物事であり、その逆のアメリカの保守派が表現に口を出してくる領域の話だと思うよ><
(思うよというか実際に1年前のドラクエ論争の時にイーロン含めそっち系から文句が飛んできたでしょ?><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null