仕様書ダウンロードできない・・・><
ETC2.0プローブ情報 | xROAD
https://www.xroad.mlit.go.jp/database/408/
国土交通省、「道路データプラットフォーム」一般公開 国道の交通量データAPIも - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/13/news145.html
なぜかさいたま><
後で読む><(力尽きた)
大学生における専攻している分野への興味の変化様態
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjep/64/2/64_212/_article/-char/ja/
理科に対する興味の分類 | CiNii Research
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282679762504192
プロンプト><
『概念的興味(conceptual interests)』と『状況的興味(situational interests)』の話を元に、教師に対して「まくらの上手い落語家になりなさい」というアドバイスはどう思いますか?>< おもしろい言葉だと思いますか?><
ここで、メタな構造が発生する><
オレンジはconceptual interestsが残ってるので、自然に教育学分野に対しても興味を持ってしまった><
一方、そうではない一般人の方々の多くは「(この変な顔文字は何がおもしろくてこんなこと調べて長文書いてるんだ?)」ってなってそう><(被害妄想かもしれない)
『conceptual interestsが限られた分野のみに向いている何らかの分野を教える講師』が教育学に興味を持たないのも結局、興味を持つきっかけが得られなかったからであろうと言えるだろうし、その分野で学ぶ学生も、何らかのきっかけが与えられなければ興味を持たないのも当然といえそう><
もちろん生来のオタク器質がある人(→><;)は、(広範囲の?)conceptual interestsが残っているので、任意の分野について自分で自分をそれに興味を持たせることはできるかも><
なので、オタク器質がある人は、ある意味はconceptual interestsがあるのが当然である感覚で、それがない一般人に対して「なんで誰もこれを面白いと思わないのか!?><;」ってなりまくる><
Situational interest: Its multifaceted structure in the secondary school mathematics classroom.
https://psycnet.apa.org/record/1994-04125-001
学習・教育場面における興味の深化をどう捉えるか
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjpr/60/3/60_203/_article/-char/ja/
SNSにおもしろい事を書こうとするとそれなりの頻度で物語性を出そうとしてABTなフォーマットになる・・・?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112931385748221060