Why x86 Doesn’t Need to Die – Chips and Cheese https://chipsandcheese.com/2024/03/27/why-x86-doesnt-need-to-die/
反論記事の最後の方のこの部分おもしろい><
(なぜ命令セットの互換性が必要になるかというと、互換性がなければ機種ごとにバラバラにサポートする必要があるので...)"...Therefore, ARM-based smartphones fall out of support and become e-waste long before their hardware performance becomes inadequate."
(オレンジ訳: だからARMを採用しているスマートフォンは、長期間サポートができず、ハードウェア性能が十分な期間にE-Waste(電気電子機器廃棄物)になる)
続きのLineageOS悲劇的な状態もおもしろいから元記事読んでほしい><
あえて強く言い換えれば、ARMを採用すると環境破壊に繋がる><
ARMはx86より効率がいいというのは過去の神話 https://win-tab.net/opinion/arm_vs_x86_2404041/
もしかしてこの記事の話が出たのも、さっきの頓珍漢な記事への反論として話題になって出てきた感じなのかも?><
CPUの命令セットアーキテクチャ「x86」は近い未来に滅ぶだろうという主張 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20240406-x86-needs-to-die/
元記事が酷い話であってgigazineの訳がおかしいわけでは無いと思われる(反論記事も取り上げられてるし)ので元記事読む気しないけど、
古い命令が残ってるからって話であればわかるけど、SSE4.1で追加された命令を例に出して「x86はレガシーだ!」って言うの、じゃあSSE4.1になる前のx86/AMD64なら文句無いのか?><;
シアトルのワシントン大学の桜も2週間前が満開でもう散っちゃったらしい・・・><
地球、謎><
"Cherry blossoms reach peak bloom at University of Washington | FOX 13 Seattle" を YouTube で見る https://youtu.be/TVJM-HuaXfk?si=7hxmr_8aFNkw-rL8
"Portland sees peak cherry blossom blooms as warm weather remains" を YouTube で見る https://youtu.be/Mc55U5qh6Vw?si=a8iEV0A0_bmlUuzT
日本の関東や近畿地方よりも圧倒的に寒い地域であるオレゴン州ポートランドの桜が今年は日本のそれらよりも2週間くらい早く満開になったの、地球不思議><(?)
M 4.8 - 2024 Whitehouse Station, New Jersey Earthquake https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/us7000ma74/executive
Earthquake Rattles New York and New Jersey, but Does Little Damage - The New York Times https://www.nytimes.com/2024/04/05/us/earthquake-nyc-nj-northeast.html
これ系の画像><
[Image - 808554] | We Will Rebuild | Know Your Meme https://knowyourmeme.com/photos/808554-we-will-rebuild
[B! 地震] 米東部でM4.8の地震 「過去140年で最大」NYは一時騒然 | 毎日新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20240406/k00/00m/030/007000c
またニューヨーク民がカリフォルニア民に「あいつらガーデンチェアが倒れた程度の地震で大騒ぎしてる」って馬鹿にされてそう><;(あの画像好き><;)
オタクは普通に受け入れているが”毎週金曜25時30分放送”とか平然と書かれている我が国はすごいと思う「アメリカで24時間表記を使ったら”お前は軍関係か?”と言われた」 - Togetter https://togetter.com/li/2344559
アメリカの公共交通の時刻表を調べる時も、ミリタリータイムじゃないせいでものすごく間違いやすいし、アメリカもそういう場面で積極的に使えばいいのに><
DDIもクローバー型ジャンクションである鳥栖ジャンクションと同様に合流と分岐を確実にわけるって構造にすると平面交差リスクを減らせる><
さっき例に出したグランドジャンクションは、DDIだけどそれをやってない事例><
ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/6Mz2gR7P3RrnMQh49
日本には珍しいクローバー型のみんな大好きな鳥栖ジャンクションだけど、
ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/9bzVLaxD4K7fcsjY7
クローバー型はまず合流してそれから分岐するって形式で かつ それを『同時に行う』形式なので、単純に作ると合流車と分岐車の平面交差が発生してそれによる事故リスクがあるし、流量も減っちゃう><
なので、この鳥栖ののように手前から分岐合流専用車線を作っておいて、『完全に合流』その後『完全に分岐』ってタイミングをわける構造にすることで、そのリスクを減らせる><