新しいものを表示

お客様を乗せる乗り物の資格の場合は出庫前点検出発前点検出来ないとダメ かつ 実際にやるよね?><
バスとか鉄道とか旅客機とか><(船とタクシーはわかんない)

それはそう だけど一方で出発前点検?(出庫前点検?)すら出来ないくらいに構造に関する知識が無いまま免許とれるのはおかしいと思う><

orange さんがブースト

そのための認証工場、そのための拳?

orange さんがブースト
自動車の整備できない人間がどうして運転免許証持てるんです?

仮想か物理か問わずオーディオ出力デバイスがあればそこから横取りで受け取る事はすでに出来るわけだから、プロセスごとに出力側の仮想オーディオデバイスのようなものを生やせるAPIを追加したら、アプリ側はごく小変更で対応できるし><

WindowsCoreAudioの仕様上そこそこ簡単に実現できそうなのになんでそうならないのか謎><

orange さんがブースト

でもやっぱり任意のデバイス・アプリから任意のデバイス・アプリにひょいひょいとルーティングできる日が来てほしい…

スレッドを表示
orange さんがブースト

Win10、OS側のUIでアプリごとのデフォルト音声入出力デバイスを変えられるの偉大すぎる

欧州のマップでアメリカのスリーパーつきの巨大トラックってでかすぎて邪魔かと思いきや、さっきやってみた限りでは車庫入れ含めて全く問題ないしむしろ走りやすかったけど、さらに狭い日本だとどうなるんだろって><;

誰かETS2のproject japan(日本マップMOD)でATSのアメリカのトラクタで走った人居ないのかな?><;(youtubeには動画無いっぽい?><;)

欧州のトラックとアメリカのトラック比較スクリーンショット><
第五輪(カプラ)とキャビンの位置関係がアメリカと欧州で規格が違うから、アメリカのトラックで欧州のトレーラーの一部(特に箱車)を牽引しようとすると、キャビンにぶつかっちゃう><
ホイールベースも全然違う><
でも、後輪基準でのドライバーの位置は高さも含めてほぼ同じっぽい><

スレッドを表示

ETS2で走りにくく感じるの、マップのせいなのかトラックのせいなのか絞り込む為に、試しにETS2でATSのトラックが使えるMOD使ってみたら超走りやすかった!><;
だいたいトラックの違いのせいっぽい><;

アメリカ人が日本の道路を走ってもだいたいこうなる?><;
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

慣れの問題も間違いなくあるだろうけど、それを差し引いても、道の作りとか標識の親切さとかトラックの挙動も含めて、ETS2よりもATSの方が易しいと思う><
(ポンドはあれだけどマイルはすぐに慣れるよ?><;)

超久しぶりにETS2やったら><;(3年半ぶり?><;) 

それと、気のせいかなんなのかわかんないけど、キャブオーバーのトラックってアメリカのボンネットのトラックよりもヘッドを起こしにくい?><

スレッドを表示

超久しぶりにETS2やったら><;(3年半ぶり?><;) 

あと、信号があるべき場所に信号が無いかも><;
ATSも(現実のアメリカも)信号ない場所多いけど、信号無い場所はだいたい無くても問題ない><

スレッドを表示

超久しぶりにETS2やったら><;(3年半ぶり?><;) 

あと、欧州とアメリカの差かETS2とATSの差かわかんないけど、ETS2あらゆる標識がわかりにくいし数が少なすぎる><;
どのレーンに居れば目的地にいけるのかわかんなくて急なレーン変更になりやすいし、速度制限標識も少なすぎて気付かずオーバーしやすい><
あと雰囲気から速度制限を予想できない><(アメリカはだいたい周りの雰囲気と速度制限の対応って一定かも><)

スレッドを表示

超久しぶりにETS2やったら><;(3年半ぶり?><;) 

・トレーラー短すぎる><;
・キャブオーバーのトラック、バスっぽい><;
・ていうかトラクタ短すぎる><;
・え!?><; 赤信号で右折しちゃ駄目なの?><;
・ていうか直進と左折(左側通行なら右折)の信号分けないの?><;
・路肩がほとんどない><;
・メートル法なんもわからん><;
↓イギリスならマイルかも!?><
・地域で自動切換えじゃ無いっぽい・・・><
・右ハンドル超怖い><;
・左側通行わけがわからない><;

ETS2最後の起動日2017年8月15日・・・><;

ちなみに、OVERSIZE(/LONG/WIDE)バナー、ゲーム的には見た目のみで無くても罰金取られないけど、現実では州ごとに規定が違っててわりとややこしいらしい・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null