新しいものを表示
orange さんがブースト

ファイルシステムに載ったファイルだけが存在するディレクトリであれば、フォルダと呼ぶのは妥当な気もする (入るモノが "ファイル" なので) amefur.asia/@acid_rain/1053254

オレンジ的には英語で考えるとほんとは
//hoge/fuga/piyoとか ./fuga/piyo みたいなのはディレクトリだけど、これのpiyoを指す場合にはディレクトリじゃなくフォルダでは?><ってちょっと思ったりしたりしてる><(自信無い)
つまりパスとして示す場合と、(見かけ上の)実体(?)で変えないと英語的に微妙なんじゃないかと><(オレンジは英語力低いです><;)

orange さんがブースト

ディレクトリを「デスクトップ」のメタファーで表した(≒可視化した)ものを「フォルダー」というんじゃなかったっけ

「アプリケーションソフトウェア」の略で「アプリケーション」って考えるとおかしくないかも?><
死語っぽい文脈での『ソフト』も同じくアプリケーションソフトウェアからの略かも?><(ソフトウェアだけからの略じゃなく><(オレンジの1994年辺りの記憶からすると><))

orange さんがブースト
orange さんがブースト

そう考えると「クロスプラットフォームなアプリケーション」ってのも変な言葉だな

orange さんがブースト

とうの昔に、OSの「応用系」という意味での application という言葉は忘れ去られているのであった

orange さんがブースト

アプリケーションと言うのはおっさん

NANDゲートを使って自力でイチから回路を組み立てる「NandGame」レビュー - GIGAZINE gigazine.net/news/20201204-nan

動画:軽飛行機が夜間の幹線道路に緊急着陸、けが人なし 米ミネソタ州 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/3319706

発掘できてないから意味無いけど、1990年代の起亜自動車の日本向け簡易総合カタログ的なやつ(ページ数が多くて大きめのパンフレット?)持ってておうちの中のどこかに埋まってる><

寝れないままバッテリー10%><

ちなみにこの人が宇宙飛行士になってなかったらISSの雲行きが怪しくなってた可能性があるって考えると、現在の西側とロシアの関係が完全に崩壊しないように支えた重要な一人とも言えるかも><;
宇宙オタクすぎてロシア語覚えてロシア側への理解がある人が歴史上重要な危機的な瞬間に西側の代表としてその場にいたのでなんとか危機を乗り越えた><;
オタクは世界を救う><;

参考文献><

ドラゴンフライ―ミール宇宙ステーション・悪夢の真実〈上〉 | ブライアン バロウ, 和夫, 寺門, Burrough, Bryan, 道雄, 北村 |本 | 通販 | Amazon amazon.co.jp/dp/4480860576

究極の例が宇宙にいる宇宙飛行士とアマチュア無線で会話したくてロシア語覚えて、結局宇宙飛行士になってロシア人二人とミールに滞在したこの人かも><(たぶん(ちょっとあやふや))

マイケル・フォール - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9

宇宙開発関連マニア界隈では、趣味が高じてロシア語覚えた人それなりにいるっぽい><(人類の宇宙開発の歴史の資料の約半分はロシア語でしか残されてないので><)

orange さんがブースト

ロシアと旧ソ連諸国のクルマ事情は日本語ソースの情報だけだと未だに謎が多いから学習意欲が無いわけではないが……どこから手を付けるべきなのかは謎

orange さんがブースト

ロシア車について色々調べてた時期に本気でロシア語勉強しようか考えたことある

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null