松下Mフォーマットを語れ #テレビジョン学会誌 #映像情報メディア学会誌
カメラ一体形VTR ENGシステム - https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/36/8/36_8_717/_article/-char/ja
3-7 録画技術 - https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/37/4/37_4_303/_article/-char/ja
3-1-2 ENG/EFP用カメラ一体型VTR - https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/39/4/39_4_308/_article/-char/ja
放送用VTRにおけるメタルテープの導入 - https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/41/5/41_5_436/_article/-char/ja
業務用カムコーダの開発 - https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1997/59/1/59_1_39/_article/-char/ja
やっぱりD-VHSにコンピュータデータを記録しようって発想はあったんだ。あとDV #映像情報メディア学会誌
記録システム 3-1 テープ記録システム - https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1997/55/6/55_6_791/_article/-char/ja
─ 人事異動通知書 ─
ゆったり部 森羅万象課
いちゃいちゃグループ
hadsn殿
本日付けで おひるね部 なかよし課 だらだら係への異動を命ずる。
ケチなので金の使い方がわからん (デートの時におごってやれという言説は理解できるが、差し当たってどこ行くんだお前、というところがあり) https://mstdn.jp/@bokki_chan/108266686040507417
>近年、タピオカを飲むことを「タピる」と表現するように、剣菱を飲むことを「けんびる」と呼んでいたことが文献に残っているほど。
「飲み手」と共に500年。日本酒最古の銘柄「剣菱」の歴史と哲学 - 兵庫県・剣菱酒造(1/3) | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
https://sakestreet.com/ja/media/sakagura-kenbishi-shuzo-hyogo-1
とおもったけど日国の用例だと写真を焼く(1908年 夏目漱石の『坑夫』)ほうが日光で肌を焼く(1966年 丸山健二『夏の流れ』)より先だ。
薬品で肌を焼くほうは1884年の用例が載っている(藤田茂吉『文明東漸史』)。
名鉄の車体幅が2744mmなのは地方鉄道定規由来であることが推定できても、関東私鉄がなぜ2800×18000mmを採用しているかまではよくわからない。国鉄の10系もといモハ30形は2805×17500mmだし
楽園追放されたオタク