餓鬼 さんがブースト

大阪万博の規約によれば、着ぐるみで入場することはいわゆるコミケルールを受諾すれば可能であるが、「昆虫を損傷する行為」が禁止なので、夏に蚊に噛まれたときに叩き潰すと規約違反になってしまう。

一方親環境のユーザ情報をマウントしろという過激なスタイルもある

DockerでGUIを表示するときの仕組みについて - Qiita qiita.com/Spritaro/items/f907a

スレッドを表示
餓鬼 さんがブースト

昔は追跡とか無くて、素の(?)URLがどんな状態かを知っていたけど、我々の世代が死に絶えるとURLに最低限必要な情報という知識が失われて、無限にパラメーターが増えていく。(いかない)

ホストからログイン情報を コンテナの中にコピーするという、比較的お行儀のいいやり方だ

DockerコンテナをXクライアントにして、ホスト側のXサーバーで描画を行う - CLOVER🍀 kazuhira-r.hatenablog.com/entr

64ビット化の失敗の一つに、System32フォルダに64ビットのファイルを入れてしまったり、 "Program Files (x86)" なんてフォルダを作ってしまったことが挙げられると考える

"64ビットのすべてのライブラリとオブジェクトファイルは、lib64というディレクトリにあります。通常は/libおよび/usr/libの下にある64ビットオブジェクトファイルは、現在は/lib64および/usr/lib64の下にあります。つまり、両方のバージョンのファイル名を変更しなくても済むように、32ビットライブラリで使用可能な領域は/libおよび/usr/libの下になっています。 "
SLES 15 SP6 | 管理ガイド | 64ビットシステム環境での32ビットと64ビットのアプリケーション documentation.suse.com/ja-jp/s

@noellabo オペミスが怖いというのは同意しますが、閲覧性に問題があるというのはどういった面でしょうか? そしてその他とは?

餓鬼 さんがブースト
餓鬼 さんがブースト

Suicaの残高を下一桁0にしてくれるだけの機械を設置して不労所得を稼ぎたい。

リカバリディスクをカスタムメイドしてもドライバーズディスクやWinDVDが付属してないパターンなんてあるの?

デバッグ記録と作業記録: 某F社のPCで何も考えずWindow10リカバリしようとして詰んだ話 jtaketugu.blogspot.com/2016/06

スレッドを表示

は? 当該のA576/PがDVDドライブなしモデルで、リカバリディスクつきにカスタムメイドした場合に、ハードディスクに記録されているリカバリイメージ (起動ディスク) がWinDVDを要求するタイプの起動イメージじゃなかろうな?

リカバリ中にWinDVDのディスクを求められる | 富士通クライアントコ… okbizcs.okwave.jp/fmv/qa/q9636

スレッドを表示

大変困惑している。こんなディスク作成ツール (ブートディスクだけISOイメージで吐かれ、それ以外は特定ファイルを自分でディスクに焼け。ちゃんと隠しファイルを表示状態にしろよ!) ならツールの意味がないだろ。いつの機体からだこの仕様 fmworld.net/biz/fmv/support/fm

スレッドを表示

"震災で建物が倒壊して石綿が大気中に出る事は、阪神大震災の教訓として何十年も前から解ってる事なのに、今回能登で善意のボランティアたちの曝露が強く疑われている状況になっているの、控えめに言って国の不作為だよ。何やってんだよ。"
x.com/inabawataru/status/19143

能登地震、豪雨被害の建物から青石綿飛散か 周辺ではボランティアも | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250418/

餓鬼 さんがブースト

Debian は思想的に信用できる (位置づけとしては Mozilla あたりと近い)

餓鬼 さんがブースト

問題は初心者にそんな知識も嗅覚も期待できるわけないだろというところ……

スレッドを表示
餓鬼 さんがブースト

ウンブーツの初心者歓迎力は実際すごいんだけど、だいたい人々は楽園に境界があることに気付かないまま逸脱して滅茶苦茶な目に遭うので、「模範的でいる努力」と「模範的ユーザでなくなったことを自覚する嗅覚」はまあ必要なんでねえかなという気はする

餓鬼 さんがブースト

能登被災ボランティア現場において、アスベスト類の中でも最凶の青石綿が発見されたというニュースがありました。

この現場には一月末に入りました。三月末の活動では縁がなくて幸いでした。
能登にてボランティア仲介を行う「ボラキャンすず」からはつい先日、この報道をもとにした報告と反省、この現場に入ったボランティアの名簿と活動内容を取りまとめ、石川県の担当部署へ提出するとの報告がなされました。
能登半島被災地では複数の現地団体が活動し、その中でも「ボラキャンすず」は比較的各地災害ボランティア経験、知識の集積された団体という印象を持っていますが、個人参加や他団体経由の参加者に関してはどうなるか把握していません。

この物件に関しては、ボランティア団体へのホテル側からのリスク情報(石綿使用と過去の修繕等)提供が遅れたとも報告されています。
古い建物であるため、ホテル側からの申し出がなくても団体が事前に調査などするべきだったのかもしれません。
x.com/inabawataru/status/19143

@legasus 単騎運転とか、RAID1ならいいんじゃないですかね? (なお一部FSだとRAID5じゃなくても詰む模様)

のこの劣化が不可逆変化であれば 案件だし、可逆なら番外編案件

"電子ペーパーへ短時間に描画を連打すると、画面クリアしてもこんな具合になるので、うーん。ライブラリ側で何らかの制約をつけるべきかな…。
いやまあ使う側に特性を理解してもらった上で気を付けて使ってもらった方が良い内容ではあるのだが。"
x.com/lovyan03/status/19130571
"あとはこれが…不可逆な感じになるのかどうかですね…"
x.com/lovyan03/status/19130800

同じ型式で仕様を変えるという鬱袋商品にしなかった (WD40EFRX→WD40EFAXの世代交代で から に変更) ことは評価できるけど、その後の対応がWD Red Plus (WD40EFZX) でCMRを保証したというのが何だかね (その後WD Red PlusとWD Red Proの2本立てとなる)

“NAS向けHDDはCMR”のコダワリ派も納得。「WD Red Plus」実力検証!CMRとSMRの違いも教えます!! - AKIBA PC Hotline! akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null