新しいものを表示

解説(?)
昔のGoogleマップは検索結果の表示を残したまま新たな検索結果をさらに重ねて表示出来たので
例えば「ファミマ行って来た」って頻繁に書いてて「家の近くにマクド無くてモスしかない」って書いてる
とかだけの情報からGoogleマップだけでかなり簡単に絞り込めた><
(今はそういう感じのことするのめんどい><)

スレッドを表示

ついでに(><;)あと、Googleストリートビュー!><#
方角表示せずにいきなり風景だけ表示して向きわかるわけ無いだろ><# どんな馬鹿が作ってるんだよ!><#

Googleマップも複数の検索結果の位置情報を重ねて絞り混むって昔はできたのに5年くらい前?からそれが出来なくなった><#
(ストーカーに悪用されないため?><;)

結局、Googleを中心にそういう文化圏(?)の検索システムってものすごくカジュアルな用途に特化され過ぎてってるかも><
専門的でウェブ上で誰か一人くらいは記述してる人が居るかもしれないし居ないかもしれないみたいな情報を探せなくなってってる><

明示的にor検索してる訳じゃないのに、キーワード追加すると or検索されてしまって絞り混むどころかゴミがどんどん増えてく><#
結局、貴重で言及されてるページがとても少ないような専門的な情報ほど、しらみつぶしに検索結果から目視で探して数十サイトを流し読みして探すとかになる><#
人間に探させて、なんのための電子計算機か?><#

少し昔ならググるコツさえって言えたけど、今はGoogleを筆頭に勝手に or検索にして -もたまに無視してさらに勝手に関連語でも検索するのでコツもなにもあったもんじゃない感じに世の中の検索エンジンがどんどん賢くしようとして逆に馬鹿になってる><#

orange さんがブースト

語彙が貧弱だと検索もできない、か…

orange さんがブースト

検索はコツって言うより結果を絞り込むための語彙をどれだけ持ってるかですよね。結局頭の中の知識やら教養やら言うのが新しい情報を得るための原資になるみたいな。それが正しければ正しい情報が入ってくるし、なかったりゴミだったりすると放射脳や反ワクチンみたいな馬鹿の煮凝りが出来上がる。

orange さんがブースト

いずれはそうなっていくのかなぁ。AI司書みたいな感じで(すでに一部そうなってきてるし)。

orange さんがブースト

いまの子,全然ググれないよ.

それと同時に,日本語のウェブもゴミだらけになってる.

orange さんがブースト

それ以前に、検索結果を読み取れてない学生もいるよ

orange さんがブースト

ググる能力、要は
・問題をキーワードに落とし込む
・キーワードを探す
・情報の妥当性を検討
あたりに分けられる感じがなーたぶん。

『コンピュータ端末の元祖になった電信機「テレタイプ」』によると、シフトキーをロックするキーという意味で言うと1910年のモークラム印刷電信機の「FIGキー」が既にAの左にあったので、
"キーボードのCapslockキーっていつからAの左横に"
の答えは「遅くとも1910年!><」って言えるかも?><

orange さんがブースト

興味深い><

IBM PC (#.3730307) | Controlキーは「A」の左横なのか左下なのか | スラド srad.jp/comment/3730307

Ctrlキーの位置の歴史、たぶん日本では安岡孝一先生が第一人者?><

Controlキーは「A」の左横なのか左下なのか | yasuokaの日記 | スラド srad.jp/~yasuoka/journal/63522

orange さんがブースト

わたしがPC-8801MA2を使っていた時点で、キャプスロックキーはシフトキーの上だったな。コントロールキーと分け合っていたけど。
PC-8801 MA2 : CLUB 80's
omnibot.exblog.jp/20971160/

orange さんがブースト

キーボードのCapslockキーっていつからAの左横になったのだろうか(´・ω・`)

パスの概念理解できない人、住所の概念も理解できなそうだしついでに都道府県の位置がわからずバカ日本地図作りそう><(イメージ)

orange さんがブースト

一方、UNIXのようなシステムにありがちな、デバイスを示す、特殊ファイルが入っている場合はフォルダとは呼んではいけないと思う

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null