新しいものを表示

「過疎地の復興はムダ」「移住を考えよ」…財務省財政審が能登半島地震の被災者に言い放つ「許しがたい棄民思想」(藤井 聡) | 現代ビジネス | 講談社(1/5) gendai.media/articles/-/135433

"藤井 聡"
oh!><;

シドニーに住むと決めた時、周りの人から「困ったらフリーマントルってところの漁師が助けてくれる」と言われた話→故郷の力凄い - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2417698

故郷の言葉に支えられた海外生活「困ったらフリーマントルに行きなさい」|ふくちゃん note.com/fukuchan5818/n/n3d9b3

すごくロマンチックな話だけど、オーストラリアは超巨大なので、シドニーからフリーマントルって、シドニーから東京までの半分くらいの距離になる><;

"今季販売終了"
・・・・><

【今季販売終了】コンプレッサー式「排熱が熱くないスポットクーラー」 | 【公式】サンコー通販サイト thanko.jp/view/item/0000000045

「排熱が熱くないスポットクーラー」サンコーが発売 熱交換器を水で冷やす機能を搭載 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/24

調べもので自分の過去ログ検索してたら、目的の調べものと関係ない、おもしろい記事を過去に見つけてたの見つけた><(?)

2019/06/23
日本の大学生が「%」を理解できなくなった理由 約2割が「2億円は50億円の何%か」解けない | ブックス・レビュー | 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/2868

ていうか目上だったり肩書きが立派な相手の時の方が、ヒートアップすると言うかなんと言うかそんな感じなので、元の話の人の元の話と、その後の弱い相手云々みたいな話は、オレンジ的には矛盾して見える><
最初から「自分より弱い相手に限ってキツい言い方をする人は」って話にすればいい><

元の話の人(の元の話)はオレンジみたいな人を嫌ってそうだから、あれだけど、少なくともオレンジはむしろ上の人に対しての方が言い方がきついよ?><(?)

orange さんがブースト

自分が弱者だからより弱者(に見える相手)にしか強く出れないんじゃないですかね?

日本でも広がる「森のラストベルト」日本とアメリカで起こる怨恨の実態、もう一つの分断  Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) wedge.ismedia.jp/articles/-/34

VTuber、中の人が若いと「キモい」をカジュアルに使って、そうではないとそうではないみたいな、うっすらとした傾向がある気がしてる><(キモい文章)

逆に言うと、若い世代の人は、若くない世代の人が居る場で「キモい」「キモ」を使うと、意図以上に攻撃的な発言と捉えられる可能性があるので、若くない世代相手の場合にはわりと気を付ける方がよさそうとも言えそう><;

たとえば、ちょっとしたイタズラをされた場面での「意地悪するな」に相当する表現で「キモい」って言うの、30代後半以降の世代では使う所ところ見ない気がする><
何が言いたいかと言うと、若い世代が言う「キモい」(キモ)は、若くない世代が思う「キモい」ほどの強い意味を持たない用法(?)もある感じっぽいので、若い世代が言うのを若くない世代が見かけた時は「意図が想像と違うかもしれない」って思う方がいいかもって思ってる><

元の話わかんないけど、
若い世代というか、ちょうど今20代までくらいの世代が言う「キモい」とそれより上の世代の世代が言う「キモい」って、言葉の範囲がかなり違ってる気がしてる><
ちょうど今20代くらいまでの世代の使い方だと、もっとカジュアルな意味の場合もある多義語(?)になってる気がする><

orange さんがブースト

「単キモ」何か気持ち悪い投稿に対して、気持ち悪いの意味として「キモ」とだけ返す行為。
「単キモだめだよ」気持ち悪い投稿に単キモを返されてしまうと、本当に気持ち悪いやつと思われている感じになるので傷つく。さっきの気持ち悪い投稿はネタとして消化してほしいの意味。
で認識している。

バスも日本は連節バスがつくば万博輸送の後にスムーズに定着しなかったし、国産連節バスのカタログモデル(エルガデュオ)の登場まで30年以上かかったし、
特に昭和の後期以降、連接車体をそんなに避けてるのか、「整備がめんどくさい」って理由はわかるけど、じゃあなんで日本以外のかなり多くの地域(連節バスは、南米とかでもメジャー)では普通に採用してるのに採用しないの?><
ってものすごく不思議><

整備がめんどくさいとか技術的に高度なのであれば(実際めんどくさくて難しそう)、アメリカとかめんどくさがりな国(?)は採用を避けそうだけど、でも、LRVに連接式を採用しまくってるだけじゃなく、ディーゼルライトレールと称してスイスのシュタッドラー・レール製のヘビーレール連接式気動車(ライトレールとは?><;)が何都市もで採用されてるし、
それを見てると「じゃあなんで日本ではそこまで避けるの?><;」って不思議になってくる><

鉄道の連接台車(というか連接車体)、わりと不思議なのは、日本では避けられまくりだけど、欧米だと採用されまくりなので、なんでそんな事になってるのか謎><

たしか初代の引退時の頃の『鉄道ファン』に、整備してるところの写真がいくつも載ってる記事があった気がする><

orange さんがブースト

切り離しするためだけに仮台車用意して…というのは面倒くさそうですよね。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null