新しいものを表示
orange さんがブースト

そうなんですよね
そもそも普通の検索エンジンすらまともに使えない人が大半なので
LLMを活用できてないのは自然

orange さんがブースト

ChatGPTとかの適切な使い方ってどっかで学生に教えた方がいい気はするけど、Googleの使い方を結局ガッコーで教えてないのと同じで難しいような気がしている

2009年09月27日
きまぐれ日記: sudo のGUIダイアログはセキュリティ的に大丈夫なのか? chasen.org/~taku/blog/archives

5. 信頼されたコード (TCB) を除去する
セキュリティに関するいくつかの考察 - qmail 1.0 から十年 (Some thoughts on security after ten years of qmail 1.0) unixuser.org/~euske/doc/cr.yp.

レナート・ポッターリングが居る限り、なるべくデスクトップ向けLinux使いたくない><;

ていうか、まともな判断力があれば、「テンポラリファイルを管理するやつでそれ以外も管理させたら便利では?」って思いついちゃったとしても、将来の互換性とUX上の問題を考慮すれば、エイリアスを経由する、つまり後に差し替えできるようにして、ユーザーに機能の誤解をさせないようにするんでは?><;

orange さんがブースト

systemd は最初から「ひとつのことをうまくやる」から逸脱した存在なので、ここで unix 哲学を持ち出すのはかなり無意味だと思う……

orange さんがブースト

それでもやろうとすれば不可能ではなかったが (複数のファイルパス候補を用意して先頭から探索すればいい)、その分「どのファイルが使われるか/無視されるか」はユーザにとって非自明になっていくし、名前を変更しない合理性は結構あったはず。結果このザマだけど。

スレッドを表示
orange さんがブースト

というよりシンプルに互換性維持コストという感じはする。
コマンド名は割合簡単に変えられる (これは変更するということではなく新しい名前を追加するということだが) が、設定ファイルのパスやファイル名の変更は本当に難しい。下手したら十年単位とかで古いバージョンのユーザがいるわけで

「ひとつのことをうまくやる」とか言いつつ、なぜかふたつ以上の機能を兼用させる矛盾した哲学><;

オレンジもまさにそれを思い浮かべて、UNIXの伝統芸?><;
って思った><

orange さんがブースト

百理あるけど、 cat コマンドをファイルの結合以外に使ったことがない人だけが石を投げられることになっています

そもそもなんでtmpfilesとかいう名前がついてるものがテンポラリファイル以外も管理してるの?><;

orange さんがブースト

man: add a bit of a warning to systemd-tmpfiles --purge by enr0n · Pull Request #33350 · systemd/systemd
github.com/systemd/systemd/pul

いやあ草ですわ

orange さんがブースト

systemdにバグ./home以下のファイルが全削除される可能性あり - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き - pyopyopyo.hatenablog.com/entry

でも結局アプリごとのボリュームのシステム初期値みたいなのは無いっぽい?><
未知のアプリの音量はどっちにしてもセッションが作られるイベント受け取ってその時に調整するアプリを常駐させるしかないのかな?><;

なんかWindowsのアプリごとの音量設定のレジストリをいじれるアプリ見つけた><

AppAudioConfig - Edit app audio settings in Windows Registry nirsoft.net/utils/app_audio_co

VS2022にいつの間にか巨大なGitHub Copilotボタンが追加されてて、ウィンドウ小さくした時に邪魔すぎだったけど、この通りにしたら消せた><

"Visual Studio IDE で GitHub Copilot バッジを非表示にするには、[ツール]>[オプション]>[環境]>[Copilot メニュー バッジを非表示] で選択を解除します。"
learn.microsoft.com/ja-jp/visu

ボリュームじゃなく音の大きさ自体をもとに自動調整する場合は IAudioMeterInformationを使えばおk><
C# で書けばわりと簡単にCOMを扱えるから一瞬で作れるかも><

オレンジが前に書いたコード読んだけど、

IAudioSessionNotification::OnSessionCreated (audiopolicy.h) - Win32 apps | Microsoft Learn
learn.microsoft.com/ja-jp/wind

これで新しいオーディオセッションが出来たイベントを受け取って、そのセッションから

ISimpleAudioVolume::GetMasterVolume (audioclient.h) - Win32 apps | Microsoft Learn
learn.microsoft.com/ja-jp/wind

で、1.0になってたらたぶん未知のアプリなのでSetで好きな値に下げるってすれば、爆音抑制常駐アプリ作れそう><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null