新しいものを表示

自動で下げるだけのやつだと心理的にうーんってなるかもだけど、ウィジェット的なレベルメーターアクセサリに機能つけるのであれば・・・?><;

音量100のアプリが発生したら自動で下げるやつは、この時に作ったライブラリ使えばマジで一瞬(30分くらい?><;)で作れそう><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

あとちょっと違うけど、特定のアプリの音が巨大になった時にそのアプリの音を一時的に下げるやつも、だいぶ前に作った><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

でも、ほとんどリソース食わないとは言え、音量を自動で下げる為だけのアプリを常駐させるのは、心理的に微妙かもしれないという問題がある気はする><;

あんまりよくない対症療法的発想では、常駐アプリでオーディオセッションが作られる瞬間を監視して(というかイベント飛んでくる><)、もし新たなセッションが音量100になってたらあらかじめ決めといた値にすぐ下げるってアプリなら、C# で書けば一瞬で作れそう><

orange さんがブースト

USB接続のイヤフォンをWindowsPCにそのまま刺してる時だけ発生する。別にミキサー用意した方がいいのかねぇ。

スレッドを表示
orange さんがブースト

マスターボリュームとアプリケーションのボリュームを統一させると、ボリューム1でちょっと小さい、2でちょっと大きい、3で爆音とかになるので困る。

スレッドを表示
orange さんがブースト

イヤフォンの音量が大きすぎるので、Windowsのマスターボリューム100に対してアプリケーションのボリュームを15ぐらいに設定する技、アプリが更新されたりすると設定が消えてマスターボリュームと同じ設定になり鼓膜を破壊してくるのでどうしようもない。なんか良い方法ないの?

鎌での農作業した事無いのってどのくらいから下の世代なんだろう?><
今でも芋堀する行事がある小学校とかなら、小規模にやったりするのかな?><

『昔はね、全部手作業で…』農家の90歳のおばあちゃんが話してくれた「刈払機が導入されたあとの草刈り」の思い出 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2389833

オレンジが小さい頃に大規模家庭菜園してた時も、普通に鎌で草刈りしてた><(オレンジもやってた><)

Microsoft Defenderが「このコンテンツは利用できなくなりました」と書かれたテキストファイルを「重大な脅威」と誤検知して削除してしまうと判明 - GIGAZINE gigazine.net/news/20240624-win

yahooニュースのコメントの固定リンクって無いっぽい?><;

スレッドを表示

そういえば、ゼロ除算の問題だいたいわかるけど、yahooのコメントで数学好きらしき人が「ゼロ除算できる体系には必ず矛盾が生じるのでそういった体系を考える事自体、数学的に無意味」的な事を書いてるけど、
よく考えてみると、「ゼロでは除算出来ない」自体も矛盾にはならないの?><
つまり、そういう発想に立つと、ゼロ除算出来ない体系自体までも無価値にならない?><

つまりつまり『なんらかの制限を持つ体系』を無意味とか無価値と考える事自体、ものすごく矛盾するんでは?><
だって、スタンダードな体系だってゼロ除算できないという制限があるんだよ?><

18÷0=? 小3の算数プリントが不可解な出題で物議「割れませんよね?」「“答えなし”では?」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/9870

なんでDellのラップトップってこんなにBIOSアップデートが頻繁なのか・・・><

動物たちの前で人間が手と手を合わせるとどうなるか?ハンズイン・チャレンジに動物園が参戦! : カラパイア karapaia.com/archives/52332732

犬とかと違って、単になんか目の前に土台が出来たから乗ってみただけっぽい動作が多い気が><;

コーラでも開けたときにマランゴニ浮揚っぽい現象起きるけど、あれは水滴側が急減圧で冷却される結果、水面側というか水滴じゃないコーラよりも温度が低くなって起きてるからこそ最初にぷしゅってした時に起きるのかも?><

レンチンした牛乳の上にコーヒーを注いだらなんか起きた!!→不思議な現象の理由をめぐって議論が巻き起こるも...「どう見てもイクラにしか見えない」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2389764

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null