新しいものを表示

低レベル側からを原則にして本当に実践してるプログラマって実際にいるのかわからないけど、もしそういう人がいたら、他人が書いたプログラムで問題が起きた時にその問題の解決の為にはエントリーポイントから細かく動作を追っていくみたいな読み方をする事になると思う><
ごくごく小規模なソフトウェアやライブラリならそれでも日が暮れないだろうけど、ある程度大きなアプリなんかでバグをなおすんだったら、問題が表面化した箇所をIDEやgithubなんかの検索機能で探して、高レベル側から処理の流れとは逆に読んでいくようにソースを読むのが普通だと思うんだけど><

蛇口から水が出ないって場面でたとえて、低レベル側から探索を原則にしてしまうと、「水道料金払ったか?」とかその辺をやったあとに、さっき書いた通り水源の川の源流を求める冒険に出発しちゃう事になっちゃうので、低レベル側からを原則にするのはおかしいかも><

そのたとえで思ったけど、土台から探索って経験則からの問題特定になりがちで、お約束のトラブル、水道なら水道料金、家電なら「ほんとに電源繋いだ?」みたいなお約束パターンをまず検討するって面では便利かも><
なので、お約束パターンは最初に検討すべきかも><
一方で経験則で気づけない範囲であれば当然経験則に頼れないので、高レベル側からになると思う><

orange さんがブースト

土台全部というか、思い込みで済ませないって話と解釈した。蛇口から水でないんですけど→水道代払ってる?→払ってます→領収書は?みたいな。

問題の切り分けの為に
『正常に動いてる最小セットから、問題が発生する高レベル側に順に結合して問題発生箇所を探る』のと『高レベル側から低レベル側に向かって問題が含まれなくなるまで探索する』ってやり方、
低レベル側から高レベルへの試行錯誤は、『何らかを作っていく場面(設計も含む)』では有用で、
高レベルから低レベルへの探索は、『既に動いているものの問題解決』に有用かもたぶん><

蛇口から水が出ない時に原因を探る時には、浄水場や水源の川の源流から辿っていくと迷子になるので、蛇口から浄水場の方に辿って行く方がいいかも><

ピラミッドでたとえると、一番下の石を見ていくと膨大な上に、載っかる石との関係を見いだせないまま探索して見落としが発生しやすいと思うけど、問題が表面化した箇所の石がどの石に載ってるかって方向で、その石を支えてる石を支えてる石を支えてる石を・・・ってツリー状探索する方が見落としが発生しづらいと思うかも><

オレンジと読み方違うかもしれない><
オレンジはデバッグする時には、問題発生箇所を高レベル側から低レベル側に向かって探索してくけど、この記事だと土台全部見るみたいな感じに読めたけど、低レベル(土台)から探索すると関係する範囲の見落としが発生すると思う><

orange さんがブースト

分かるー。結局ここが一番時間かかるよね。
>可能性をひとつずつつぶしていくと「ここだなぁ」って場所が見つかって、そしたら、もうあとはそんなに難しくない。ひとつずつ確認していくのって遠回りに見えるけど、結局その方が確実ではやいと思う。
bufferings.hatenablog.com/entr

おたくの一般教養として円周率を30桁ほど覚えてはいるけど得したこと1回も無いなと思ってたら突然役に立った話 - Togetter togetter.com/li/2268855

コメントにオレンジと似たような経験した人がいる!><;
オレンジも小さい頃にBASIC使ってた時に最初、円周率を3.14として使ってたけど、それだとちゃんと丸にならなくて、最初理由気づけなくて、
色々考えて「プログラミングの時は円周率が3.14だと足りないんだ!><;」ってなって、その環境ではたしか3.14159を使うようになったかも><

とんでもないバグというか仕様というか><;

[B! 芸能] 【大阪万博】海に浮かぶ木造リング「5メートルで1億円」…日本の伝統的貫工法のはずが「釘もボルトも活用」で批判殺到 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌] b.hatena.ne.jp/entry/s/smart-f

メタセコイア並木の美しい紅葉を堪能できる「水元公園」の魅力 - でぃろぐ|カメラと旅する yukionoda.com/entry/20231129/1

少なくとも2枚目の写真は呼吸根らしきものが見えるしラクウショウだよね・・・?><

2023-11-27
都立水元公園のラクウショウとメタセコイアの森 (^_^) 綺麗でした♪ | くまぽのブログ ameblo.jp/kumapo01/entry-12830

2009-12-29
メタセコイアとラクウショウ~水元公園~ | 散歩おじさんの「ぶらりWalk」 ameblo.jp/sampo-ojisan/entry-1

orange さんがブースト
orange さんがブースト

[B! あとで読む] メタセコイア並木の美しい紅葉を堪能できる「水元公園」の魅力 - でぃろぐ|カメラと旅する b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yuk

これ、この前eテレの水元公園の植物を紹介する番組見たからわかるけど、サムネやページの最初の2枚の写真の木々は、メタセコイアじゃなくてラクウショウだよね・・・?><
根本の部分がバットレスみたいな形になってる><
オレンジは植物詳しくないのでどっちが正しいか植物詳しい人教えて><;

参考文献かもしれない><(?)

CRMスキル行動指標の開発
飯島朋子, 野田文夫,須藤桂司,村岡浩治,船引浩平
宇宙航空研究開発機構リポジトリ jaxa.repo.nii.ac.jp/records/42

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null