新しいものを表示

大正時代の昆虫学者 三宅恒方による昆虫食の調査資料、
山梨と長野でショウリョウバッタを食べるって書いてある><;
山梨は「おんぶばった」と「とのさまばった」、
長野は「ばった」(としか書いてなくて学名も記載無し)も食べるって書いてある><;
AFPの英語記事、間違って無かった><;

食用及薬用昆虫に関する調査 - AgriKnowledge
食用及薬用昆虫に関する調査. 誌名. 農事試驗場特別報告. ISSN. 著者名. 三宅,恒方. 発行元. 農商務省農事試驗場. 巻/号. 31号. 掲載ページ p. 1-203. 発行年月. 1919年1月.

205p, 7MB
[pdf] agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2

虫を食べるはなし 第2回 (昆虫食が脳の発達をもたらした) -- 公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会 -- jataff.or.jp/konchu/hanasi/h02

"...大正時代には農商務省の昆虫学者・三宅恒方によって、 はじめてアンケートによる食用・薬用昆虫の全国的な調査が行われています。

 それによると昆虫食は、ハチ類14種をはじめ、ガ類11種、バッタ類10種など、合計55種に及び、 また地方別では内陸の長野県の17種を筆頭に、41都道府県に達しています。これらには、 せっぱつまった救荒食は含まれていないので、近代まで日本人は実にいろいろな虫を”いかもの食い”ではなく、 好んで食べていたことがわかります。..."

英語版の記事の表現だと、「しかし、イナゴやバッタやコオロギならば特に田舎の日本の食卓に載ることはあるが、カブトムシを食べる事は一般的では無いです」
みたいな感じかも?><

イナゴ以外のバッタを食べる地域なんてあるの?><;

スレッドを表示

Crunchy? US finds live beetles smuggled in Japanese snacks | 時事通信ニュース sp.m.jiji.com/english/show/382

海外ニュースサイトでも流れてる英語版記事の方は、タイトルから既におもしろ論調><

"...But while locusts, grasshoppers and crickets do find their way onto the Japanese dinner table, especially in rural areas, beetles are not commonly consumed."

日本のお菓子に甲虫類37匹隠し密輸 米LA 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/3561763

記事の〆方おもしろい><

雪が大変だけど、NHK天気予報の『雪を目で追う虚無顔雪だるま』見て癒されようぜ「毎年会えるのが楽しみ」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2507801

これたしか、一回無くなって別の絵になったけど1年で(?)また戻したみたいな経緯があったはず><
これじゃなくなった時にものすごくがっかりした時の記憶、かなり強烈に覚えてる><

で、さっきのyoutube shortに宗教的なコメントがついてるんだけど、たまごの値上がりも経済構造上の問題ととらえずに宗教的に捉えて宗教的な視点での不吉な状況であると認識して移民問題と絡めてるの、マジでアメリカの宗教保守ってホームラン級の馬鹿だよね><
馬鹿だから移民を 神聖なアメリカを汚して危機に陥れてる存在で、その影響でたまごも値上がりしてると思ってるけど、たまご業界が移民の超低賃金労働に依存しまくってるんだから、それで移民を排除したらたまごの値段が上がるということすら理解できないし、おそらくそのアメリカの食料品産業の移民依存構造すら知らない><

もしこれがほぼ鳥インフルのみでまだ移民排除の影響の割合が少ないとしたら、中西部で移民排除が進むと移民に依存しまくってる養鶏業界がさらに混乱して今後さらに急激に値上がりするかも?><

米レストランチェーン「エッグ・サーチャージ」導入 卵の価格高騰受け(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/ba14

元々鳥インフルで高騰しててさらにって感じ?><

予想通りに移民排除したらたまごのお値段がしっかり上がったって事かも?><

アメリカのペンシルベニア州ランカスター郡では、たまごLサイズ12個で8.29 USDってことは、今のレートで1250円くらい?><
雑に一個100円くらい?><(ドル100換算では70円くらい)
日本のMサイズのたまごは、日テレの記事からすると、高騰してて(も)、一個28円くらい><

2/5(水)
たまごの価格上昇で注目の“液卵” 価格安定で業務用の問い合わせが増加(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/d76c

"...スーパーでは、1パック(10個入り)いくらで販売されているのでしょうか? 5日、東京・世田谷区のスーパーでは278円(参考税込価格301円)で販売されていました。去年は20円安い258円でしたが、徐々に値上がりが..."

"Lancaster County Egg Prices! YIKES! " を YouTube で見る youtube.com/shorts/ZrekgSxwYqw

たまご12個で8ドルちょい?><

バス、出来る限り車外精算方式がいいってバスシミュレーターで遊んでるとすごく思う><;
一日券とかを売ってくれって客がたくさん同時発生すると1分とか遅延しちゃう><;

バスシミュレーター21だと、中の人が吹き飛びそうになっても、高加速で回復運転できるのわりと重要なので、EVバスお買い得ってなった><;

orange さんがブースト

EVバスに乗った感想2 

オノエンスター 電気バス 7m車(アジアスター JS6690GHBEV)は不快って程じゃないけど、二種免車にしては「加速速すぎね?」と思った。これ、下手な運ちゃんが乗ったら乗客ゲロゲロなんじゃないかな?それよりも気になったのが、内装の中華クォリティ。輸入元のオノエンジニアリングが輸入後に手直しはしてると言っていたけど(オノエンのひと曰く「中国の品質そのままじゃ日本では売れない」)、椅子が硬かったり、ところどころ配線がむき出しだったり……日本車と比べると見劣りしてしまうなぁ…………。川越の巡回バス以外でめっきり見ないのもなんかわかる気がする。
EVモータースジャパン F8 series4-Mini Busはワタシが乗ったバスの中では一番モーターの躾がなっていなかったバスかも。とにかくビュンビュン加速するしよく止まる、二種免車でこんな強いG発生させちゃダメだろ。運ちゃんがEV慣れしてなかったせいもあるのだろうけど、乗っててマジで酔った。10m車を除けばEVバスを販売する唯一の日本メーカー(製造は中国)なので頑張ってほしいが、もうちょい乗客を乗せて走ることを考えてほしい

スレッドを表示
orange さんがブースト

昼間描きそびれたEVバスに乗った感想 

(数年前なので勘違い、記憶違い、メーカーによる改良もあるので参考程度に)

今やそこいらじゅうを走っているBYD J6はモーター制御、回生ブレーキ共に良く出来てるなという印象。まあ、運ちゃんが慣れてるのと、早い段階からEVバスを日本で走らせているので運行事業者からのフィードバックで改良が進んでるのも相まってとにかく快適で印象が良かった。加速がスムーズだけど速すぎず、遅すぎずいい塩梅だし、回生ブレーキも違和感なく停まってくれるので乗っていてEV特有の気持ち悪さを一切感じなかった。ディーゼルより快適かもしれない。少数派だけど、BYDと並んで印象が良かったのはアルファバス e-City L10。7m尺のBYD J6よりも車格は上がるけど、乗った感触は日本製の路線バスがEVになった感じで中国産なのに何の違和感も無く乗れた。内装もエルガミオにどことなく雰囲気が似てる(パクリではない)。日本専用に設計した車体なのと、日本企業(加賀電子とAESC)が開発協力したこともあるのか日本製路線車をよく研究したんだなと思った。

Buy and Reload Your Hop Card From a MAX Ticket Machine
trimet.org/cardmachines/

How to Buy a Hop Card from a Fare Vending Machine - YouTube
youtube.com/watch?v=Ne3CZU5UxJ

視覚に障碍がある人対応のカード販売機って事で、画面の下にその為のボタンがふたつあるけど、どういう風に操作するんだろ・・・?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null