古いものを表示

アッ、もしかしてCD Manipulator 2.70ってピリオドを含んだフォルダ名を扱えない?

理論上は4分もあればCDは読み込み切れるはずか

結局ImgBurnでいい感じ[TM]にリッピングしたところ、ディスク1に怪しげなRPMファイルを見つけた

\TURBOLIN\RPMS\ATOK12SE.RPM

のディスクを でマウントすると、 のRPMが "\TURBOLIN\RPMS\ATOK12SE.RPM" なのに、 でマウントすると "\TurboLinux\RPMS\ATOK12SE-1-20.i386.rpm" になるのってどういう仕組み? (→ フォーマットと判明)

RPM v3パッケージが時代遅れとか出てバチクソ笑ってる。

ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/ドキュメント$ rpm -qpR ATOK12SE-1-20.i386.rpm
warning: RPM v3 packages are deprecated: ATOK12SE-1-20.i386
/bin/sh
ld-linux.so.2
libc.so.6
libpthread.so.0
/bin/sh

ファイル名を信じるのであれば、ATOK 12 SE/R.2はバージョン1, リリース20のようである。なんだそりゃ?

RPMパッケージのネーミング規則 docs.oracle.com/cd/E96517_01/l

ATOK12SE-1-20.i386.rpmに入っているファイル一覧を表示したら、SystemV initに依存するファイルが出てきて、時代だね、となっている

ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/ドキュメント$ rpm -qlp ATOK12SE-1-20.i386.rpm
warning: RPM v3 packages are deprecated: ATOK12SE-1-20.i386
/etc/rc.d/init.d/atok12se
(以下略)

普通はrpm2cpioでぶちまけられたやつをパイプでサブシェルに渡してcpioコマンドを実行するらしいですね?と思いながら、バラで実行すると、いい感じ™にぶちまけられた

ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/ドキュメント$ rpm2cpio ATOK12SE-1-20.i386.rpm > ATOK12SE-1-20.i386.cpio
ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/ドキュメント$ mv ATOK12SE-1-20.i386.cpio ATOK12SE/
ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/ドキュメント$ cd ATOK12SE/
ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/ドキュメント/ATOK12SE$ cpio -F ./ATOK12SE-1-20.i386.cpio -id
61399 ブロック

ファイルをいい感じ™に配置してatok12xを実行しようにも、 くんが "そのようなファイルやディレクトリはありません" などとぬかしてきた。どうもライブラリが足らないとそのようなメッセージが出る事例がある模様 (は???) ちなみに本件は先にatok12prxを実行しようとしてロケールが云々のエラーでセグフォを吐いたので、何も考えずにEUC-JPを追加した (しかしatok12prxは動かなかった)

Ubuntu日本語フォーラム / "そのようなファイルやディレクトリはありません"というエラーに関して forums.ubuntulinux.jp/viewtopi

何はともあれ "sudo apt install libc6:i386" である

オッ??? kinput2xを起こせば使えるんか???

ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/documents/ATOK12SE/usr/bin$ ./atok12x -D -d /var/lib/atok12/dict
Kana-Kanji conversion server
ATOK12 SE for Linux
(C) 1999 JUSTSYSTEM Corporation

日本語でおk

ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/documents/ATOK12SE/usr/X11R6/bin$ Warning: Cannot load app-defaults file.
Kinput2 may not work properly without it.
Maybe kinput2 is not installed correctly,
or your file search path (specified by
environment variable 'XFILESEARCHPATH')
is wrong.
�Ѵ������Ф���³�Ǥ��ޤ���Ǥ�����
Error: IMProtocol: resource locales must be specified at widget creation

EUC-JPをサポートするライブラリどこ....

ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~$ env LANG=ja_JP.eucJP gnome-terminal
# Locale not supported by C library.
# Using the fallback 'C' locale.

日本語でおk

ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~$ printenv | grep -e "LANG"
LANG=ja_JP.eucJP

相変わらず文字化けしてんな。gnome-terminalなんて使うなという気もするが

ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/documents/ATOK12SE/usr/X11R6/bin$ ./kinput2x
Warning: Cannot load app-defaults file.
Kinput2 may not work properly without it.
Maybe kinput2 is not installed correctly,
or your file search path (specified by
environment variable 'XFILESEARCHPATH')
is wrong.
�Ѵ������Ф���³�Ǥ��ޤ���Ǥ�����
Error: IMProtocol: resource locales must be specified at widget creation

どっかで '-' とかスペースとかを抜いてよしなにしてくれるとか読んだ気がしたのにンンンン.... ("env LANG=ja_JP.EUC-JP mlterm --km=EUC-JP" でやっと何とかなった ( "--km=EUC-JP" をつけないと文字場毛の傾向が変わる (なお実行結果はエラー)))

※kinput2xはちゃんと変換サーバを指定して実行するものです

ちょっと待って、なんでman kinput2の結果に "Kinput2 can use 4 different conversion engines, Wnn, Canna, Sj3 and Atok." とか書いてあるの? をコンパイルしなおしたら、 以外に のクライアントになれるの?

セルフビルドのやっていきが生えてきたけど、どのロケールを使いたいのかよくわからないatok12prxの起動に失敗し続けているので、 の起動実験に再度取り組むべきなのだろう

ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/documents/ATOK12SE/usr/bin$ ./atok12prx
Warning: locale not supported by C library, locale unchanged
Warning: locale not supported by Xlib, locale set to C
Warning: X locale modifiers not supported, using default

Warning: Cannot convert string "-misc-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-70-iso8859-1,-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0" to type FontSet
Warning: Unable to load any usable fontset
Warning: Unable to load any usable fontset
Segmentation fault (コアダンプ)

n_soda氏の助けにより、 "/usr/X11R6/lib/X11/locale/" から "/usr/share/X11/locale/" へのリンクを張ることによりSEGVを出さずに (LANG=ja_JP.eucJP指定で) atok12prxの起動可能となった。しかしタイトルバーは化けてるし、各種GUIウィジェットがのっぺらぼうになっているので、フォントが読めないと解釈してxfonts-75dpiやxfonts-mplusなどをインストールするもいっこうに文字が現れない。フォントが入っていないからダメ、という解釈は誤りなんだろうか?

端末に "Warning: locale not supported by C library, locale unchanged" と依然出ているのが気になると言えば気になるがja_JP.eucJPでもなければja_JP.UTF-8でもない存在って何ですか? というかLC_MONETARYを舐めるのをやめろ (これもシンボリックリンクか実ファイル移植ですかね?)

LC_MONETARYを舐めるの、フォント指定が実際関係していそう

STed2で日本語部分にもmilkjfフォントを使用するための覚え書き - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事 kakurasan.hatenadiary.jp/entry

"/etc/gdm3/Xsessions" を読んでシェルスクリプトを完全に理解しよう!

im-configの 起動スクリプトくん、めっちゃ気持ちの悪い作りしてるなあ。変換サーバ限定で実行ファイルのファイル名を決めてるし

XFILESEARCHPATHが設定されてないよ~と言うから、モンキーシンボリックリンクで解決するんじゃね?と "sudo ln -s /etc/X11/app-defaults/ /usr/X11R6/lib/X11/" を実行したらWaringが表示されなくなったがやはり変換サーバに接続できない....

これは、なに
''$'\343\203\200\343\202\246\343\203\263\343\203\255\343\203\274\343\203\211'
''$'\343\203\206\343\203\263\343\203\227\343\203\254\343\203\274\343\203\210'
''$'\343\203\207\343\202\271\343\202\257\343\203\210\343\203\203\343\203\227'
''$'\343\203\211\343\202\255\343\203\245\343\203\241\343\203\263\343\203\210'
''$'\343\203\223\343\203\207\343\202\252'
''$'\343\203\224\343\202\257\343\203\201\343\203\243'
''$'\343\203\237\343\203\245\343\203\274\343\202\270\343\203\203\343\202\257'

2.1.5の/を/にすればatok12xが起動できて -ltnに反応が出たし、kiput2xも起動できそう (生の 22.04 LTSだとおなじみの変換サーバに接続できませんでしたである。) (/を/にした場合はXサーバに接続できない旨のエラー) だけれども、本当にこれで正しいのか?となっている

debootstrap chroot x11 cannot open display 0 no protocol error unix.stackexchange.com/questio

本件における正しさとは、apt installでインストールできる程度のパッケージをインストールした 22.04 LTSで動作しないもっともらしい理由が説明できるのか、chrootで無理やり起こしたkinput2xで非chroot環境のXアプリからキー入力を受け取って入力中文字を該アプリのテキストボックス等に適切に表示できうるのか、というところである

そこそこ正しい状態になっている (短い文節を一発変換できる状態じゃないと、Firefoxで使い物にならん)

(なお、VirtualBoxで動かしているが故に、Hostキーたる右CtrlキーとEnterとで投稿できねえ、と騒いでいたりはした)

起動はできたが、色々な意味で使い物にならないのでおはりおはり ( 22.04 LTSでは候補ウィンドウに表示された文字を適切に入力できないし、 6.0であっても候補ウィンドウに表示れた前編集文字列を確定するには おなじみの矢印下 '↓' が使えないのでダメです。候補ウィンドウが出てない状態でEnterキーを押すと、ATOK for のように文節単位確定をやってくれるわけでもないし)

ATOK12 SE/R.2を無理に 22.04 LTSで動かそうとする前に、もう少し当時モノの環境で動作試験をしっかり行うべきであった、と挫折している (いや、キーバインドを変えればユーザビリティは上がるんだろうけど、 ぽい使い方ができないというのもちょっとおつらい (無理に動かすと候補ウィンドウの文字列が虚空に消える問題がある))

"あ連R漢" のステータスをクリックしても何も反応しないという問題より、キーバインドが実質コロコロ変わる方がよほど問題なのではないだろうか?

説明書「候補ウィンドウが出てても矢印下キーで文節確定ができるよ」
ぼく「できてないんですけど....」 6.0

22.04 LTSで 環境で動かしたATOK12 SE/R.2の候補ウィンドウに出てきた変換候補を確定できない (確定しようとすると虚空に消える) 問題、何らかのイベントを取りこぼしているのが原因なんだろうが、それの検証をできないのがおつらい (したところで対処できなさそう)

キーバインドの件はなんもわからん。 6.0での動作と同じだし

🤔 X Window Systemのアプリは他のコンピュータで動くXサーバに画面を送信し、入力を受信することができる。そして は一応Xアプリである。
😤つまり とkinput2xとがちゃんと動く環境に などのXアプリを送りつければいいのでは?

xhostでアクセスを許可したのに、 22.04 LTSから 6.0へ転送しようとすると "Invalid MIT-MAGIC-COOKIE-1 keyError" になってしまうし、TurboLinux 6.0からUbuntu 22.04 LTSに転送しようとすると_X11TransSocketINETConnect名義で113エラーが出てくる。なぜなのだ

フォロー

Ubuntu 22.04 LTS→TurboLinux 6.0はpingが通って、その逆は通らない怪が発生している。いやマジでナニコレ

Ubuntu 22.04 LTSに割り当てられたIPアドレスを勘違いしていた(ワハハハハ)

6.0から 22.04 LTSに飛ばそうとしたら_X11TransSocketINETConnect名義で111エラーが出てきた。今度こそIPアドレスを間違えていないので、IPアドレス経由の接続を有効にする必要がある模様

Remote X Apps mini-HOWTO 9. トラブルシューティング archive.linux.or.jp/JF/JFdocs/
telnetでX setup diary(2011-03-01) kuchem.kyoto-u.ac.jp/kinso/wed

緩簿: X Window System上で動くgedit以外のテキストエディタ。apt installでらくらくインストールできるのが望ましい

DISPLAY環境変数の指定とxhostsで+IPアドレスの指定を行っていたりするのである

リモートのXプログラムを実行する linux.kororo.jp/cont/intro/xho

何と言うかATOK12 SE/R.2が素直に 22.04 LTSでまともに動いてくれなかったことから、いろいろ迷走している気がするな

対応している暗号化アルゴリズムが違うから、セキュリティを適切に弱めるなり新しいクライアントを入れるしかない。はい

RHEL8から変わった暗号化ポリシーの設定方法 blog.future.ad.jp/crypto-polic

n_soda氏にご指南いただきながら 22.04 LTSから 6.0に 接続しようとしたら、TurboLinux 6.0側の が1.2.2とかいう伝説のようなバージョンで、SSHプロトコルv1にしか対応していない問題が発生していた

4.2が に対応していて、atok12xを起動したときにちゃんとLISTEN状態まで持っていけるから、そっちでいろいろやった方が正解な気がする

ワハハハハハ(白目)

"firefox が kinput2 との通信と思われる原因でフリーズがたまに起きるようになった。xtermも巻き込んでフリーズする。まだkinput2使っているのか、という話なのではあるけれども。"
twitter.com/y_futatuki/status/?

@hadsn メジャーなところで emacs の X11 モードとか?

@n_soda 残念ながらコケてしまったんですよね

@hadsn うーん、何が起きてるんでしょうね。(NetBSDで現役でX11上のemacsを使ってます)

@n_soda 自前のXサーバなら上がってくれるんですけどね。なんで飛ばそうとすると死ぬのか

@hadsn ssh -Y した先で emacs 上げているだけなんですよね。何かエラーは出てますか?

@n_soda DISPLAY環境変数を指定して飛ばすストロングスタイルでやっておりました。もう一度やってみた際にコンソールへの出力を記録したいと思います

@hadsn ssh -Y を使えば xauth の暗号キーも DISPLAY環境変数も ssh が設定してくれるので、そっちの方がはるかに楽だし secure です。xhost は現代的基準では使うべきではありません。

@n_soda 送り先も送り元も似たような時代の環境なら、SSHでやるのが妥当と思います

@hadsn なぜ似た時代である必要があるのでしょう? X protocol的に互換性のある環境だったら、時代はずれててもいいのでは?
あと ssh -Y で無理だったら xhost ないし手動 xauth 鍵設定による直接接続でも同様に無理です。

@n_soda Xのプロトコルは同じでも、SSHは暗号化スイートの問題であれこれしないと (世代が離れると) 繋がらない問題があるじゃないですか。最近のXサーバはTCPソケットでの接続を断るように起動されているので、(そのまま繋がらない環境同士を繋ぐ努力をするなら) SSHで繋がる努力をするのが妥当ですが

@hadsn sshで繋がらない問題があるからってことですか。なるほど。Ubuntu 22.04のsshクライアント→Turbo Linuxのsshdだったら、Ubuntuの.ssh/configに以下を入れておけばいいと思うんですが、ダメですか?

Host 「TurboLinuxのホスト名」
Ciphers [email protected],aes128-ctr,aes192-ctr,aes256-ctr,[email protected],[email protected],aes128-cbc
…続く

@hadsn
…続き
KexAlgorithms curve25519-sha256,[email protected],ecdh-sha2-nistp256,ecdh-sha2-nistp384,ecdh-sha2-nistp521,diffie-hellman-group-exchange-sha256,diffie-hellman-group16-sha512,diffie-hellman-group18-sha512,diffie-hellman-group14-sha256,diffie-hellman-group14-sha1,diffie-hellman-group-exchange-sha1,diffie-hellman-group1-sha1
…続く

@hadsn
…続き
HostKeyAlgorithms [email protected],[email protected],[email protected],[email protected],[email protected],[email protected],[email protected],ecdsa-sha2-nistp256,ecdsa-sha2-nistp384,ecdsa-sha2-nistp521,ssh-ed25519,rsa-sha2-512,rsa-sha2-256,ssh-rsa,ssh-dss

@n_soda hosts.allowに書き忘れていてConnection reset by peerとなっていたことはさておき、追加したら追加したでProtocol major versions differ: 2 vs. 1となっておりました。そんなんで-1のオプションをつけて接続しようとしたらSSH protocol v.1 is no longer supportedとすげないお言葉が。v1対応のsshを用意するしかないですね (暗号化スイート云々の問題は、LinuxThreadsが有効になっているという噂を信じてインストールした対Vine Linu 4.2接続時のエラーでした)

@hadsn protocol version 1...
version 1 のサポートが切られたのは 2017-10-03 の OpenSSH 7.6 以降みたいですから、OpenSSH 7.5p1 をソースからインストールして、クライアントだけ使う…ですかねえ

@hadsn 何も考えずに ssh -Y した方が簡単だと思います。(実際それで素のkinput2をリモートマシンで使ってます)

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null