来週着を予定していた 6.0が届いてしまった....

とりあえず付属の "ATOK12 SE/R.2 for Linux" を他のディストリビューションに入れて利用するのを妨げるような条文が、ユーザー登録しろの紙にある 使用許諾書に存在していないことを確認した

Q: 第2条第1項 "ソフトウェアを対象製品と共に1台のコンピュータに複製 (インストール) して使用することができます" が怪しいのでは?
A: "共に" が "複製" にかかっていると解釈しております

アッ、もしかしてCD Manipulator 2.70ってピリオドを含んだフォルダ名を扱えない?

理論上は4分もあればCDは読み込み切れるはずか

結局ImgBurnでいい感じ[TM]にリッピングしたところ、ディスク1に怪しげなRPMファイルを見つけた

\TURBOLIN\RPMS\ATOK12SE.RPM

のディスクを でマウントすると、 のRPMが "\TURBOLIN\RPMS\ATOK12SE.RPM" なのに、 でマウントすると "\TurboLinux\RPMS\ATOK12SE-1-20.i386.rpm" になるのってどういう仕組み? (→ フォーマットと判明)

RPM v3パッケージが時代遅れとか出てバチクソ笑ってる。

ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/ドキュメント$ rpm -qpR ATOK12SE-1-20.i386.rpm
warning: RPM v3 packages are deprecated: ATOK12SE-1-20.i386
/bin/sh
ld-linux.so.2
libc.so.6
libpthread.so.0
/bin/sh

ファイル名を信じるのであれば、ATOK 12 SE/R.2はバージョン1, リリース20のようである。なんだそりゃ?

RPMパッケージのネーミング規則 docs.oracle.com/cd/E96517_01/l

ATOK12SE-1-20.i386.rpmに入っているファイル一覧を表示したら、SystemV initに依存するファイルが出てきて、時代だね、となっている

ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/ドキュメント$ rpm -qlp ATOK12SE-1-20.i386.rpm
warning: RPM v3 packages are deprecated: ATOK12SE-1-20.i386
/etc/rc.d/init.d/atok12se
(以下略)

普通はrpm2cpioでぶちまけられたやつをパイプでサブシェルに渡してcpioコマンドを実行するらしいですね?と思いながら、バラで実行すると、いい感じ™にぶちまけられた

ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/ドキュメント$ rpm2cpio ATOK12SE-1-20.i386.rpm > ATOK12SE-1-20.i386.cpio
ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/ドキュメント$ mv ATOK12SE-1-20.i386.cpio ATOK12SE/
ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/ドキュメント$ cd ATOK12SE/
ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/ドキュメント/ATOK12SE$ cpio -F ./ATOK12SE-1-20.i386.cpio -id
61399 ブロック

フォロー

ファイルをいい感じ™に配置してatok12xを実行しようにも、 くんが "そのようなファイルやディレクトリはありません" などとぬかしてきた。どうもライブラリが足らないとそのようなメッセージが出る事例がある模様 (は???) ちなみに本件は先にatok12prxを実行しようとしてロケールが云々のエラーでセグフォを吐いたので、何も考えずにEUC-JPを追加した (しかしatok12prxは動かなかった)

Ubuntu日本語フォーラム / "そのようなファイルやディレクトリはありません"というエラーに関して forums.ubuntulinux.jp/viewtopi

何はともあれ "sudo apt install libc6:i386" である

オッ??? kinput2xを起こせば使えるんか???

ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/documents/ATOK12SE/usr/bin$ ./atok12x -D -d /var/lib/atok12/dict
Kana-Kanji conversion server
ATOK12 SE for Linux
(C) 1999 JUSTSYSTEM Corporation

日本語でおk

ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/documents/ATOK12SE/usr/X11R6/bin$ Warning: Cannot load app-defaults file.
Kinput2 may not work properly without it.
Maybe kinput2 is not installed correctly,
or your file search path (specified by
environment variable 'XFILESEARCHPATH')
is wrong.
�Ѵ������Ф���³�Ǥ��ޤ���Ǥ�����
Error: IMProtocol: resource locales must be specified at widget creation

EUC-JPをサポートするライブラリどこ....

ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~$ env LANG=ja_JP.eucJP gnome-terminal
# Locale not supported by C library.
# Using the fallback 'C' locale.

日本語でおk

ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~$ printenv | grep -e "LANG"
LANG=ja_JP.eucJP

相変わらず文字化けしてんな。gnome-terminalなんて使うなという気もするが

ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/documents/ATOK12SE/usr/X11R6/bin$ ./kinput2x
Warning: Cannot load app-defaults file.
Kinput2 may not work properly without it.
Maybe kinput2 is not installed correctly,
or your file search path (specified by
environment variable 'XFILESEARCHPATH')
is wrong.
�Ѵ������Ф���³�Ǥ��ޤ���Ǥ�����
Error: IMProtocol: resource locales must be specified at widget creation

どっかで '-' とかスペースとかを抜いてよしなにしてくれるとか読んだ気がしたのにンンンン.... ("env LANG=ja_JP.EUC-JP mlterm --km=EUC-JP" でやっと何とかなった ( "--km=EUC-JP" をつけないと文字場毛の傾向が変わる (なお実行結果はエラー)))

※kinput2xはちゃんと変換サーバを指定して実行するものです

ちょっと待って、なんでman kinput2の結果に "Kinput2 can use 4 different conversion engines, Wnn, Canna, Sj3 and Atok." とか書いてあるの? をコンパイルしなおしたら、 以外に のクライアントになれるの?

セルフビルドのやっていきが生えてきたけど、どのロケールを使いたいのかよくわからないatok12prxの起動に失敗し続けているので、 の起動実験に再度取り組むべきなのだろう

ubuntuuser@ubuntuuser-VirtualBox:~/documents/ATOK12SE/usr/bin$ ./atok12prx
Warning: locale not supported by C library, locale unchanged
Warning: locale not supported by Xlib, locale set to C
Warning: X locale modifiers not supported, using default

Warning: Cannot convert string "-misc-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-70-iso8859-1,-misc-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0" to type FontSet
Warning: Unable to load any usable fontset
Warning: Unable to load any usable fontset
Segmentation fault (コアダンプ)

にしても、なんで毎々あの世代のLinuxはXの起動でコケるの.... (当時モノのサポート済みハードウェアを使えの回)

n_soda氏の助けにより、 "/usr/X11R6/lib/X11/locale/" から "/usr/share/X11/locale/" へのリンクを張ることによりSEGVを出さずに (LANG=ja_JP.eucJP指定で) atok12prxの起動可能となった。しかしタイトルバーは化けてるし、各種GUIウィジェットがのっぺらぼうになっているので、フォントが読めないと解釈してxfonts-75dpiやxfonts-mplusなどをインストールするもいっこうに文字が現れない。フォントが入っていないからダメ、という解釈は誤りなんだろうか?

端末に "Warning: locale not supported by C library, locale unchanged" と依然出ているのが気になると言えば気になるがja_JP.eucJPでもなければja_JP.UTF-8でもない存在って何ですか? というかLC_MONETARYを舐めるのをやめろ (これもシンボリックリンクか実ファイル移植ですかね?)

実にならんカスタマイズツールの実行なんて諦めて (後回しにして)、 のセルフビルドはよ、と言われればそれまでではあるんですが。しかしのっぺらぼうで上がってくるのが気持ち悪すぎる。結局 6.0と向き合わなければいけないという事実は変わらない

をセルフビルドしようとしたら、ファイルが古すぎて手に入らない問題が発生している (何で2002年には消えてるんだよ殺すぞ)

新しいものを表示

kinput2-v3.1.tar.gzの中、./lib/Xatoklibは何なのか?と考えています

LC_MONETARYを舐めるの、フォント指定が実際関係していそう

STed2で日本語部分にもmilkjfフォントを使用するための覚え書き - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事 kakurasan.hatenadiary.jp/entry

"/etc/gdm3/Xsessions" を読んでシェルスクリプトを完全に理解しよう!

im-configの 起動スクリプトくん、めっちゃ気持ちの悪い作りしてるなあ。変換サーバ限定で実行ファイルのファイル名を決めてるし

XFILESEARCHPATHが設定されてないよ~と言うから、モンキーシンボリックリンクで解決するんじゃね?と "sudo ln -s /etc/X11/app-defaults/ /usr/X11R6/lib/X11/" を実行したらWaringが表示されなくなったがやはり変換サーバに接続できない....

これは、なに
''$'\343\203\200\343\202\246\343\203\263\343\203\255\343\203\274\343\203\211'
''$'\343\203\206\343\203\263\343\203\227\343\203\254\343\203\274\343\203\210'
''$'\343\203\207\343\202\271\343\202\257\343\203\210\343\203\203\343\203\227'
''$'\343\203\211\343\202\255\343\203\245\343\203\241\343\203\263\343\203\210'
''$'\343\203\223\343\203\207\343\202\252'
''$'\343\203\224\343\202\257\343\203\201\343\203\243'
''$'\343\203\237\343\203\245\343\203\274\343\202\270\343\203\203\343\202\257'

2.1.5の/を/にすればatok12xが起動できて -ltnに反応が出たし、kiput2xも起動できそう (生の 22.04 LTSだとおなじみの変換サーバに接続できませんでしたである。) (/を/にした場合はXサーバに接続できない旨のエラー) だけれども、本当にこれで正しいのか?となっている

debootstrap chroot x11 cannot open display 0 no protocol error unix.stackexchange.com/questio

新しいものを表示

急にsegVを吐くようになってしまった。なぜだ? kinput2-cannaを有効にしたからか?

日本語入力ができないUbuntu 4.10じゃ問題がないから、kinput2-cannaを有効下からでFAっぽい

@hadsn UTF-8な端末で「env LC_ALL=ja_JP.UTF-8 ls」すれば表示されるのでは?上から順に
$ダウンロード
$テンプレート
$デスクトップ
$ドキュメント
$ビデオ
$ピクチャ
$ミュージック
でしょう。

新しいものを表示

@hadsn 使うlocaleは ja_JP.eucJPが一番無難なはずだし(X11層では伝統的にこれです。glibc層だとおそらく ja_JP.eucJP、ja_JP.eucjp、ja_JP.EUC-JP の全部が動くとは思いますが)、このエラーはやっぱりlocaleデータベースの追加に失敗してますね。
zenn.dev/tmtms/articles/202205
にある追加手順に抜けはありませんか?
「locale -a」でja_JP.eucjpは表示されていますか?

@n_soda 状況はまだ確認できてないのですが、前述の通りlanguage-pack-jaは入れていないので、charmapなどの中身がないハコだけのロケールができあがっているという状態なんですかね?

@hadsn その辺趣味として真剣に追いかけたいならstraceかけるだけでも何が足りないか見当つくんじゃないかと思います。
でもまあ順当な手順でやり直すだけで済ませる方に一票ですね。

@n_soda language-pack-jaを入れようとしたら最新版が入ってるよ~されて、locale -aの結果にもja_JP.eucJP, ja_JP.ujis, japanese, japanese.eucが含まれておりました。straceすると、さんざん変な場所のlocale.aliasやLC_MONETARYを読もうとしてコケた後死んでる感じですね

@hadsn
main()
{
char *rv = setlocale(LC_ALL, "");

if (rv == NULL)
fprintf(stderr, "setlocale failed\n");
else
printf("%s\n", rv);
return 0;
}
みたいなプログラムをビルドして「env LC_ALL=ja_JP.eucJP ./a.out」と実行すると setlocale failed と表示される状況でしょうか?
もしそうなら、環境変数をすべて削除して再度「env LC_ALL=ja_JP.eucJP ./a.out」を試してみるべきかもしれません。
それでもまだダメなら再インストール?

@hadsn
書き漏らしましたが先頭に
#include <stdio.h>
#include <locale.h>
が必要です。

@n_soda フツーにja_JP.eucJPが返ってきていますね

@hadsn なるほどglibcの方は大丈夫だと。これは予想が外れました。
kinput2xがリンクしているX11関係のライブラリがうまく動いてないってことですかね。
Ubuntu付属のライブラリがリンクされているんでしょうか?
それともkinput2xに静的リンクされている?

@n_soda XSEARCHPATHをちゃんと設定しろ、端末をEUC-JP設定にすると日本語で変換サーバと接続できなかったと言うkinput2xと、SEGVを吐くatok12prxとともどもlddには動的実行ファイルではないと言われ、fileからはstatically linkedと言われているので、そういう意味でもダメっぽいですね

@hadsn スタティックリンクですか。
strace で見ると、X11 用の locale データベースはどこにあった気配なんでしょう。
当時は /usr/X11R6/lib/X11/locale/ あたりじゃないかという気がするんですが…
たぶん当時のdistroから、/usr/X11R6/lib/X11 相当を一式持ってきて展開すれば動くと思います。
あるいは当時の /usr/X11R6/lib/X11/locale/ 相当は今の Ubuntu だと /usr/share/X11/locale/ に対応するので、仮にプリフィックスが /usr/X11R6 だったとすると
mkdir -p /usr/X11R6/lib/X11
ln -s /usr/share/X11/locale /usr/X11R6/lib/X11/
でシンボリックリンクを張ってやるだけでもなんとかなるかも。

新しいものを表示

@hadsn わかりませぬが Warning: のロケールがごにょごにょはまやかしで、~/.Xresources に

```
kinput2*IMProtocol.locales: <LANGと同じロケール>
```

をブチ込んでやればよいのでは

@core TurboLinux 6.0についてくるkinput2は3.0.5なんだけどねえ、などと (ジャストシステム謹製kinput2xが何をベースにしているか判ったものじゃないが)

@core そんなディレクトリがそもそもない (TurboLinux 6.0のそれらには何が書いてあるんだか)

@core 6.0を動かしてみてみたけど、/etc/X11/xinitの中にあるxinitrcや、Xresources.sample, /etc/X11/xinit/xinitrcを呼んでいる~/.xsession (rootログインしているため/root/.xsession) にもなんもないねえ

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null