新しいものを表示

日本の平均年収は「443万円」、国民負担率46.8…もはや罰ゲーム!普通の生活が厳しすぎる日本人に増税を企てる鬼の岸田政権
mag.minkabu.jp/politics-econom

この手の、「給料が上がらないのは政府のせい!」的な議論、あまり生産的ではないと思う。というのも、給料を上げるのは企業であって政府ではないわけで。
叩くべきは、ここ30年ほどずーっと給与水準を据え置くか下げ続けていた企業・資本家で、どっちかと言えば、労組が仕事してないのが一番悪い。ちゃんと労働三権行使しようぜ。
労働三権行使せずに給料上がらない待遇良くならないってぼやくの、選挙に行かずに政治が良くならないってぼやいているのと同程度の阿呆だと思うんだ。

宛先 → Toヘッダーって知ってる?
名のり → Fromヘッダーって知ってる?
以上、よろしくお願いします → 地味に役に立つのかも

結論: メール辞めてチャットしようぜ

四の五の言ってないでIPv6使わせよう。MACアドレスを役職順にするだと!?

IPアドレスを役職の偉い順に振れとか言い出した偉い人がいる会社っていう話を思い出した。

メールのビジネスマナー、2回目からは省いてもらって構わないと思うが、1発目は要るでしょ。テンプレートが設定できるかとかで、この人は仕事できるかどうかみたいな指標として判断しているところある気がしないでもない。

文書の最初に概要が書いてあるの、なんでお役所的にだめなのかと思ったら、それは結論ありきの云々言い出すやつがいるからなのかなあ??? 結論ありきかどうかって、結論に至る過程の議論を読めばわかることで、結論の概要が最初に書いてあるかどうかは無関係なのだがなあ。

その人は結論からというか「結論ありき」といいうか

訴状に
第一  請求の趣旨
1. 被告は、原告に対し、不法行為による損害の賠償として金XXX円、および、令和〇年×月△日から支払い済みに至るまで、これに対する年3分の割合による金員を支払え
2. 訴訟費用は、被告の負担とする
との判決ならびに仮執行の宣言を求める。
と書いてあらかじめ訴訟物を明らかにしたら、第二 請求の原因の最後まで読まないとわからないようにするように言われたりしたわけです。「不法行為による損害の賠償として」が余計だと。この辺は行政機関だけじゃなくて裁判所でも同じっぽいので、たぶん議会もそう。

お役所しぐさだと、結論が先にあるのはまずいらしく。あと、様式美に反するらしい。

長文になるときは、結論の概要を最初に書いて、文脈を説明して、最後にまた結論をちょっと詳しめに書く、みたいな構成にしがち。論文寄りのお作法かも。

事務方のメール読んでるといらいらするわ

経緯は後でいいから、こっちに何を求めてるのか書いてくれよ

スレッドを表示

インターネット調査に答えるような層でもメールのビジネスマナーを省略したら3割近くが不快に思うことあるのかよ……

ここの意識変えないと厳しいな

(調査自体は7割が不快ではないと言いたいらしいが)

prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

まず、cannaとkinput2の組み合わせにおさらばしないと、ロケールをja_JP.eucJPからja_JP.UTF-8に変更できない。

これ、食べたことはある。油がだいぶつらかった。

知らない天丼ってのはこういうのかもしれない

魚河岸丸天 魚河岸店[沼津市]|アットエス
at-s.com/gourmet/article/washo

ガロンとポンドが出てくるし、ガロンは2種類、ポンドも2種類。もうだめ。

飛行機も好きなので、フィートも法定マイルも海里もmphもノットも全部使うけど、換算しろと言われたらググらなきゃいけない><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null