固定された投稿

「初めての本人訴訟 インターネット発信者情報開示編」Boothに入荷しました。倉庫発送です。売れ行きが落ちたら自宅匿名発送に切り替えます。
モノクロ174ページ、1000円。学部一般教養の法学を履修している前提で、民訴法の基礎とプロ責法を説明。請求原因を書けるところまで。裁判所と相手弁護士が困らないように。7n2jju.booth.pm/items/4753730

上側の鉄パイプの先端のアンテナの取り付け台は、単管パイプの固定ベースに鉄板を溶接した上で、固定ベースを単管パイプに突っ込んでこっちも溶接した。で、ジョイントで4mの単管につないである。

埋設したPF管は建物側のウォルボックスに接続済みで、あとは通線ワイヤーを突っ込んでアンテナ線を引くだけ。アンテナとアンテナ線は室内で上に差し込むパイプに取り付けてある。が、4mちょっとあるので、一人では室内から搬出できないし、土台側のパイプに差し込んで建て込む作業も多分無理。

いま、ウォルボックスを土台側鉄パイプに固定したところ。上にもう一本パイプを接続するのだが、こっちは人手が必要なんだけど、学生があまりいなくてなあ。

で、明日あたりタイヤ交換をしないとまずそうなのだが、もうすでに体力を消耗しきっていてだな。HPがもうない。

型枠を外して、1.1mの穴も埋め立てておわった。なお、大学建設時の廃材っぽいのが結構出てきたのだが。

1.1mの穴を掘るのは10時間以上、溝を掘るのも6時間はかかったが、埋設電線管を埋め戻すのは滅茶苦茶早い。2時間もかからなかった。

はれてて講義のない日を中心に人力で1.1mの深さの穴を掘って、単管パイプを立て込んで、重量が120kgぐらいになるようなコンクリ基礎を作って、と。

こりゃ、疲れるわけだ。普段でさえPVCが起きまくってるとだるいし疲れてどうしようもないのに。

バルブステムシールを交換している間というか、昨日の21:30から自作したホルター心電計を付けていたんだけど。21:30分から800分たったころ、つまり11時前からずっと心室性期外収縮の嵐で、総心拍数127207拍のうちの9801拍が心室性期外収縮だった。
RR時間から心拍数を拍ごとに単純に計算してその標準偏差を1分分のデータをまとめてから計算してるんだけど、不整脈が起きると標準偏差がすっ飛んだ値になったり戻ったりするからわかりやすい。

バルブステムシールを、シリンダヘッドを外さずに交換するの、案外めんどくさいというかトリッキーなことをするから、バルブコレットを吹き飛ばして3m先で見つけるまで1時間かかるとか、バルブスプリングの圧縮にコツがいるとか。結局7時間半かかった。
いや、水冷エンジンだしOHCだし、シリンダヘッドを外すのよりは圧倒的に楽なんだけど。シリンダヘッドを外すコースだと俺なら2日かかるかな。

やっと片付けして試運転終わった。試運転から戻って、オイルくせぇヤベェと思ったら、エキパイと遮熱版の裏についたオイルだった。

やっとタペット調整まできた。バルブコレットをお約束通り吹っ飛ばしてなくしたり。

ロッカーアームシャフトを外す前にタペットをみたんだけど、でたらめでした。4番以外だめ。

サンバーのバルブステムシールを交換する。とりあえず準備。2番3番上死点手前。1番からやる。1番がね、プラグホールにオイル漏れしてるんですよ。

フィルタケースを再使用するタイプのトヨタ車のエンジンオイルフィルタケースだけど、どの程度洗浄するんだろうねぇ? 当然のようにバルブまできっちりきれいにしたんだけど、前回のフィルタ交換の時はそこまで清掃していなかったようなスラッジがたまっててな。1万キロ前だから真冬で、自分でできる状況じゃなかったからディーラーで頼んだ。

近所の立派な居心地のいい公立図書館も「勉強禁止」で、なにそれ、画竜点睛欠きまくり、という感じである。居座るから迷惑なのだとしたら、それは図書館ではなく本の倉庫である。いつからこうなってしまったのだろう。レーニンなんて亡命先のチューリッヒの図書館に自転車で毎日通って本を書いたり勉強したりしていたのである。もはやオフィス。

一昨年に(だったかな)立ち寄った大英図書館でも、老若男女が机にぎゅうぎゅうに座ってもくもくと読書やら勉強していて壮観であった。

twitter.com/minako_saigo/statu

スマホはどうやらメイン機、予備機、開発機の3台体制で開発機でだけrootを取るべきという結論が出るんだけど...。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null