自己紹介下書き2><
超多趣味で、興味がある分野は、
航空(※1)宇宙開発鉄道物流都市計画都市緑化自動車(※2)送電線 南の島の電柱 クレーン橋梁トンネルダム廃道酷道 土木と公共事業と地域問題 土砂災害電子計算機 ヒューマンセンタードデザイン 建築地理地域ネタ 世界のローカルフード マイナードリンク郷土史冷戦史 虐殺問題と国連の役割 人種差別問題セクシャルマイノリティ差別問題 東欧の民主化 報道とその役割 放送局用機器シンセサイザーポピュラー音楽制作背景史アメリカ文化 アメリカのトラック輸送 大規模農業大型農業機械垂直農業農産物の安全保障紛争鉱物問題
かも><
(※1 ジャーマンウィングス事故で世界で最初に、管制との最後の交信内容を言い当てた><)
(※2 免許は無い><)
ワードサラダ並み感><;
ていうか、列あけて作業する事でとんでもなく旋回時間を短縮できるからこそGNSSが必要なんであって、導入しても列を開けずにすぐ隣の列で作業してたら効率上がらなくてあんまり意味ない><(作業者は楽だろうけど)
前ページの『5.8ha水田におけるグレーンドリルによる水稲乾田直播作業の軌跡』は、ちゃんと開けて作業した時の軌跡に見えるし、なんでそこに言及しないのか謎><;
これの『5 GNSSの利用』に作業が楽とかマーカーが見えなくてもとか書いてあるけど、
実際にはそんな事よりも『列を数列開けて作業できるようになる事で旋回時間が大幅に減って作業時間を圧倒的に削減できる』という最大のメリットがあるのに、なぜか書いてない・・・><
直播こんな感じ><(これのほかに湛水直播もある><)
乾田直播栽培技術 マニュアル 農業・食品産業技術総合研究機構
[pdf] https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/files/dry-seeding_rice_v3.1.pdf
日本のコメ農家の「今までが安すぎたんだ」って声に耳を傾けてよいかもしれないタイミングとしてひとつわかりやすいタイミングがあるかも><
田植えをやめて直播にすること><
田植え(移植栽培)をしてる農家が「今までが...」とかふざけた事を言ってたら、お前が下手くそだからだろって言っていい><
コメ価格「決して高くない」 政府備蓄米の効果と評価 JA全中会長(時事通信) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/5becd7a0ff0a94907b23e6355ed43e7ab0a9b56c
"山野会長は、コメの価格は「長年にわたり、生産コストをまかなえていないような極めて低い水準だった」と指摘"
御冗談を><(猫のAA略)
[pdf] https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokuryo/240305/attach/pdf/240305-79.pdf
AIの時代だからこそ、型システムがより厳格な静的型付け言語(GoやRustなど)が良いのでは?という話
https://zenn.dev/dress_code/articles/9fcfe8a7288dbd
仕様書ダウンロードできない・・・><
ETC2.0プローブ情報 | xROAD
https://www.xroad.mlit.go.jp/database/408/
国土交通省、「道路データプラットフォーム」一般公開 国道の交通量データAPIも - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/13/news145.html
なぜかさいたま><
後で読む><(力尽きた)
大学生における専攻している分野への興味の変化様態
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjep/64/2/64_212/_article/-char/ja/
理科に対する興味の分類 | CiNii Research
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282679762504192