新しいものを表示

アシダカグモはかなりびびるねぇ。普段部屋で見かけるのは小指の爪の半分ぐらいのハエトリグモばかり。

蜘蛛さん、日によって台所周りをパトロールしているときがあって大変危険。コンロの周りとか平気でうろうろしている。

ブクマだけを流しているアカウントは、うーん、かなり邪魔。

今のマストドンはsnowflakeで投稿IDは巻き戻らないので、ロールバックが起きてもnotestock側は大丈夫。ロールバックの間に使い始めた人はこっちからフォローした情報が無いので配信がなくなって記録できなくなるので、設定画面から再フォローしたら大丈夫。

お名前.comを使っているのが落ち度と言えばそれはそう。

この前のcoincheckのやつは完全に被害者だしなぁ。

これ難しくない?月と地球の距離は固定概念があるけど、星が瞬いているところを見て、太陽の活動が活発とそうでないときがある、の方が考えてしまいそう。
>月が近かったり遠かったりするしかないとなります。これは、たぶん小学生でも気づけることだと思います

おさ さんがブースト

問題の答えは正解だったけど、中学校の名前の漢字が読めない!><;

WEB特集 日食 太陽はなぜ隠れるの? | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20200

tetr.ioは遊びじゃない、格好良い言葉だ。

かぐや様は告らせたい?~天才たちの恋愛頭脳戦~ 第11話を視た。 

石上君の話は必要だったのかな。まあ性格の背景を説明しようと思うと避けられないんだろうけど。しかし、もう充分生徒会にはなじんでいるし、あえて応援団は必要なかったのでは。確かに普段からキャラクターの成長が欲しいとは話しているが、石上君が成長してしまうと続きがしんどくなるのではw

本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません 第二十六章を視た。 

最後の方はだいぶ駆け足感があったな。続きは示唆されているが、まだしばらく掛かる感じだろうか。家を出て貴族社会で揉まれていくのも大変そうだなぁ。本は取りあえず作れたので、魔力と知識を巡ってわちゃわちゃするのか。神官長がずいぶん悪者っぽい台詞を吐いていて引っかかるが、まあマインのことを思っての発言だろうと解釈しておく。

記憶域を使い始めたあたりから、高速スタートアップが効かなくなって(チェックを入れても外れる)BIOS画面が毎回出てくるようになった。

3Dゲーム、脳にゲームエンジンに合わせた回路ができるまでが辛いよね。

おさ さんがブースト

これ要件定義の最初から現場の人も呼んでもらえるとかなり改善するんだけど、窓口が普段仕事してない人とかだと、途中経過とか送って「操作感を確認してもらってください」って言っても、現場が忙しいとか言って、ほとんど見ないままオッケーですって返ってきて、この不幸に繋がったりするんだよな。

おさ さんがブースト

悲しいよ、本当に。必死になって困難をいくつも乗り越えたプロジェクトの最後に、切り替え後の立ち会いとQA対応を初めて任された時のことを思い出す。昔の通り使えなくなった機能について丁寧に説明して、新しく便利になった機能を教えてもね。ユーザーさんは絶対こう言うのよ。

『前の方が良かった』って。

YouTube Musicでアーティストのラジオを選んだとき、他のアーティストが紛れ込む割合がGoogle Play Musicより少ない?

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null