自宅にブルーレイの書き込みディスク有ったかなぁ。DVDは有るけど、VIDEOじゃないから実家の古いレコーダーの引っ越しには使えなさそう。

ブルーレイの何回も書けるやつって、BD-RWじゃなくてBD-REなんだ。

食事宅配、配達無しで返金されてもお腹は膨れないんだよなぁ。

自然相手は大変よなぁ。
広島カキ 大量死なぜ?<イチからわかる> | 中国新聞U35 | 中国新聞デジタル
chugoku-np.co.jp/articles/-/74

おさ さんがブースト

アニメ見るとき全画面にしないで、画面下部に1行分だけエディタ出して書きながら見てるので、EDとかで映像が変わると「おや?」となって前回を見返したりすることある。

自宅鯖の5インチベイに2.5インチ6台とか4台つめるやつのファン音が気になる。季節に合わせてON/OFFできるようにスイッチ噛ませれば良かったな。

BAN理由を開示すると、ギリギリを攻めるチキンレースが始まって面倒なんよね。

@pado3 いやー、店頭のチラシで番号を探すのが面倒で、チラシに同じシリーズの550と1050が載ってて、うちのは770だったので、いけるやろって思ったんですけど、行けませんでした(汗)ブルーレイディスク経由で移すことにします。

新しい方から古い方はネットワークで見つけられたが、古い方から接続許可をしろと言われる。古い方で接続登録を開始すると、新しい方から操作しろと言われるが、繋ぎに行くみたいなメニューがない。あとテレビが一台で、HDMIを切り替えたときにお互いのメニューが終了してしまう感じがする。

古い方はiLinkでしか転送元になれないみたいで、新しい方はネットワークしか参照しないみたい。古い方でメディアサーバー機能があってonにしてみたが、効果無し。

スレッドを表示

うーん、同じdiga同士なのに、録画済みの転送ができない。

スレッドを表示

国分太一のやつを昼のワイドショーでやっているが、どれが引っかかったのか分からんので明かして欲しいとか、被害者に直接謝罪したいとか、聞き取りが抜き打ち過ぎというのは、ネットサービスでBANとかする側からすれば、そんなもんだよなぁという感想になってしまう。

テレビのキー局アナウンサーも地方局アナウンサーも「ちゃどう」と読んでいて、親と「さどう」では?と言ってたんだけど、ちゃどうでも良いらしい。
「茶道」の読み | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所 nhk.or.jp/bunken/summary/kotob

テレビから流れてくるニュース、ひき逃げのニュースばっかりやな。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null