><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
@orange_in_space 岩手では農地の集約補助するんだってさ
離れた田んぼ、アプリを使い交換 県職員が法人設立、盛岡周辺で実績 [岩手県]:朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/AST9W4G0DT9WUJUB008M.html
学べる事に関する価値を低く見すぎてるからこその「プロに任せるほうが安い」になるかも><そりゃ蛇口の交換だって、工具そろえたり、学んだり準備したりする時間を時給換算したりしたらプロに任せる方が安いだろうけど、自分でやることによって学んだ物事の価値って、次に別の何らかの物事にも活用できる知識として大きいかも><
だから、よく話題になる「工賃が高いから自分でやろうかな」からの「出来るもんならやってみろ! プロはそれだけ学んできたからそれなりに妥当な工賃なんだよ!」って話題も、「すべてが実際にそうであるわけでもないでしょ?><」って思ってる><もちろん補償も含めての工賃というのはわかるけど><
ていうか、そういう経験をして習ったからこそ「蛇口の交換ごときで業者を呼ぶとかマジ!?><; そんなもんホムセンで資材を買ってきたら自分でできるでしょ?><;」かも><蛇口の交換とかドアノブの交換とか、襖や障子や網戸の張替えとか、親と一緒にやってきたから><
特に親と一緒にDIY作業する時とか、道具の使い方とかも含めてそういう風に教えられる事が多々あった><
あ、これ親御さんなんだww
今も全く変わらず「素人なんだから素人なりにできるかやってみよう!><; 出来なくても素人だからしょうがないよね!><;」でチャレンジするのは変わらずで、物心ついてからずっとそうかも><だからこそ今も、全然知らない分野の英語論文でも、機械翻訳を駆使してわからない部分をLLMに聞きながらでも読もうってしたりしてる><
でもよく考えたら、親の毎度の「そう思うならやってみ(ニヤニヤ)」に対して全く卑屈にならずに「実際に試してみよう><;」でチャレンジし続けたられたのはどうしてなのかは自分でもわかんない><;
もしかしたら『無知を馬鹿にされつつ、学んで改善する』に慣れるように育ったのかも><
オレンジの場合は、無知は馬鹿にされながら教えられるって環境で育ったかも><「そう思うならやってみ」(ニヤニヤ)で、チャレンジさせて「ほらね。貸してみ。ここはこうなってるんだからこうやるんだよ」ってパターンで育てられた><
一時の恥をかきたくないというのも、小さい頃から失敗を許されているかどうか、みたいなのがあったりするんかな。正解の返答しか許されてないみたいな。
その一時の恥を認めるのがなかなかできないんだよね。
無知は一時の恥ではあるが、罪ではない無知を認めないバカは犯罪だと思ってる
※意見には個猫差があります
オレンジは他人に対しても自分に対しても「そんな事も知らなかったのかよ><;」って思っちゃうし、ある意味、他人の無知も自分の無知も馬鹿にしてるし、だからこそ「よく考えたら知らなかった><;」を原動力に物事を調べまくってる><そうやって調べまくってるとさらに「そんな事すら知らないのマジ?><;」が増えまくってく><
これは確かにそうで無知であること自体はそこまで問題ではない、指摘されたらそれを認めて学べばいいだけで
無知を指摘したことを「マウント取られた!」、「バカにされた!」と勝手に解釈するヒトこそが今回の文脈では問題な訳で……
オレンジは無知は恥だと思ってるので、(単に好奇心が凄まじいという理由もあるけど)列挙するのも困難なほど多彩な分野を調べまくるし、例えば「自分が操縦方法を知らない旅客機に、操縦方法を知らないまま乗客として搭乗するってマジ!?><;」とか思ってる><
リテラシーが無い層がデマに踊らされて自分の利益を損なう政党や議員に投票しても「リテラシーは趣味の領域」と言えるんですかね?
リテラシーの欠如は普通に実害をもたらすと思うんですけどねボクは
オレンジ的にはそれが今の惨状につながってるのではないか?><って考えてる><「知らない事は誰にでもあるよ」と聞いた人のほとんどが「もっと知ろう」となるのならばいいけれど、実際には「そうだよね! 知らないことは誰にでもあるんだから俺を馬鹿にするな!」ってなるからこんな事になってるんでは?><;って><
逆にオレンジも、自分で知らなかった事に出会った時に「知らなかった><;」って無知を恥じたり、時には「これどう考えてもオレンジが知らないっておかしくない?><;」って思ったりするし、なんだったらわざわざマストドンで「知らなかった><;」って書いてる><
オレンジ的には、無知な人が無知ゆえの主張をする事は別に構わないけど、それに対して馬鹿にされる事を許容しない事が開き直りにつながってるって思ってる><無知故に起きた時に「誰しも知らない事はあるでしょう」からの「だから馬鹿にしちゃいけない」ってするからダメなんであって、『みんな対等に馬鹿にされる』のほうが健全だと思うかも><
思考の /dev/null