新しいものを表示

たぶんだけど、アメリカの公共交通におけるバリアフリーに関して日本人がほぼ無知なの(アメリカの健常者も同様だろうけど)、
アメリカ在住の日本人がアメリカの公共交通を積極的には利用しない(弱者のものってイメージがあるのと、治安の問題から極端に避ける傾向があるっぽい)のと、そもそもアメリカ在住の日本人の障碍者の当事者が少ない結果、パラトランジット等の(法的義務により整備される)仕組みの存在自体が知られてないのもありそう><

公共交通が整備されてる都市で、ある地点からある地点まで、通常の公共交通機関(地下鉄や通勤電車、路面電車やバス等 ※1)で『健常者であれば移動できて、車いす利用者なりなんなりの障碍者が移動出来ない場合』に、健常者とほぼ同等の経済的負担でその障碍者が移動できるか?><

その視点での出来る出来ないが、アメリカにおける法的な義務であるバリアフリーの定義だけど、日本でその基準が達成出来てる都市ってひとつでもあるのかよ?><

ていうか、日米比較で交通のバリアフリーの話をするのであれば、そもそもアメリカにはパラトランジット(公共乗り合い大型タクシーみたいなの)があって、それ以外の公共交通で健常者しか移動出来ない整備状況であればそれを並行して整備する義務があるわけで(正確に言うとバリアフリーが義務であり、それが達成できない時の代用手段がパラトランジット)、
パラトランジットも含めて考えれば「アメリカの公共交通はバリアフリーじゃない」とかいうのまるっきりあり得ない主張><
なぜならば法的な義務だから><

法律原文><

eCFR :: 49 CFR Part 37 -- Transportation Services for Individuals with Disabilities (ADA)
ecfr.gov/current/title-49/subt

スレッドを表示

ニューヨークの地下鉄にはエレベーターが無いとか書いてるやつまでいるけどじゃあこれは何なのか?><
一例としての34 Street Penn Stationのストリートビュー><
maps.app.goo.gl/TSLGHXaSWdPt6U

スレッドを表示

東京の駅はほぼバリアフリー済みでパリのバリアフリー率はたった9%なのに「パリはベビーカーや車椅子に優しい」という人がいるのはなぜなのか - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2590579

パリは全く知らんけど、法的な義務で細かく決めてるアメリカとガイドラインでしかない日本で比べて、日本の東京の方がバリアフリーとか、調査基準がおかしすぎるんでは?><
アメリカで言うバリアフリー(というか法規制)って、スロープ板無しで地下鉄と路面電車に乗れるようにしろとかだよ?><
電動車いすで乗車したらドアがぶっ壊れる東京の地下鉄のどこがアメリカよりバリアフリーなんだよ><

orange さんがブースト

@orange_in_space
よく見ると、玄関のドアの”外”に靴が並んでるのオモシロ

不動産情報サイトには建て替え前の建物の情報しかなくて謎・・・><

スレッドを表示

最初左隣の青いコロニアル様式っぽいおうちを見て「カリフォルニアだと微妙に場違いっぽい?><」って思って裏手も見ようとしたら、この謎のおうちがあって「日本!?><;」ってなった><(?)

スレッドを表示

アメリカの新興住宅の地域ごとの建築様式の違いを調べるためにストリートビューであちこちの住宅地見てたら、スタンフォード大学の近所になんか日本の新興住宅地にありそうな様式のおうち見つけた!><;

maps.app.goo.gl/GKy3mu7EbvSpe8

No.099(2010冬号) | 一般財団法人消防防災科学センター
isad.or.jp/2019/07/03/no99/

連載講座 地域防災実戦ノウハウ(62)―プロアクテイブの原則― 日野 宗門
[pdf] isad.or.jp/pdf/information_pro

先週(?)Epicで無料配布されてた『112 Operator』って緊急通報オペレーター(ディスパッチャー)体験ゲームは、こういう考え方がどうして必要なのかを実践的に学べるので、受け取った人はプレイしてみるといいかも><
超楽しいよ><

平成25年 消防の動き | 総務省消防庁
fdma.go.jp/publication/ugoki/2

【巻頭言】国民保護・防災部長 室田 哲男
[pdf] fdma.go.jp/publication/ugoki/a
"...米国では、こうした場合における危機管理のトップに立つ者の行動原理として
• 疑わしいときには行動せよ
• 最悪事態を想定して行動せよ
• 空振りは許されるが見逃しは許されない
という三つの原理(プロアクティブの原則)があるという。
東日本大震災の発災後、「想定外」という言葉が頻繁に用いられたが、こういう時こそ、この三つの原理を貫徹することが重要である。..."

orange さんがブースト

確かに、危機管理において空振りは積極的に認めようというのが最近のコンセンサスなのに、SNSなら見逃しOKってのはダブルスタンダードだなと思った。

orange さんがブースト

防災関連の情報を見まくってるオレンジ的には、3だと思う("たぶん正しい"の定義が難しいけど)けど、文科省的には1だろうなって思った><(不本意)
非常時の未確認情報には危険性と同時に有用性もある事を忘れちゃいけないし、その有効活用するかどうかが人命にかかわってくるので、安易に避ける事も危険><

[B! Storage] 一度に大量のファイルを書き込むとSSDに障害が発生するとの不具合報告。最悪アクセスできなくなる。Windows11 24H2にて。KB5063878 / KB5062660に起因か | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nic

orange さんがブースト
orange さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null