新しいものを表示

備蓄米を使った「牛めし」をセブン-イレブンで買ってみた 牛丼チェーンより安い(進撃のグルメ) - エキスパート - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/expert/articl

これおいしかった><
先に米だけで食べてみたけど、癖がなくて柔らか目だからむしろ普段のコンビニ牛丼よりもコンビニっぽさが無くていい感じだし普通に米部分美味しい><
そのあとおうちのコシヒカリ(産地わかんない)を比較で食べたら「コシヒカリってやっぱ糠っぽい・・・><」ってなった><

この前のスパムアカウントと同一人物っぽいの来た><

そういえばこれって州法で決まってるのかなと思って、GeminiとGPTに聞いてみたら、習慣であって奨励してる州はあっても、別に州法で必ず譲りなさいってなってるわけではないらしい・・・><

スレッドを表示

ちなみにアメリカはファスナー合流だけじゃなく、(州によっては?)合流車側優先なので、走行車線を走ってて合流にかち合いそうな車両が居て、追い越し車線が開いてる時には追い越し車線に避けてあげるのが当たり前になってる><
でも、カナダはそうじゃないらしい?><

これだ><

断じて“割り込み”じゃない! 「ファスナー合流」賛否両論、ドイツで常識なのに、日本でなかなか根付かないワケ | Merkmal(メルクマール) - (4)
merkmal-biz.jp/post/86839/4

orange さんがブースト

合流部分で加速しきれず、車線が消えるところで停車されるより、はよ合流して欲しい。

スレッドを表示
orange さんがブースト

このぐらいの車間で走ってたら「交互合流だろ!」って思うのに、入れさせまいとガードしてくるやつ居るので、自分が紫の車の立場だったら、この動きやってしまう。逆に青2台目なら車間開けて「はよ入れ😌」の気持ちになる。 fedibird.com/@kubaku/115008620

瓦解に向かう〝聖域〟──広陵高校へのSNS告発が揺るがす、高校野球の「伝統」と「メディア利権」(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/expert/articl

"...これについて朝日新聞は、「開会式は暑熱対策の一環として史上初の夕方開催となる午後4時に始まった」(2025年8月5日)と、NHKも「開会式は暑さ対策の一環として史上初めて夕方に実施」(同)と報じた。

 しかし、これは事実と異なる。甲子園の近くの神戸市の気温を調べると、朝より夕方の方が気温が高いことは明らかだからだ。..."

広陵の事件って、きっかけの面でも組織構造の面でもサードウェイブ実験そのまんまだよね><

2013年6月12日 - @[email protected]の投稿 - notestock notestock.osa-p.net/@orange_in

"理不尽に耐えてしまう人材を育てるのって、結局は理不尽な状況を変えることが出来ない人材を作る事になるから、イノベーションがどうたらみたいな人材は出てこないし、問題が起きても解決できないバカを量産してるだけだよね>< 問題は耐えてても解決しない><"

もしかしてデンマーク語だと、catch me if you can が catch me if you can? みたいな感じに ? がつくのかなと思ってグーグル翻訳してみたけどつかなかった><

スレッドを表示

[B! Rails] Rails作者のDHHが語るRubyの美しさ
b.hatena.ne.jp/entry/s/zenn.de

DHHってやっぱ馬鹿なんだなという素直な感想が><

さっきのtogetterのコメント欄がまさにそうだけど、障碍者本人も含めて日本人の大半、合理的配慮の意味がさっぱりわかってないし、やっぱ Reasonable accommodation を合理的配慮って訳したのは失敗なんでは感><

ADAでは文字起こしデバイスは、
"assistive listening devices; assistive listening systems; telephones compatible with hearing aids; closed caption decoders; open and closed captioning, including real-time captioning;"
の、real-time captioningとかassistive listening devices?><

たったこれだけとはいえ、聴覚障碍者が持ち込んだ文字起こしデバイスを使用する事が、国際的な障碍者福祉の認識上(つまりある種の社会通念上)、事業者にとって "負担が過重" とみなすのは無理があるであろうから、一応、日本の法律でも文字起こしデバイスの使用を理由に排除するのは違法であると考えるのが妥当ではありそう><

スレッドを表示

障害者差別解消法第八条、たったこれだけ><; 

"第八条 

事業者は、その事業を行うに当たり、障害を理由として障害者でない者と不当な差別的取扱いをすることにより、障害者の権利利益を侵害してはならない。

2 事業者は、その事業を行うに当たり、障害者から現に社会的障壁の除去を必要としている旨の意思の表明があった場合において、その実施に伴う負担が過重でないときは、障害者の権利利益を侵害することとならないよう、当該障害者の性別、年齢及び障害の状態に応じて、社会的障壁の除去の実施について必要かつ合理的な配慮をしなければならない。"

スレッドを表示

アメリカのADAは具体的にどういう事をしなきゃいけないのかとかすべて細かく決められてる巨大な法律だけど、
日本の障害者差別解消法は、ものすごくざっくりしてて、具体的なことはほとんど書いてなくて、該当する部分は第八条だけかも><

障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律 | e-Gov 法令検索
laws.e-gov.go.jp/law/425AC0000

具体的にどういったことが差別に当たるかはこっちに書いてあるっぽい><(構成がいまいちよくわからない><;)

42 U.S. Code § 12182 - Prohibition of discrimination by public accommodations | U.S. Code | US Law | LII / Legal Information Institute
law.cornell.edu/uscode/text/42

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null