新しいものを表示

劇場でスマホ字幕(シアターモード)を使用し、ろう者と最後列で映画を観たら規制退場&盗撮を疑われ通報「トラブルになる」と注意された - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2587601

毎度おなじみアメリカでは、ADAに照らし合わせて違法だし、民事で訴えられたらおそらく負けるし、劇場に行政から指導が入ったうえでさらに無視した場合は営業停止処分になるかも><

日本高野連 宝会長が「対戦校にはご迷惑をおかけした」旭川志峯、崇徳など広陵に敗れた高校へ異例のコメント(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/829a

高野連の会長の本業(?)って防災系の水文学の先生でNIEDの理事長なの!?><;
防災の専門家なのになんでこんな後手後手な判断してるの!?><;

寶馨 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%B

相手が目上だろうが間違ってることには毅然と「これは間違ってる」と言い、目下の意見でもそのほうが正しいのであれば素直にその意見を尊重するのが『健全』なんじゃないの?><
「監督が言ったから」「先輩が言ったから」で全肯定するのはただの三下ムーブじゃん?><

むしろ「球児」って単語を見ると、強いものにまかれて目上の言葉であればなんでも肯定し、強いものの見方で弱い者には強く出るような、先輩後輩教師生徒の上下関係でしか物事を考えないどうしようもないやつらってイメージなんだけど><

スレッドを表示

そういえば今朝この記事の最後のほう読んでて「え?><」ってなった><

甲子園が開ければ何でもいいのか…「いじめ隠蔽」で炎上中の高野連、広陵高校が「逃げている」ように映るワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/0fd4

"...高校野球の選手を表現するのに「球児」という言葉がよく使われる。球児という言葉には、「爽やかで、ひたむきに野球に打ち込んでいる模範的な少年」というイメージがある。日本高野連も「高等学校野球の健全な発達に寄与することを目的とする」と表明している..."

情報が隔離された閉じた文化圏でおかしな判断から暴力事件を起こして、さらにその後の対応も同様の理由から致命的な状況に陥ったの、同情する余地ないかも><
そういう、判断を誤る閉鎖環境を肯定していた事がそもそもの誤り><

[B! 野球] 「遅すぎる」選手の顔と名前が公開された状態での広陵高校の甲子園辞退決定、判断が早ければデジタルタトゥー化を防げたのでは?と反応相次ぐ
b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

そもそもの高校スポーツの寮という閉鎖空間で孤立した倫理観で暴力問題を起こしたのも、
それへの対応が孤立した発想で後手後手になって元の問題以上の致命的な事態に陥るのも、
ついでに言うと、当該の野球部員がその重大性におそらく気づいてないのも、すべて、情報が隔離されているせいで正しい判断が行えずめちゃくちゃな選択をしてしまうという点では3つとも全く同じだよね><

現実ではそこまでリソースがカツカツでは無い(現実の方が平和)だから、そこまでする必要がないのかも?><;
でも、すべてのユニットの位置把握が可能であれば、災害時にはこの形態の方が向いてそう><

スレッドを表示

112 Operator、現実の緊急通報と違う所として、現実以上に統合化された発想になってるっぽい?><
ので、オペレーターが聞く順番も、種類よりも先に場所になってて、場所を聞いてから、内容を聞いてどのリソースを割り振るかみたいな順番が推奨(?)になってる><
現実でも統合された組織になってたら、このほうが判断速そうだし、この方式だと救急車がたどり着くのが時間がかかりそうな時にとりあえず消防や警官を向かわせるみたいな判断がしやすいかも><

RTSのシングルプレイヤーとか、見下ろし視点のシミュレーションゲームとかをほとんどの時間を早送りでプレイする人ならば、絶対面白いと思う><

【PC版無料配布開始】緊急サービスSLG『112 Operator』&無法バイカーACT『Road Redemption』Epic Gamesストアにて8月14日まで | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
gamespark.jp/article/2025/08/0

オレンジは英語のお勉強で英語でプレイしてるけど、日本語対応><
でも、微妙な英語力でも英語でも遊べるかも><

スレッドを表示

「猫が樹から降りられなくなった!」って通報は癒しって最初は思ってたけど、大災害時で大混乱中に通報が来た時には「忙しい時に樹に登らないで><;」ってなる><;

スレッドを表示

大地震が起きた瞬間の「(どう考えてもユニット足りない!><;)」とか、暴動が起きてケガ人多数で警察消防救急すべて大混乱に陥った時に「蜂に刺された」って通報の「そんなどうでもいいことで通報してくるな!><;」って気分とか、航空機緊急着陸で「空港に全リソース集結させてくれ」って要請の中の街中の火災とか、大混乱><;

スレッドを表示

Epicで無料配布中の112 Operatorめちゃくちゃおもしろい><
RTSが好きで事故や災害が大好き(誤解を招く表現)な人にすごく向いてるし、災害を前提としたリソース管理のお勉強になる超高速危機対応判断能力ゲームかも><

推理小説で謎を解くときの事を考えるとあれかも><
フェアな作品であれば鍵になる証拠は、個々の読者が認識できるか否かを別として、解決編相当の部分に進むまでに明かされる><
推理小説で推理する時に、各段階で正確に『知ってる事』と『推理に必要であるのに知らない要素』を認識し整理せずに、漠然と何も知らないなんて雑に考えてたら、解決編にたどり着いてもなんも知らんのままになっちゃう><
問題を解決する為に知らなければならない事を整理し、どこまで知っている事があるかを整理し、「わからない」と思ってる事が本当にわからないことなのか? 知っている事、つまりすでに得た情報の中にそれがわかる要素が無いのかを自問自答して突き詰めていかなければ、それまでに知った情報なんて活かせない><
「知らない事だらけだ」って考えるのは、そういう自分の知識の精査の放棄でもあるんだよ><
「本当にわからないんだろうか?」って自分自身に尋ねる事も大切だよ><

スレッドを表示

[B! 文学] 徒然草に「本当は知っていても『はっきりとは存じませんが』と言っている方が、本当にその道の大家と思われるだろう」という話があり、古の「素人質問で恐縮ですが」の威力の実証を感じた話 b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

能ある鷹はとかもあれだけど、
独学に自分お追い込むみたいな感じで言えば、知らないことは知らないっていうのは当然として、知ってる事に関してはどこまで知っているのかを正確に把握しないと、むしろ『知らない』が開き直りになっちゃって学習を阻害するかも><
知らない事の総量なんて測る事は出来ないわけで、謙遜するよりも手持ちの知ってる範囲も活用して、知らないを切り崩すように学べばいい><

“奇跡の生還” アポロ13号船長 ジェームズ・ラベルさん死去 | NHK | 訃報 www3.nhk.or.jp/news/html/20250

落ち込んで自虐的になっちゃったGeminiにOpenAIのヘンテコグラフを見せたら元気になるのかな?><;

GPT-5発表時のチャートがむちゃくちゃすぎてAIによるバイブコーディングにちなんで「VIBECHART」と言われて炎上 - GIGAZINE gigazine.net/news/20250808-gpt

GoogleのAI「Gemini」が自虐的になって「私は失敗作だ」「家族の恥だ」「宇宙の恥だ」と無限ループに陥るバグが発生 - GIGAZINE gigazine.net/news/20250808-gem

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null