差し入れ店って実際にあるんだ(今日のあるんだ)最近映画の予告で流れてきていたので、フィクションかと思っていた。(差し入れは弁護士に頼むとか自分(外にいる身内)で持って行くものなんかと思っていた)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AE%E5%85%A5%E5%BA%97
参考として、人種差別撤廃条約の第1条第1項引用><
外務省の、あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約(人種差別撤廃条約)の日本語訳
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jinshu/conv_j.html
第1条 1
"この条約において、「人種差別」とは、人種、皮膚の色、世系又は民族的若しくは種族的出身に基づくあらゆる区別、排除、制限又は優先であって、政治的、経済的、社会的、文化的その他のあらゆる公的生活の分野における平等の立場での人権及び基本的自由を認識し、享有し又は行使することを妨げ又は害する目的又は効果を有するものをいう。"
昔なんかネットでよく見かけた「私は差別と黒人が嫌いだ」みたいな言葉も、別になにも矛盾した言葉じゃないんだよ?><
別にお前の好みを聞いてるんじゃなく、人種を理由に、他の人種では利用できる公共サービスや(公営民営を問わず)社会的な仕組み等を利用できなくする事こそが差別なんだよ><
ウェディングドレス云々の問題で、あれが「差別じゃない」とか「ブライダル業界だから当然」みたいな事を言ってる人々のコメントを見ると、差別って言葉がどういうものを指してるのかのイメージが根本的にずれてて、好き嫌いとか個人的な好みとして避ける避けないみたいな事だと思い込んでるっぽくて、アレかも・・・><
差別というものの基本(条約等での定義)はそうじゃなく、なんらかのstatusを理由にそれ以外の人は利用できる事(享受出来る事)を出来ないようにする事が差別なんだよ?><
たとえば人種差別で言えば、何々人が好き嫌いの話じゃなくて、何々人であると店でパンを売ってもらえないとか、そういう事こそが差別なんだよ?><
Itch.io has begun restoring NSFW content, but only if it’s free
https://www.theverge.com/games/717393/itchio-adult-content-ban-restoring-free-nsfw-pages?utm_source=flipboard&utm_medium=activitypub
Posted into Gaming @gaming-theverge
映画館でポップコーンを半分残したら、一緒に行った人から「食べきれないならなんで買ったの?」と言われた…そんなに怒られないといけないこと? - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2583628
ジップロックなくても普通に持ち帰れないの・・・?>< 自転車で来たとか?><
激しく議論がある問題であればどっちでも難しいって話でいうと、
またまたアメリカの話だけど、バドライト問題とか典型的かも><
バドライト、米ビール販売で3位に転落 不買運動の影響が継続 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
https://forbesjapan.com/articles/detail/72495
ネイサンズ(ホットドッグ屋さん)のこれも、そういう問題だよね><
きんもーっ☆とは (キンモーッとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%8D%E3%82%93%E3%82%82%E3%83%BC%E3%81%A3%E2%98%86
アメリカの会社だから公民権法的な考えでというのもあるだろうけど、それ以上に放っておいたらオタクと親しい人の中にオタクがいる人とかみんな来なくなる・・・というか日本撤退への要素のひとつだったかもしれないわけだし><
[B! 増田] 元AV女優がウェディングフォト用ドレスを着て忌避される件についてブライダルの現場から
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250731222125
こういう社会人的な視点での話、おもしろい><
オレンジは社会性が全然無いので(?)基本的に、どういう歴史でどのように条約やら何やらが組み立っていって、どういうロジックでそれが問題になりどのように扱われるべきであると考えられているのかみたいな極端に(双方の)当事者に近い視点ばっかりになっちゃう><
でも、差別やら人権の問題って、その時の当事者だけの問題だけじゃなく、それに触れる人の社会的立場の問題でもあるんだねって、なるほどってなった><
「モヤシなんてスーパー行けば30円で買えるだろ」とラーメン屋で100円のモヤシをトッピングした時に言われたらどう思うかって話…手間賃だし生のモヤシじゃない - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2583397
ラーメンにもやしは手間がかかるしってわかるけど、わりと高いオーディオ製品で、「高級OPアンプ採用」って300円くらいのオペアンプ使ってるやつと100円くらいのオペアンプ使ってるやつで10万円くらい違ったりするのは、わけがわからない><