新しいものを表示

むしろ、ライセンスプレート決済式を導入すれば、プレートを認識出来なくて決済できない車両等が侵入(通過)した瞬間にすぐに警報を出せるんでは感><

orange さんがブースト

日本の場合、多分、原付のような高速道路に入っちゃいけない車種を弾く目的もある気がするんだよなぁ。

スレッドを表示
orange さんがブースト

日本でも、本線でETC読んでルートを把握するシステムを入れるとか言ってた気がするので、そのうち技術的には減速せずに高速道路に入れる日が来るかもしれないけど、余程減速による追突事故や渋滞が多発でもしなければ、警察が許可しなさそうな気がする。

これで見ての通り、65mph 105km/hで本線走行しながらETC or ナンバー撮影方式で有料道路の決済してる><
(このトラック自体は、大手のトラック会社所属なのでたぶんETCありのはず)

スレッドを表示

偶然にも、そのE-470(の料金所)をいつものイリノイのおじいさんトラックドライバーyoutuberが昨日の動画で通ってる!!!><

1:24:41~
BRT528 From Greeley, Colorado eastbound across the Great Plains to Ellis, Kansas - YouTube
youtube.com/watch?v=k0Wi627c-i

orange さんがブースト

その方式のごく初期の導入事例である、コロラド州デンバー都市圏郊外のE-470の本線ゲートのストリートビュー><
両側に使わなくなった旧方式時代の料金所が残ってる><

maps.app.goo.gl/BcxTYD1zNSxFdw

この区間の制限速度は、たぶん65mph = 約105km/hかも><

スレッドを表示
orange さんがブースト

閉店前飛び込みできた若い兄ちゃん「ETCって今からでも付けてもらえますか?」→明らかに不正改造だったので拒否したら吹かして帰っていった - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2582907

それはそうだけど、それはそれとして、全面ETC化はアホだと思うし日本がハイテク先進国ではなくなった証のひとつだと思う><
なぜならばアメリカではETCが無いクルマはナンバー撮影で後から請求方式が急速に普及してて、しかも減速すら不要な方式(本線上を100km/h以上で走ってるクルマのナンバーを撮影して請求手続きする)が当たり前になりつつあるから><

比較してるみたいな顔文字の人が言うとブーメランな気がしてきた><

左シフトして比較してるみたいな歌詞・・・><

orange さんがブースト

ビッグウェーブが来るたび文字が大きく 歌詞サイトで「睡蓮花」に起きた珍現象が話題 | ねとらぼ
nlab.itmedia.co.jp/cont/articl

スレッドを表示
orange さんがブースト

湘南乃風を思い出してなつかしい気持ちに

orange さんがブースト

近況報告とうなぎ - かねこゆかりの自由なメモ帳 kanekoyukari.livedoor.blog/arc

なんか、段々文字が大きくなるバグとのことだけど、なんだこれ……。

なんでそんなもの作ったかというと、

FIIO、約1万円のカセットプレーヤー風音楽プレーヤー「ECHO MINI」 - AV Watch
av.watch.impress.co.jp/docs/ne

この記事見て、こういうカセットテープ風表示のテープの量ってちゃんと計算して描いてるのか手抜きしてリニアに変化させてるのかどっちなんだろうかって思った><

カセットテープの回転数とリール厚さ(?)のシミュレータ作った><

ちょうど、やまいがの最新のレポートがこの周辺!><

【山さ行がねが】道路レポート 南志賀パノラマルート 第1回
yamaiga.com/road/minamishiga/m

orange さんがブースト

「(国道上における)日本最高地点」のつもりだったんだが、これだとカブで富士山の頂上まで行ったみたいだなw

タイトル直しました

スレッドを表示
orange さんがブースト

ブログを更新しました。月イチ更新したかったけど7月中には間に合わず。

カブで行く日本最高地点ツーリング - 鉄路は西から東から
rockmansion.hatenablog.jp/entr

気になったニュースや論文はちゃんとtootしないと行方不明になってしまう・・・><(見つけられなかった><)

スレッドを表示

記憶曖昧なので間違ってるかもしれないけど、この偏見のせいで高校以降のスコアが下がってるってニュースを最近見たような気がする><(超あやふや)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null