Linux開発者がある件の謝罪で使った「純粋に無能だった」、積極的に使いたいワードすぎる→でも「なぜなぜ分析」でここに行き着くケースは結構多くない? - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2531337
これ、(きれいな)リーナスだからこう言ってるし、理由の部分がプライベートの範囲だからこれでもいいってだけであって、
ユーモアがある文章を書くのが好きな人だったら、なんでまるっきり忘れちゃったのか自体も書くよねって、昨日 元投稿を読んでる時に思った><(「その忘れた理由自体も書こうよ><」って><)
同僚の米国人の書いたコードに改善ポイントがあったのでレビューしたら、「日本人ってのは起きていない問題まで見つけてくるから大したものだ」と言われた話 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2531388
だから、ボーイングはいま信頼性問題でボロボロだし、国防総省が求めた言語コンペで選ばれた言語はフランス製のAdaだったし、MISRA-Cもアメリカ主体では無いし、アメリカ人は結局NASAに居るようなごく限られた人以外の大半は、工業分野にいる人でさえも『安全に作れない大雑把なアメリカ人』ってことかも><
それを見習うべきかは分野によってかもだけど、過度に保護された分野以外シェアとられてるの(例えば鉄道車両も)見たら、BtoCでなおかつ売り逃げ出来る場面以外では通用しないんでは?><
って思う><
コットンピッカーだ><
https://maps.app.goo.gl/BDX7cXt98ncn8FXG9
完全無料の地理当てゲーム『FreeGuessr.com』登場。『GeoGuessr』有料化を受けて、独自モード盛り込み+「永久無料」をアピール - AUTOMATON
https://automaton-media.com/articles/newsjp/freeguessr-20250327-333025/
おもしろかった><
Why did Canada switch to metric? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=B5zCyUGW9-0
オレンジ的に日本人にそういう傾向があるのは、「fair and equitable」って概念を(文明開化の時に)うまく翻訳できなくて「公正かつ公平な」って訳した結果、特にequitableの意味がわからなくて、いわゆる悪法も法なので守るべきって発想になっちゃったんでは?><
って思ってきてて、実際にそうなのか気が向いたときにちょこちょこ調べてる><
2025年3月14日 - @[email protected]の投稿 - notestock https://notestock.osa-p.net/@orange_in[email protected]/20250314/view#note_6d68d91b825f7d81c24dae218ca0bf27
日本人の「デモ嫌い」が生むプロパガンダへの脆弱性を解明 – 早稲田大学 研究活動 https://www.waseda.jp/inst/research/news/80233
2019年香港デモで日本SNSは中国政府に好意的主張拡散「デモ嫌いは権威に弱い」指摘 - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20250327-AO7RTDCHUFFFPFDSRMIFSJCY7I/
75% of US scientists who answered Nature poll consider leaving https://www.nature.com/articles/d41586-025-00938-y