存在を知ってから十余年、やっと実物を食べられた(石山の平和堂に山積みになってた)
言われなければタクワン漬けとはわからないと思った。

スレッドを表示

誤:石山寺坂本線
正:石山坂本線
恥ずかしい

スレッドを表示

雨の日に武蔵野線とか乗ると、普段と変わらないブレーキングで普通に止まれてるので再粘着制御万歳となる(なお凄まじい縦揺れ)

これとか(0:35-)
砂撒管はついているようなので、どうしてこの手法をとってるのか&本当に空転対策なのかは謎
youtu.be/YZFcpVTatZU?si=vvNz5U

スレッドを表示

ロシアかどこかで敷石を線路に置いて対処してる動画を見かけた

年末調整したので酒を飲んでいる

マスコン指令と抵抗カム位置が一致してれば点灯という気もしてきた。

スレッドを表示

京阪600形の運転台にある「ノッチ」灯(戸閉灯の左下にある)の点灯条件が謎だった。
最初は抵抗カム最終段で点灯と思ったけど、ノッチオフ時とか1ノッチ投入でも点灯してたので...。
もしかして分巻界磁を制御できる条件で点灯?

youtu.be/LJ4BpNNVVFI?si=PmTc-o

スレッドを表示

石山寺坂本線も初乗車。随所に急曲線がある一方でストレートではしっかり飛ばすので乗ってて飽きない。

スレッドを表示

SMEブレーキの非常弁に何を使っているのか確認したかったけど、床下を見回しても発見できず...
まさか床上(車内)にある?

スレッドを表示

昨日の旅程
米原-(近江鉄道)-彦根城-(近江鉄道)-貴生川-(JR)-草津-(JR)-石山-(徒歩)-石山寺-(京阪)-坂本比叡山口-(徒歩)-比叡山坂本-(JR)-安曇川-(JR)-京都-(こだま)-東京

京阪82号車を見に行く途上へ色々盛り込んだら1日移動し通しになった。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null