接点を開いただけじゃ電流は切れないことはもう少し広まってもいいと思う。

今日遭遇した誤変換: 故障解析←故蒋介石

架線電圧が1500Vとかになってくると分圧回路じゃ対処できなくなって(対地電圧が高くなりすぎるとか?)MGの方が合理的、という可能性はあるんだろうか。

そしてイマイチよくわからない発電動機。
dl.ndl.go.jp/pid/1233629/1/113

身体障害者として不遇をかこっていた数学のエキスパートを引き抜く話とか、ソ連崩壊に乗じて優秀なユダヤ人技術者がイスラエルに亡命する話とか、関わる人々のエピソードがつよい。

スレッドを表示

大容量のMGだと高速遮断器が圧空駆動なので、起動条件にMR圧が入っているというパターンも。

滑り弁式と膜板式、どれぐらいの割合で分布してるのか。

スレッドを表示

ソ連時代のアゼルバイジャンにMSXを持ち込んだ話、おもしろい
note.com/cyborgmsx/n/n3eb2889f

元新京成車の新塗色、帯が途切れてるのは側面との位置合わせの労力を省くため?

3つ目の文献、EF65シミュレータを改造して200系新幹線に対応させたのか。
電気機関車の前頭部車体に新幹線の運転台が組み込まれてる...

スレッドを表示

勝手に労研シミュレータと呼んでるだけで、広く通じる単語ではない気がしてきた

14:25- の電車シミュレータはログ機能つきカートレーチャーみたいなもの?

スレッドを表示

15:35- 労研シミュレータだ
前面展望フィルムに信号灯火を合成するの、割合によくできてる気がする
youtu.be/qYnos4EY7-o?si=gpwTk_

粉山葵 さんがブースト

これって、「結構です(要りませんの時の意味)」と「結構です(それで構いませんの時の意味)」なのかな。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null