自社サイトで全文公開してるので問題ないのだろうけど

スレッドを表示

某線建設史、マスコンキーの図面が添付されてるのはそれでいいのか

ハードルは相応に高そうだけど、これが本線を快走する姿を見てみたい。

スレッドを表示

シミュレータも少しやりましたが(8000系)、2駅とも5mオーバーランする醜態を晒しただけだった

スレッドを表示

5年前のストリートビューと比べてほとんど変化がなかったのは、相応にメンテされてるということか

スレッドを表示

三ノ輪橋の極楽荘(極楽旅館?)も営業を続けてる感じだった
maps.app.goo.gl/69weEg55yS96f2

スレッドを表示

大塚駅前-[都電]-三ノ輪橋・大関横丁-[都バス]-東向島広小路というルートで向かったけど、都電はいつ乗っても混んでて車窓を眺める余裕ゼロなのが悲しい。

「東武博物館だより」No. 197の記述に基づいています。

スレッドを表示

不思議なのは、多段式中継弁(資料ではCP圧力制御弁)は8000系ATCで使用実績があると記載されていたこと。
ATCでは常用最大Bしか必要なさそうだけど、他の車両との部品共通化なんだろうか。
あるいはブレーキパターンに合わせて出力する制動力を可変できるようにしてるとか、TASC対応も視野に入れてるとかか?

スレッドを表示

気になってたこれも見られた。
BP圧読換装置+多段式中継弁の出力を被牽引車の電磁直通制御器に割り込ませて、電磁直通ブレーキとして働かせるという構成で、2/3圧力式の制御弁は出てこなかった。
mstdn.nere9.help/@konawasa_b/1

スレッドを表示

ビューゲルのなびき方向をセットするワイヤー(前ポスト2枚目にちらっと写ってる)がやたら華奢なのも気になった

スレッドを表示

デハ200のブレーキ弁に電気接点がついてるのは何故と思ったら、電空連動式なのか

スレッドを表示

せっかく1日休みにしたので、血を抜かれX線を浴びたというのにここへ行ってきた。

栃木の山の方、日によっては寒いのではと思ったけど、日光のここ数日の最低22℃だそうで。
jma.go.jp/bosai/amedas/#amdno=

あと、カルテ用モノレールの痕跡があった。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null