豊頃町のはるにれの木、ちょっと離れたところに休憩所がある他は何もなくてよかった。

国道から適度に離れてて車の音があまりしなかったのと、そもそも人がほとんどいなかった思い出。

電気プラグ、室内使用でも燃える時は燃える印象。
湿度高めの地下室で使ってたのも要因かもしれないけど。

気になったので、高野線なんば〜三日市町の標高推移を地理院地図から抜き出してみた。(比較対象として東上線池袋〜川越、中央線新宿〜高尾も)
三日市町まででもかなり登っているのと、東上線は真っ平なんだなと。

スレッドを表示

松江で見かけたダンロップの看板、実際いつ頃の品物なんだろう

既存ターミナル駅をスルー構造にして相互直通するあたり、考えてみたらパリRERっぽい

デハ200のブレーキ弁に電気接点がついてるのは何故と思ったら、電空連動式なのか

スレッドを表示

せっかく1日休みにしたので、血を抜かれX線を浴びたというのにここへ行ってきた。

函館市電のこれ、マスコンに電制ノッチがあるのに今気づいた

ボケナスなのでドア数だけの違いだと思っていた。

てるてる坊主もとい、カラーがひっくり返ってしまった猫

レストアに挑戦したいと思いつつ1年以上放置している。
潤滑油が固くなっているだけで、部品の破損はなさそう。

ツーリングマップルで見てからずっと気になっている

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null