「笛ヒーター」はいいとして「スノー」は何なのか
(耐雪ブレーキか何かだろうけど)

近江鉄道乗車中、あるトンネル手前でやたら減速したと思ったらトンネルに入ったとたんにものすごいビビり振動が発生した。
出口側の制限速度標識をみたら20km/h表示で、ご丁寧に過速度防護ATSまであった。

存在を知ってから十余年、やっと実物を食べられた(石山の平和堂に山積みになってた)
言われなければタクワン漬けとはわからないと思った。

スレッドを表示

京阪600形の運転台にある「ノッチ」灯(戸閉灯の左下にある)の点灯条件が謎だった。
最初は抵抗カム最終段で点灯と思ったけど、ノッチオフ時とか1ノッチ投入でも点灯してたので...。
もしかして分巻界磁を制御できる条件で点灯?

youtu.be/LJ4BpNNVVFI?si=PmTc-o

スレッドを表示

石山寺坂本線も初乗車。随所に急曲線がある一方でストレートではしっかり飛ばすので乗ってて飽きない。

スレッドを表示

昨日の旅程
米原-(近江鉄道)-彦根城-(近江鉄道)-貴生川-(JR)-草津-(JR)-石山-(徒歩)-石山寺-(京阪)-坂本比叡山口-(徒歩)-比叡山坂本-(JR)-安曇川-(JR)-京都-(こだま)-東京

京阪82号車を見に行く途上へ色々盛り込んだら1日移動し通しになった。

ふと気になって手持ちのタイプライター(Olivetti Lettera DL, インターナショナル配列)を見てみたら、隣接するキーに対応するタイプバーは極力隣り合わないように配列されているように思われた。

北京で見かけたプレハブ工法チックなビル。
技術的にはソ連の系譜なんだろうか。

スレッドを表示

いろいろあるけど、いつまでも走っていてほしいとは思う

埼玉古墳群は二輪に手を加える度に行っていた気がする

青梅線で時々見かける12両グリーン車なしが謎。
案内表示や放送ではグリーン車のことに一切触れていないのだけど、実際に来る列車にはちゃんと連結されていて乗客も乗っている。
この時乗った列車は、立川以東ではグリーン車の案内があった。

このとき函館にはさんふらわあ だいせつがいた(火災事故の一月後ぐらい)

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null