第7条の2
締約国は、特に児童が無国籍となる場合を含めて、国内法及びこの分野における関連する国際文書に基づく自国の義務に従い、1の権利の実現を確保する。
第24条の2 e
社会のすべての構成員特に父母及び児童が、児童の健康及び栄養、母乳による育児の利点、衛生(環境衛生を含む。)並びに事故の防止についての基礎的な知識に関して、情報を提供され、教育を受ける機会を有し及びその知識の使用について支援されることを確保すること。
子どもの権利条約 (児童の権利に関する条約) 全文(政府訳) | 日本ユニセフ協会 https://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_rig_all.html
不祥事の疑惑が出た時に組織がしなければいけない反応は「調べます」であって「無いです」は言ってはいけないし、むしろ不祥事そのもの以上に致命的な結果を導く事を、なんで直近の事例(日大、ジャニーズ会見等々)もあるのに学ばないのか、謎><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110852979570072485
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110994001844629266
#思い出すシリーズ だ。
フジテレビだけじゃない…「火消し」のはずが、炎上した記者会見 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250125/k00/00m/040/236000c
まだツッコミのキレがよくないから、相手も人間であるチームを作る意味はだいぶある
いずれは「一人でチーム組める」んだろうねえ…
Driving performance and ocular activity following acute administration of 10 mg methylphenidate: A randomised, double-blind, placebo-controlled study - Blair Aitken, Luke A Downey, Serah Rose, Thomas R Arkell, Brook Shiferaw, Amie C Hayley, 2024 https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/02698811241286715
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/113892628656956557
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/113892415512882662
つまり、鳥取県の高速道路の入り口でメチルフェニデートを配布すればいいのでは?><;
ADHD治療薬のコンサータが運転能力を向上させる可能性があるという研究結果 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20250126-common-adhd-drug-better-drivers/
2024年10月4日
鳥取 自動車の死亡事故が減らない!理由は正面衝突 原因と対策は? ドライバーの意識を変える工夫も | NHK https://www.nhk.or.jp/tottori/lreport/article/003/68/
これも、鳥取県が整備を呼び掛けてたりもするけど、海外の同等の道路がどうであって、どういう状況であるのかは全く記述がない><
高速道路というけど、日本の対面交通の高速道路(自専道)の制限速度は70km/hであり、アメリカのそこらの歩行者が歩いてて自転車も通っててそれどころか馬車も走る農村の道の方が制限速度が高い><
この問題に取り組んでる人々は国内の事例だけを見た狭い視野で「ガードロープ等を設置しなければ」となってる><
ガードロープなんて無く自専道ですらない他国の一般道より速度が低いのに事故が多発してるというのであれば、なにか別の要因があるのでは?><
「政治を変える」「社会を変える」という言葉が聞き飽きた理由、石丸新党「再生の道」の船出から見える日本政治の悲哀 Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) https://wedge.ismedia.jp/articles/-/36399?page=3
"...筆者には、石丸氏の「変える」は無内容に思えるが、石丸氏だけでなく、多くの人が無内容に「変える」と叫んでいるような気がする。エコノミストには、構造改革が必要だと叫んでいる人が多いが、構造改革で具体的に何をするかは実は分かっていない。
01年初め、テレビの経済討論番組で、当時の亀井静香自民党政務調査会長に、ある有名エコノミストが「なぜ政府は小手先の景気対策ばかりで抜本的な構造改革をやろうとしないのか」と語気鋭く迫ったのに対し、亀井氏は「それではあなたのいう構造改革とはいったい何なのか」と切り返した。このエコノミストは、それに対して何も答えられなかった(野口旭・田中秀臣『構造改革論の誤解』東洋経済新報社、2001年)..."