新しいものを表示

ツボって、アイス食べると頭痛くなるのと似たような感じの現象なのか><;

ツボのパワーを大解明!肩こり・腰痛・疲労改善&美容SP - あしたが変わるトリセツショー - NHK nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6M

敦賀市の都市計画図を見ても現在位置が最適に見えるし、他に駅作る場所見あたらないかも・・・><

なんでDellのラップトップBIOSアップデート頻繁なの?><;

敦賀の事情よくわかんないので、敦賀駅が現在位置だとダメな理由さっぱりわからない・・・><
市街地の構造的に現在位置でよさそうな気が><

orange さんがブースト

まあ小浜線の絡みがあるから、現行駅を潰すってのはかなり確率は低そうだけど、貨物がなんらかの動きを見せればあの立地に駅があるというのは、控えめに言っても勿体ないですね・・・

orange さんがブースト

敦賀駅の新在乗換方式で。
新八代方式(平面移動)が理想と言えば理想なんだろうけど、たぶん

・種別が多い(新在ともに行先や優等種別など)
・将来的に延長(大阪方面へ)する際に高架の国道バイパスを乗り越える必要がある
・一体で建設しておけば、大阪延伸時に仮に現行の敦賀駅を潰すとしても容易に引っ越せる

あたりが理由なんじゃね、と。
知らんけど。

orange さんがブースト

これ、一定の効果はあるらしいね。
これを読んだ人がカラスを見るから

orange さんがブースト

実際、ゴールデンゲートブリッジ観光でその場でwe built this cityを聴く人ってどのくらいいるんだろ?><
(1980年代の音楽が大好きな人がサンフランシスコに行ったら一番やりたい事みたいなイメージ><)

"Starship - We Built This City (Official Music Video) [HD]" を YouTube で見る youtu.be/K1b8AhIsSYQ?si=RYkT9m

orange さんがブースト

Hopefully a slightly less common angle on a famous landmark. San Francisco.

📷 Canon AE-1 Program
🎞️ Kodak Vision3 250D
🔭 Canon FD 50mm/1.4 S.S.C.

#BelieveInFilm #FilmPhotography #AnalogPhotography #35mm #SFBA

わりと最近まで
「(教育学ってあれでしょ?><; その分野の学問に進めなかった人がその分野の教育という分野(たとえば化学の代わりに理科教育とか史学の代わりに歴史教育、数学の代わりに算数教育等々)に進むみたいな、ちょっと専門性を落とした分野でしょ?><;)」
的なかなりとんでもなく失礼な偏見を持ってたけど、論文読んでみたらどっちかというと認知科学の一分野であり、ヒューマンインタフェースデザインや人工知能分野とも兼ねてる研究者も居て「ものすごくちゃんとした学問だったのか!><;」ってなった><;

ログ読んでだけだと不親切なので、最後の中学校の国語云々の部分の参考><

解釈する力を高める発問 : C.S.Peirceの認識論に基づく「読みの授業論」の構築(2) | CiNii Research cir.nii.ac.jp/crid/10502828137

スレッドを表示

まず、科学的推論をまず教えてから、ただしそれだけではマイノリティに配慮した行動はできないという形で教えなければ、そもそも仮説形成すらできなくなるので「たしかに偏見だったかも」だけになっちゃうと、言ってみればオッカムの剃刀の適用場面や確率で考えることすらも放棄することになり、現実のマイノリティ問題への対策でさえも一歩も前に進めなくなる><
「無根拠に先入観を持ってはいけない」という話と確定できない中で確率で考えて最も妥当であろう答えを仮に選択して前に進める(仮説形成)を混同して、100%材料が揃うまで前に進まないと考えてしまうのは、少なくとも標準的な科学的手法や広範な教育学的発想から見て誤りかも><
(ここ数日リンク貼りまくってた論文参照><)
ある意味、中学校の国語の授業でも失格(?><;)になるレベルの誤り><

道徳の授業で「トラック運転手と保育士の間に子供が生まれたがトラック運転手が育児にあまり参加せず保育士は不満、解決するにはどうしたらいいか」の問いが出たがその答えにもやもやした話 - Togetter togetter.com/li/2370747

これ、ちょっと前だったら授業に対してなるほどって思っちゃってたけど、科学的推論とか最近調べまくってた上でなら、
たしかにある種の偏見ではあり科学的推論に基づく推定が差別に至る場面は多々あるけど、仮説を立てる面での確率の考慮がうまくできないのであれば、仮説の組み立て能力の・・・(語彙力><;)・・・に支障が出るので、
この授業はマイノリティへの意識を高める授業としてはアンバランスすぎて教育学的観点から見て不適切であろうと言えるかも><

オレンジのおうちに最初に来たテレビも自作というか手作りできる人に頼んで作ってもらったやつだったって聞いた><

orange さんがブースト

テレビ製造と一人の青年エンジニアの夢 ~日本のTV放送開始66年~【HIBINOのルーツ発見】 | HIBINO BREAK TIME blog.hibino.co.jp/posts/564056

合法昔ばなしに出てきた自作テレビこれか

事件で死刑確定の袴田巌さん再審 すべての審理が終結へ 最大の争点や経緯をわかりやすく | NHK | ニュース深掘り www3.nhk.or.jp/news/html/20240

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null