新しいものを表示
orange さんがブースト

Learn Physics From Nobel Prizewinner Richard Feynman for Free | Smithsonian smithsonianmag.com/smart-news/

"...Feynman believed that to truly understand something, you have to break it down to its simplest parts and piece it back together. "

orange さんがブースト

2017年07月01日
「簡単な言葉で説明できない」ならあなたは「理解」していない - GIGAZINE gigazine.net/news/20170701-exp

最初に引っ張ってきたこの論文的にもつまり、数学って表面的理解では意味がなくてある種の再発明(この論文では内角の性質の再発明?)が重要って話にもなりそう><

小学校算数科における児童の遡及的推論を重視したプログラミング教育の意義
加藤慎一
jstage.jst.go.jp/article/jsser
doi.org/10.14935/jsser.35.3_10

NHKのこの辺りの教育番組って、つまりちゃんとした言葉で言うと「方略的知識を育てる番組」って事なのかも><

テキシコー | NHK for School nhk.or.jp/school/sougou/texico
考えるカラス | NHK for School nhk.or.jp/school/rika/karasu/
ミミクリーズ | NHK for School nhk.or.jp/school/youho/mmcs/
ピタゴラスイッチ | NHK for School nhk.or.jp/school/youho/pitagor

つまり、再発明出来る人にとっては、プログラミングに数学の知識なんてなくてもなんとかなるし、実際そういう発想で低年齢からのプログラミング教育が行われるようになった(言い換えるとプログラミング教育のなかで、数学におけるよりメタな方略的知識に関する教育が行われるようになった)と言えなくもなさそう?><

ラーメンの作り方で例えると、プログラミングに於いての数学の知識は「カップ麺にお湯入れればおk」であり、
「ラーメンというものを観察してどうやったら作れるのか観察して考えよう」という発想とその実行に必要な知識である方略的知識があれば、麺はこうやって作ればいいとかスープはこうすればいいのかなみたいな試行錯誤と検証の能力を持っていれば、頑張ればラーメンは作れちゃう><
一部の数学好きは「お湯入れれば済んだのになんでそんな膨大なリソースを費やして再発明してんの?」ってなるだろうけど、方略的知識とその活用能力(賦活能力?)は磨かれそう><

プログラミングにとって、数学は道具であり、数学の知識はまさにプログラミングにとって方略的知識の一分野であるけども、
さらにメタに数学に於ける方略的知識で考えれば、その何らかのプログラミングに必要なアルゴリズム自体をどう作り出すかという話になり、
その数学に対してメタな方略的知識(ある種の問題解決能力)を持っているのであれば、既存の数学の知識に頼らずとも問題解決できてしまうので(再発明)、故に、プログラミングには数学の知識は必ずしも必要なわけではない
という事になるっぽさ感><

プログラミングに数学の知識は必要か?><
という疑問に関して調べたら、なぜかごんぎつねが出てきて、ごんぎつねの論文(のようなもの)からその疑問の解決に繋がる話が出てきたのおもしろい><

方略的知識という言葉を知ったので、論文を探しやすくなった><;

つまり、賢く言い換えるならば、
「プログラミングに必要な方略的知識を持っていない人物に、プログラミング自体を教えても身に付かないのは当たり前で、まず方略的知識を教えるべきである><
プログラミングの向き不向きと見なされてる資質に関して、実際には単に方略的知識が不足している状態であることを人物の生来の資質であると勘違いしている場面は多々あるのではないか?><」
みたいに言えばいいっぽい?><

オレンジがプログラミング教育で「プログラミングそのものよりもプログラマがどういう風に問題解決を行っているか自体を教えなきゃ無理だし、向き不向きってつまり考え方を持っているかどうかなんでは?><」的な事をよく主張してるけど、その「プログラマの考え方」みたいなのを、ちゃんとした言葉では『方略的知識』って言うっぽい?><

さっきのごんぎつねの論文っぽいやつ、
まさにこれの問題がオレンジの指摘ほぼそのままで書かれてるのもおもしろい><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

半分ボケで↓こう書いたけどまさにそういう問題っぽさ><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

あとで読む><;
成績が良い子とそうでない子で回答が真っ二つにわかれる"ある問題" 3つのメタ認知が成績を左右する | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) president.jp/articles/-/42928?

例えば、携帯電話にマイナス、楽天にマイナスってずっと設定してて、出る度にブロックしてるけど、今でも出続けてる><
逆にプラスに設定してるお酒の広告はなぜかたまにしか出なくて、なぜかシャンパンのペリエジュエの広告だけが大量に出る><(毎日3回は見てる気がする><)

エロ広告はわかんないけど、少なくともyoutubeアプリの広告はカスタマイズしててブロックしても全く同じ広告が出てくるし、ジャンルでマイナス、企業もマイナスしてる広告が出てくるというか大半がマイナス設定にしてる広告なので、ほとんど機能してない><

orange さんがブースト

なんというか、YouTubeの広告も含め、有料会員になって貰うための嫌がらせにしかなってない。

スレッドを表示
orange さんがブースト

x.com/Simon_Sin/status/1791696
> 10年前まではそうだったけど最近は検索履歴や閲覧履歴関係なくエロ広告ぶっ込んで来るので「エロ広告が出るのはお前がエロいから」っていう物言いはもうやめような

これマ?
マジならいよいよもってターゲティング広告がターゲティングできてないし、害悪でしかないね。

これものすごくおもしろい><><

解釈の質は分析できるのか : 「ごんぎつね」における解釈の深度をめぐって(自由研究発表) jstage.jst.go.jp/article/jtsjs

PDCAのA(での作業)であり、学術論文のDiscussionセクションに相当するのが遡及的推論(レトロダクション/アブダクション)っぽい?><

微妙に関係ないけどこれおもしろい><

短期的ではない目標設定がプレイヤーの自己主体感に与える影響 jstage.jst.go.jp/article/digra

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null