オレンジが↓こういう動きをしたのもそういう危惧から><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/111605464546417223
都合のよい独裁者に支配されている現状のみをを元に支配者の権限を高めると、都合の悪い支配者に変わった時にとんでもない事になるので、現状が都合がよかろうが支配者の権限をむやみに拡大してはいけないし支配者を選ぶ仕組みを整備しておく必要がある(民主主義)
一方でその逆に、完全に自由かつ自分や自分の勢力が強者である場合に、それを元に反する勢力の動きに注目せずに無防備に他者との関係に関する個人的最良の拡大を、無防備に無警戒に指向し続けていたら、強者で無くなった時には支配される><
絵文字リアクションの記事が「今はオタクしかいない前提みたいになってるからそれで済んでるけど・・・」的な指摘も、(たぶん)そういう事への危惧の足り無さへの指摘かも><
説明しない手もあるけど、たとえば芸能事務所がたとえば導入推進者がちゃんと負の面を上司に説明せずにFediverseなインスタンスをたてて、所属芸能人がアカウント作って使いはじめて、
で、かわいそうな芸能人が「たくさんふぁぼられてる~☆」って思ってたら後に治安が悪くてアンチが多いmisskeyインスタンスの人々が、その勘違いを承知で直球で誹謗中傷な絵文字リアクションを大量にしてたって後に発覚したとするじゃん?><
もちろん刑事事件&民事な裁判になるだろうけど、それだけじゃなく「インターネットはそういう仕組みだし」は通用せず「Fediverseは危険! 使わせるべきじゃなかった!」って芸能事務所の責任問題に繋がると思うよ><
もちろんリスクを説明しなかったやつの首も飛ぶでしょ><
なんか、ツイッターが何度目かわからん終わりになった時に、nere9にもなんか変な人ふたり来たじゃん?><
で、えじょさんの方針は十分承知の上でもオレンジはその人たち結果的に追い出したじゃん?><(たぶん)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110655576778259270
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110655758215156978
その時こう書いたけど、Fediverseって中央集権ではないからこその「自分達だけの土地」って面と「守ってくれる支配者が居ないからこそ直接公的な存在になってしまう」の両面があって、ツイッターと違ってイーロンの相手はしなくて済むけど代わりに世間との相手をする必要が生じるわけで、
絵文字リアクション問題でも「自分達だけの土地」って楽観的な発想で居ると、後で「思ってたのと違う」ってなると思うよ><
閲覧者が仕組みを知っていて、広告プラットフォームを叩くから改善しないのであって、もっとそれを貼り付けているサイトに文句言いまくれば、サイト側も対処する必要がでてきて(アドセンスのブロック機能は「ブランド保護」って名前なんだし)、サイト側で管理できなくなったらプラットフォームに文句を言えば良いのでは。
一時期出回りまくっていた、MSサポートっぽい詐欺サイト、元々は「雪女が見つかりました」みたいな広告が表示されていて、自分でも「オカルト系のサイトなんかな」と思って放置してたんよね。そしたら少し経った頃に処理水放出の話題が出たときに福島のネタになって、これはなんだとクリックしてみたら、雪女のやつも同じ系統(ドメインの取り方が一緒)だったという。
[B! Communication] Misskeyにおける絵文字リアクションの危険性(怪文書)|KMY https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/kmycode/n/n9a2ecc2cf944
[B!] 本当に役立つ情報を確実に覚えられる「読書ノート」のつくり方。願望に基づいて読めば記憶に残る! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/studyhacker.net/commonplace-book
これ、紙のノートにするのはデメリットが多すぎるし、なんで紙のノートでやろうとするのか謎過ぎる><
書物の方は、紙の本と電子書籍にそれぞれ一長一短あると思うけど、あとから検索することを目的とした読書ノートを手書きにしたら検索性が低くなりまくり><
ストリートビュー内をアニメ化する技術、米ワシントン大が開発 自然に振る舞う人や車が行き交う:Innovative Tech - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/19/news042.html
Animating Street View | SIGGRAPH Asia 2023 Conference Papers https://dl.acm.org/doi/10.1145/3610548.3618230
都市育成箱庭ゲームでズームした時の映像っぽくておもしろい><
走らせる車両のモデルを全部ごみ収集車にしたら、世界中をCities:Skylinesにする映像作れそう><;
[B! 政治] 群馬・桐生の生活保護、10年で受給者半減 際立つ取り下げ・却下率:朝日新聞デジタル https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASRDK5R21RDFUHNB002.html
有料記事だけど記事書いた記者さんがツイッターで無料で一日見れるプレゼントリンク貼ってくれてるのでただで読める><