新しいものを表示
orange さんがブースト

LRT><(箇条書きなので畳む) 

LRTは、見た目がかっこいい低床LRVで走るものってわけじゃなくて(それだとストリートカーも含まれる)、
・ストップアンドゴーが多い条件でも地下鉄並みの平均速度で走るために地下鉄以上にパワフルな高加速車両を使って、
・郊外区間では地表や高架の専用線を高速で走り、
・市街地区間では路面走行による歩行者空間との一体性を持たせたり、路面走行では信号優先システムを使い自家用車よりも速く移動が出来、
・路面走行が非現実的な場所では地下鉄として走ったりする
・高速な移動手段で、
・大半のケースで自家用車の市街地乗り入れ抑制の機能を持つものであり(※1)、
・輸送力は地下鉄(メトロやヘビーレール)よりは小さな乗り物><
(※1 だから基本的に大規模なパークアンドライドがセットになる><)

で、北米発祥の概念で北米にしかないとか言う人も居るけど、たとえばスコットランドのエディンバラのライトレールとか、欧州にあるけど北米スタイルのライトレール><
ていうか、LRT向けの車両はドイツやスペインのメーカーが強い><(あと日本のメーカーも!><;(なんて皮肉な><;))

あれだけ程度が低すぎる宇都宮LRTが全然LRTって言っていいものに達してないって指摘してる人が皆無ってことは、日本には今後もまともなLRTは作られず、宇都宮LRTのような、バスより遅くて信号に引っ掛かりまくって乗り降り不便でP&R駐車場もアリバイ程度にしか用意しない自称LRTだけど実際は従来型路面電車な水準のものしか出来ないって事だろうし、それが悲しい・・・><

日本の鉄オタ、海外の鉄道にも興味ある人少ないし、そのなかで一応LRTに関しては海外事例の情報を得てる趣味者が比較的多い分野(そもそも日本に皆無だったし、いまもかなり微妙なので海外のを見るしかない)ではあっても、だいたいフランスとドイツの一部のやつくらいにし目がいってないので、
宇都宮LRTも含めて日本の事例が国際的な水準に全然達してないって事に気づけてる人がものすごくものすごく少ないっぽさ・・・><

[B! 鉄道] 蓋を開ければ絶好調「宇都宮ライトレール」なぜあんなに反対されたのか 延伸めぐり「政争」再び また市民を置き去りに? | 乗りものニュース b.hatena.ne.jp/entry/s/traffic

オレンジは、約20年前?から海外のLRTに関する情報を追ってて、開業直前までは期待してたけど、出来たものがLRTと呼べる水準に達してない車輌が低床なだけの従来型路面電車で、失望して見放したってパターンなので、たぶんオレンジみたいな人少なそう・・・><

単に広告を貼ってて、不正広告が紛れ込んでてであれば「問題がある広告を全て排除するのは不可能」というのも、まあわからなくないし過失の範囲と言えそう><(ウェブ以外の広告、たとえば紙の新聞の広告とかでも似たような問題があるだろうし><)
でも、広告ブロックの解除要請は安全策の解除要請であるので、過失ではなく明確な指示をしておいてサイト訪問者個々の責任なんて言い逃れはおかしい><
サイトが指示をしてるわけだから><

前にも書いたけど、広告ブロック解除を迫るサイトに限り広告内容や広告そのものに関する被害に対して、そのサイトにも賠償責任が生じる仕組みが必要かも><
(広告ブロックしていたら防げた問題に関して安全策を放棄させた事で被害に遭わせたわけだから、安全策を放棄させる指示をしたやつが賠償責任を追うのは当たり前かも><
(仕組みを作って法制化すれば「広告ブロックをはずす事の危険性を知らなかった」って言い逃れができなくなる><))

orange さんがブースト

ダイソーのUSB人感センサーケーブルに可能性を感じる〜 - あっきぃ日誌
akkiesoft.hatenablog.jp/entry/

Xではからあげさんしか反応しておらず、はてブがグイグイ伸び始めているので、いつも通りX以外からのアクセスが爆伸びし始めている

[B! 広告] Googleがサポート詐欺を支援し収益を上げる 実際に表示された130の広告【俺の詐欺画像フォルダが火を吹くぜ】 - web > SEO b.hatena.ne.jp/entry/s/webweb.

大昔みたいにみんなで揃って時計合わせするってこと?><;
鉄道ですら電波時計の時代になってかなり経つし全員が電波時計使う方がよくない?><;

スマートウォッチはあれだけど、電波時計がダメって意味不明すぎるし、旅客機のキャビンアテンダントじゃないんだから時間を計るのが目的ならストップウォッチ使えばいいし、謎過ぎる><

orange さんがブースト

入試とかの試験監督の業務を振られると「電波時計とかスマートウォッチとかではない普通の腕時計を持ってこい」とか言われるんだけど,だったらそっちで用意してくれよ...っていつも思ってしまう.

で、その新しい給湯器もかなり古くなって、いつのまにか何年も『熱湯 or 水』って状態になっててそういうもんだと思ってたら、
数ヵ月前に本格的に壊れて、修理の人呼んで部品交換して貰ったら、ちょうどいいお湯が出るようになって「本来はこういうものだったのか><;」ってなった><(?)

オレンジのおうちも前は温水と冷水が左右逆で(家が古くて最初は給湯器無くて後から温水足したので)、お風呂の蛇口交換する時にサーモスタットにするのあきらめた><
で、お風呂がもう古くなりすぎて給湯器交換時に大規模改修必至になって、改修した時に正しい並びになったんだけど、「新しい給湯器は温度指定出来るからサーモスタット不要では?」ってなって結局つけてない><

もちろんPHEVなので、普段の足の時は充電して(無駄にすごく重いデッドウェイトを積んでる航続距離が無駄に短い)BEVとして使える><(普通にマッスルなアメ車と地球に優しい小型EVの2台持ちの方が地球に優しいかもしれない)

アメリカンモードではわざわざ段階ありATがついてるかのようなシフトショックも再現とか、徹底してアメリカンな(もっと大きな排気量の)エンジン車のように振る舞う感じ><;

コルベットC8ハイブリッドと、日産ノートのロードノイズがある時に充電する事で静寂性を高める制御(のまるっきり逆)から思いついた><
速くするためじゃなく雰囲気だけのための制御なのが特徴><;

アメリカンモードにしておけば、少なくともクルマに詳しく無い人には電動車とは気づかれずに「地球に優しくないアメ車だ!」としか思われないように制御するPHEV><
アメリカに居ると実感したいレジャーな時だけアメリカンモードにして普段の足の時は、燃料もったいないので通常PHEVモードにする感じ><

EVじゃなくプラグインハイブリッドで、(シリーズハイブリッドなので)無駄に3000ccくらいアメリカンなOHVエンジンを積んでて、EV優先モードでは一般的な地球に優しいPHEVな挙動、
アメリカンモード(?)では、ロードノイズが少ない場面では、まるでマッスルなICEアメ車のAT車に乗ってるかのようなエミュレーション動作な地球に優しくないエンジン制御をするアメ車ってあったら楽しそう><

orange さんがブースト

2023.11.16
ドイツ憲法裁が政府の予算調整措置に違憲判決 ~連立政権内の新たな不協和音の火種に~ | 田中 理 | 第一生命経済研究所 dlri.co.jp/report/macro/290094

orange さんがブースト

ドイツのEV補助金、1年前倒しで停止 電動化に失速懸念 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQOGR164

これドイツ政府がBEVの将来性に見切りをつけたとかではなく、補助金の財源としてコロナ対策関連の余った予算を使うことが違憲と判断されたから打ち切りになったのね
まあでも、補助金が無いんじゃガソリン車の二倍以上も高いただ不便なだけのクルマになっちゃうから何らかの追加の補助がなされるか、どこぞのメーカーがハチャメチャな価格破壊でもしない限り誰もBEVなんて買わなくなるわな

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null