新しいものを表示
orange さんがブースト

こう、純粋に、「言葉をうまく扱えないんだな」となるんだけど、それは分野を問わず割と致命的だよねという

スレッドを表示

これ、プログラミングWindows第5版にもその通り書かれてたはず><

orange さんがブースト

なるほどね。
>In OS/2 Presentation Manager, the origin of the graphics coordinate space is at the bottom left corner of the screen

orange さんがブースト

BMP のことは知ってたが OS/2 がそうだったことは初めて知った

orange さんがブースト

> In OS/2 Presentation Manager, the origin of the graphics coordinate space is at the bottom left corner of the screen, with the y-coordinate increasing as you go toward the top of the screen. This is the mathematically correct coordinate system, which removes a lot of confusion when you start doing mathematics with your graphics.

へー、そうだったんだ

スレッドを表示
orange さんがブースト

Why are device-independent bitmaps upside down? - The Old New Thing
devblogs.microsoft.com/oldnewt

> Okay, so why are device-independent bitmaps bottom-up?
>
> For compatibility with OS/2.

orange さんがブースト

BMPファイルって、なんで左下からの格納になったんだろうな。

元の話わかんないけど(小説かなんかっぽい?><)、
これら見てふと思ったけど、オレンジの文章って、オレンジがよくわかんない分野でも詳しい場面でも、オレンジ語で書かれてて >< が多用されてて、口語体で、誤変換だらけじゃん?><
つまり客観的に見て馬鹿っぽい文体(?)じゃん?><

そういうオレンジの文章って、その対象の事柄ごとのオレンジの知識レベルって、普通の文体の人の文章よりも見分けづらいのか
も?><;
ってふと思った><

orange さんがブースト

読み進めていくと、地の文どころか天才が書いたとされる素晴らしい文章までそんな感じだったので、いよいよ可哀想になってきてる

スレッドを表示
orange さんがブースト

語彙レベルや選択、言い回しや文末の崩れ方、表記の崩れ方、その辺りのミスマッチがあると「無理して専門用語っぽいの散りばめてるけど地の文が過剰に口語調だぞ」みたいになってしまうのかな

スレッドを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

一生懸命頭良さそうな文章を捻り出しているのだなぁという微笑ましい気持ちにさせられる、あんまり頭良くなさそうな文章を読んでいる。かわいそうに……

元記事に
"しかし前述のとおり、Y軸に関しては逆になっているため(ジャンプするとマイナスになる)、若干の疑問は残る。"
とあるけど、これも上が0の座標の環境で、デバッグ用とかで折れ線グラフ的なものを描こうとしてちょちょいと書いた時に上下逆に書いちゃって「逆じゃん><;」ってわりとよくあったし、そのくらい座標の進行方向が自然って無意識に考えてた証拠でもあるかも><

座標的に左側が出発点って考えるの当たり前というか、スクロールしない画面のゲーム(のようなもの)を作ればまず左から右になにかが進むように書くのは当たり前で、そこからスクロールするゲームになって逆に背景の方を動かすことになっても、その考えが突然逆になったりしないだろうし、無意識に右に進むようにゲームを作るのはプログラマとして自然なんでは・・・?><

[B! 著作権] 某Youtuberにネタ無断借用され塩対応された件【拡散希望】 b.hatena.ne.jp/entry/s/famicom

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説 - ファミコンのネタ!! famicoms.net/blog-entry-2309.h

これ、8bit機時代からのプログラマの場合は、実際にそうなのか、他人のプログラムからの先入観からの影響からかはわかんないけど、(2)のプログラム座標説って考える人が多いと思うけどどうなんだろ?><

orange さんがブースト

思い立ったのでおおたかどや山標準電波送信所に行ってきた。アンテナでけー

そういえば、アメリカだとオンラインで個人情報をたどるのも簡単で、住所までわりと簡単にわかる場合も多い上に、アメリカの不動産情報サイトって売りだし中じゃない物件も細かい情報や写真が見れることも多々あるのに、
なんで、日本みたいなハンドルネーム多用文化っぽくならず実名書いちゃう人が多々居るんだろ?><;

[B! security] SNSに写真を投稿「どこか当てて」→結果に驚き「インターネットは敵に回しちゃいけない」 - ライブドアニュース b.hatena.ne.jp/entry/s/news.li

そういえばさっき、日本に移住した世界的に著名なyoutuberの人の記事を見かけて「どこだろうここ?><」ってちょっと調べちゃったけど、途中で「そういうのが嫌で日本に移住したんだから調べるのかわいそう><;」って思い直して調べるの途中でやめた><;

まったく人慣れしていないフェネックが心を開き、極上の笑顔で挨拶してくれるまでの物語 : カラパイア karapaia.com/archives/52326262

イスラエルの歴史学者が語る「ハマス奇襲」の本質 ユヴァル・ノア・ハラリ氏「ポピュリズムの代償だ」 | 中東 | 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/7083

このおじちゃん、冷静で頑固というか自国の問題でも共通した視点で語る点は素晴らしいかも><(本は読んだ事無いけど><;)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null