新しいものを表示
orange さんがブースト

Just noticed a great Mastodon (web) feature: mouse-over emoticons and you get a popup saying what they are. If you are as emoticon-illiterate as me, you'll find this super-useful.

第四次中東戦争の延長での米ソ核戦争の危機、米ソともトップが(比喩じゃなくマジで)酔っ払ってたのに最終的に現地の動き(主にアンワル・アッ=サーダートの変化)によって回避されたの、ものすごく奇跡的><

これ、今こそ地上波で再放送したらいいと思うんだけど><

NHKオンデマンド | BS1スペシャル 「よみがえる悪夢~1973年 知られざる核戦争危機~」(前編) nhk-ondemand.jp/goods/G2019103

ドイツの大量移民受け入れは「重大な過ち」キッシンジャー米元国務長官 - Mashup Reporter mashupreporter.com/kissinger-g

キッシンジャー、いま百歳なのか><;

><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
"何らかの課題を読者に見せ、それを科学的に捉え、科学的に問題解決しようとする、あるいは解決に導く部分では無くそもそもの課題が科学的課題であったりして、その課題自体を理解しなければ物語を読めないほどに、物語の根幹に深く結びついているもの
が、SFであると言ってる><;"

なんでもSFだよ論とか、少し不思議であればSFとか言うふざけた話は、「SF」を「時代劇」辺りに置き換えると破綻がわかりやすい><

ちなみにスペオペすごく嫌い><

オレンジはSFかどうかは厳格にわけられるべきだよ派で、
科学的なIFを元にした物語であり科学的考証が無ければ成り立たない物語をSFと言い、そうでは無い物はSFでは無い><
SFであるかどうかと作品の良し悪しは無関係><
って発想><
ちなみにセンスオブワンダーとか言うゆるふわ概念は無視><

友人が「ライトノベルにSFがないってどういう意味?」というので「SFはつまらんって偏見があるので面白い作品は除外している」といったら殴られた - Togetter togetter.com/li/2241177

沖縄にも藁算っていうのがあるらしい><

逆に古代文明でぶら下げた縄の結び目の数で数を表すときには、上が起点な座標系になりそう?><

orange さんがブースト

グラフ (not データ構造) ってやつ、案外近現代の発明な気がしないでもないんだよな (調べてないので知らん)

orange さんがブースト

これが真実だったとすれば納得感はあるというだけの話で、本当にそうであるかは全く知らないし調べてもいないし自分でもあまり強く信じてはいないです

スレッドを表示
orange さんがブースト

これは根拠なしの妄想なんだけど、なぜ書字方向が上から下なのにグラフは下から上に伸びるのかを考えてみると、石とかを積み上げるアナロジーとしての表現なのかなという気がしてきて、だとすれば左右方向も書字方向とはあまり関係なく石を積みやすい順番になりそうな気がする。つまり右利きが多いなら左から右。

orange さんがブースト

左から右に文字を書く地域で発達した数学は数直線が左から右に増加していく、右から左に書く地域とか和算でグラフ(あるのか?)とか描いてたら、右がゼロで左に増えていくとかあったんだろうか。

記憶以外じゃなければOS/2由来だよの話はプログラミングWindows第5版の下巻の最初の方に書いてあるはずだけど、棚に上巻だけあって下巻行方不明><;

orange さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null