なんかそのものズバリっぽいもの見つけたけど、オレンジが苦手な分野すぎて読むのが困難><;
筑波大学博士(言語学)学位請求論文
日本語における「〜がする」構文に関して 傅 梦菊 2021 年度
[pdf] https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/record/2002106/files/DA010068.pdf
「頭痛が『する』」というのも valid なのか実際よくわからん (素人が良いだの駄目だの語ってそうなウェビサイトならあるんだけど、ちゃんと研究してたり論文を引用できる人はおらんのか)
横浜駅の地下レストラン街で床を凝視して化石探しをしていたら通りかかったお姉さんに「コンタクトか何か落とされたのですか?」と声をかけられたが… - Togetter https://togetter.com/li/2241417
オレンジの経験則的に言うと「何かあったんですか?」的に物事に興味を持つ人って、こういう趣味的な物事に対してもポジティブに興味を持つこと多いので、素直に(心配させたことは謝った上で)「珍しい化石があるんですよ」って言えばおもしろがって得した気分になってくれる事多いと思う><
(この場合、"珍しい"ってつけるのわりと重要かも><(好奇心を持つ人にとって「珍しい」は魔法の言葉!><;))
テレビの科学教育番組や歴史ドキュメンタリー番組(さっき話題にした第四次中東戦争のとか)とかを見まくって、そこからさらに自分で調べる習慣もつけてると、世の中の事象が色々起きた時、たとえばいまのパレスチナ問題とかに関する話題でもそうだけど、
「え?><; それは常識でみんな知ってるんじゃないの?><; なんでみんなはじめて知ったみたいな反応してるの?><;」
って、場面が多々発生するし、そのくらいテレビもそういう番組の雑多に知識をつける効果って強いと思うし、
テレビを避けるならばその代わりによほど普段からあらゆる方面に独学する習慣でもつけない限り、なにも知らないまま現実の問題にぶち当たる事になると思う><
[B! エンタメ] 若者が本を手放すよりテレビをほとんど見なくなった事に驚く https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2241268
テレビや新聞、インターネットなどのメディアとの接触時間の実情をさぐる(2023年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/92f306da6e2cceaed79e989a869154cd67ed2d78
Tofu on fireとは (トーフオンファイヤーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 https://dic.nicovideo.jp/a/tofu%20on%20fire