新しいものを表示

でも、生理現象(?)でも主体になる感覚みたいなのじゃ無く完了した客観的な事象(?)であれば「~がする」にはならないので、「骨が折れた」は、「骨折がする」にはならないで「骨折した」「骨折する」「骨折がある(?)」とかにしかならない・・・?><

ものすごく雑に言えば、少なくとも
「 (身体的部位) が (動詞) 」
って表現出来る生理現象は、「~がする」って表現が出来るって考えてよいっぽい・・・?><

論文91ページ、
「頭痛がする」は、頭痛が名詞と名詞の組み合わせ(単語のなりたち上、痛の部分が「痛む」じゃなく「痛み」)なので、変わったパターンではあるっぽい?><
でも、「 (名詞) が (動詞) 」って表現できるパターンでもあるので奥深い表現?><;

さっきの論文を読んでくと、日本語を学ぼうとする外国人が「日本語はロジカルじゃない!」って言うの、よくわかる気がする><;
一貫性が無くて、なぜそういう表現がOKで別の表現では不自然なのかに一定のルールがない?><;

頑張って16ページまで読んだけど、つまり、「頭痛がする」がなぜ正しい日本語なのかを厳密に説明するには、150ページ以上の論文が必要になるくらい難しい話という事っぽさ><;
で、正しいか正しく無いかで言えば正しい日本語><;

150ページ以上の巨大な博士論文なので全部すぐ読むの無理だけど、最初の10ページちょいを読んだ限りでは「頭痛がする」は正しい日本語っぽい><
言語学はオレンジの苦手分野すぎて単純化した説明は無理なので各自読んでほしい><;

なんかそのものズバリっぽいもの見つけたけど、オレンジが苦手な分野すぎて読むのが困難><;

筑波大学博士(言語学)学位請求論文
日本語における「〜がする」構文に関して 傅 梦菊 2021 年度
[pdf] tsukuba.repo.nii.ac.jp/record/

orange さんがブースト
orange さんがブースト

「頭痛が『する』」というのも valid なのか実際よくわからん (素人が良いだの駄目だの語ってそうなウェビサイトならあるんだけど、ちゃんと研究してたり論文を引用できる人はおらんのか)

スレッドを表示
orange さんがブースト

valid かどうか知らないけどとりあえず避けがちみたいなところがある (頭痛がある/する/辛い/etc.)

orange さんがブースト

横浜駅の地下レストラン街で床を凝視して化石探しをしていたら通りかかったお姉さんに「コンタクトか何か落とされたのですか?」と声をかけられたが… - Togetter togetter.com/li/2241417

オレンジの経験則的に言うと「何かあったんですか?」的に物事に興味を持つ人って、こういう趣味的な物事に対してもポジティブに興味を持つこと多いので、素直に(心配させたことは謝った上で)「珍しい化石があるんですよ」って言えばおもしろがって得した気分になってくれる事多いと思う><
(この場合、"珍しい"ってつけるのわりと重要かも><(好奇心を持つ人にとって「珍しい」は魔法の言葉!><;))

探してみたけどレンゲスプーンというものはたくさんあるけど、ミニチュアレンゲみたいなスプーン(説明難しい><)ってみあたらない・・・><

突然思いついたけど、ティースプーンならぬ「ティー レンゲ」ってあったらおもしろそうだけどどうだろう?><;
レンゲの形のティースプーンで、ラーメンどんぶりデザインのティーカップとセットにしたらおもしろそう><;
紅茶入れて、🍥の形のマシュマロ浮かべるとか><;

無知の知も、「自分が知らない事がたくさんあるんだ」って謙遜だけじゃあんまり意味がなく、「知らないという事すらも知らない事」を探さなきゃただの無知の開き直りになっちゃう><
知らなかったという事すらも知らなかった事を知るきっかけとしては、テレビの教養番組とかドキュメンタリー番組って強力><
そこで鵜呑みにしたら効果は微妙すぎるけど、それによって存在自体知らなかった事を知って、そこから調べるようになれば、知識がどんどん広がってく><

テレビの科学教育番組や歴史ドキュメンタリー番組(さっき話題にした第四次中東戦争のとか)とかを見まくって、そこからさらに自分で調べる習慣もつけてると、世の中の事象が色々起きた時、たとえばいまのパレスチナ問題とかに関する話題でもそうだけど、
「え?><; それは常識でみんな知ってるんじゃないの?><; なんでみんなはじめて知ったみたいな反応してるの?><;」
って、場面が多々発生するし、そのくらいテレビもそういう番組の雑多に知識をつける効果って強いと思うし、
テレビを避けるならばその代わりによほど普段からあらゆる方面に独学する習慣でもつけない限り、なにも知らないまま現実の問題にぶち当たる事になると思う><

テレビ、それなりのお値段の黒物家電でタダじゃないのであれだし、わざわざ時間あわせて見るのはめんどくさすぎるけど、
「低俗だから見ない!」に関しては、低俗な番組ばっかり見てたらそりゃ低俗だろうし、なんで教養番組とか海外制作ドキュメンタリー番組とかを見ないのか?><;
って思う><

[B! エンタメ] 若者が本を手放すよりテレビをほとんど見なくなった事に驚く b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

テレビや新聞、インターネットなどのメディアとの接触時間の実情をさぐる(2023年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/expert/articl

Tofu on fireとは (トーフオンファイヤーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 dic.nicovideo.jp/a/tofu%20on%2

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null