新しいものを表示

"(変なことを言い出さない限り)"の変なことって、例えば「最近の若いもんは」系とか、もっと直接的に「女性は家事ができるのが当たり前」的な話とか><
逆に批判的な意見を潰すのは「生き方や働き方、食事のスタイルの多様性が生まれて行く世の中で、その一つとして私がプロデュースするこの(以下略)」みたいな感じかも><
(そもそも極端に古風に言えば「手料理せずにコンビニ商品で済ますとはなにごとか」になって商品の存在意義を否定しちゃう><)

スレッドを表示

これを回避する方法のひとつとして、特定のプロデューサーを全面に出して、その人の事を指すという形にするという方法もあるかも><
「日本のお母さんことhogehoge氏が監修する一連のシリーズ」みたいな感じ><
これならば、否定しようとするとそのプロデューサーの人の立ち回りを否定することになり(プロデューサーの人が変なことを言い出さない限り)結果的に多様性の否定になるので、批判する側の旗色が悪くなる><

スレッドを表示

それはそうだし一部のラディカルなフェミニストの人とかアレだしあれかも><(?)
でも、お母さん食堂問題の場合はそうはならないし、例えば赤いやピンクのランドセル『も』選べるようにするのと違うって事を理解する必要があるし、一部のラデ(以下略)もそこを理解してない人が結構いそう><

orange さんがブースト

多様性に配慮するならオーソドックスな、従来の在り方を否定するのはどうなん?

????><;

ペロシ米下院議長の自宅襲撃 豚の頭が投げつけられる【写真】 - Sputnik 日本 jp.sputniknews.com/us/20210103

『"下院"』"議長の自宅が、何者かに襲撃された。..."
『"上院"』"が否決したことに関係しているとの見方..."
"...同日、下院は、国民への直接給付金を600ドルから2000ドルに引き上げる法案を可決したが、上院は否決した。この上院の決定はトランプ大統領を怒らせた。"

ものすごく簡単に言うと、
慌しい状況で誰が操縦してるんだかわかんない状況になるのって超危険><

概要ページの原因の欄に書いてある部分で言うとここ><

"...また、機長が副操縦士の操縦を補助していた状態で、テイクオーバーの宣言がなかったため、機長の意図が副操縦士に伝わらず、一時的にPF(主として操縦業務を担当する操縦士)とPM(主として操縦以外の業務を担当する操縦士)の役割分担が不明確な状態となり、PMの業務である飛行諸元のモニターが不十分になったことが関与した可能性が考えられる。"

スレッドを表示

オレンジ的に、中途半端なレベルの自動運転が危険って言う話に持ってくる事故等調査報告書(しかも自動操縦に関するものでは無い!><)はこれかも><

東京国際空港滑走路34L上 ボーイング式777-200型 JA701J 日本航空株式会社
着陸復行時のテールストライク(機体後部接触)による損傷
概要 | 航空 | 運輸安全委員会 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/

orange さんがブースト

そこまでの話ではなく、鉄道みたいな運行管理システムじゃないと完全自動運転ムリでしょ
で話は終わった
まあ、その人の感想っちゃ感想でしかないけど

それの話だとたぶん、ILSの高カテゴリーほど より高度な資格が必要って話をしてそう・・・?><
(自動なモードを使うほうが高度な資格が必要→なぜならば、自動から手動への急激な切り替わりに対処する能力が求められるから って言う話の代表例かも感><)

orange さんがブースト

まあ、その人も航空業界の専門家じゃあないからオートパイロットのシステムに突っ込むというよりも、集中力の低下によるヒューマンエラーを指摘していた感じ
自動運転がメインテーマのコラムじゃないからあくまでも話の合間にちょろっと触れた程度
だけど記憶に残る強烈な説得力(影響されやすい)

それこそ浅く知識を得ようとすると、テレビ番組の「メーデー!」辺りの鵜呑みになっちゃうかも><
(そのベタな結論に「納得いかない><;」って調べまくった結果、色々知識を得られた><)

スレッドを表示

さっき書いたように、だからこそマニアの出番がある分野とも言えるかも><

スレッドを表示

自動運転に関連する部分の航空関連の知識ってかなり得るの難しいかも><
(ボーイング機しか乗ってないような)エアラインパイロットがわかってないくらいだし><;

orange さんがブースト

orangeさんと似てる事例だけど、某自動車評論家が航空機事故を引き合いに出してレベル4以下の中途半端な自動運転を批判していたのは
「おおまじか……!」ってなった記憶がある(汗)

オレンジの洋楽知識の発端の方(?)の大部分(?)はクルマのCMからだし、音楽にも広がる><

orange さんがブースト

例えば映画もそう
もともとは感性を育むために見てたけど(自動車を知る一環)、そこに映像作品と自動車の関わりを最近見出し始めて
「あ!自動車に繋がった!」
と感動したり、それを人に話して「面白い」って言ってもらったり
ふっちゃけ楽しい

オレンジが自動車の歴史を元にIT業界の姿勢に遺憾の意を表してる(穏便な表現)のも、自動車の知識にの周辺である消費者運動の歴史の知識を浅く(?)知ってそれを活用してるって事かも><
自動車もそういう風に「周辺に知識を広げていく幹になる趣味度(?)」が特に高い分野っぽさ><

他の分野を知るためのきっかけにもなる趣味ってあれだよね><(語彙力無くて上手く書けないけどポジティブな事が言いたい><;)

orange さんがブースト

もう言ったけど、ワタシの場合は"自動車"を多角的に見るためにも幅広い知識は必要だと考えてるんです
なぜなら「自動車について知る」という一芸をウン十年やり続けた結果、自動車の知識(メカニズム、車種名)だけだと理解し尽くしたことにはならないし、語ることもできないと知ったから
同時にとある経験かあってそこで「自動車ってあらゆる物事に通じてる」という感動もあったからこそなんですよ

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null